
皆さん「数独」はご存知でしょうか?
あらかじめ入れられた数字をヒントに、9×9のマス目に数字を埋めていくパズルで、
・縦には同じ数字が入らない(1~9の数字をそれぞれ1回だけ使う)
・横にも同じ数字が入らない
・3×3の9つのブロックそれぞれにも、同じ数字が入らない
というルールで解いていくものです。
解けたら天才! フィンランドの数学者が作った「世界一難しい数独」
という記事があったので、さっそくトライ。
上記のルールにしたがい、2つ(赤い数字)はすぐ入ったものの、その先はすんなりとは数字があてはまりません。
そこで、例えば下の図のように、左中央のブロック(1、3、4が入っているブロックです)だと、赤い縦の枠にも、緑の横の枠にも、既に6と7が使われているので、6と7を入れることができるのは、青で塗った場所だけとなることから、左上に6を使うか、7を使うかで枝分かれ。
どちらかの案でとりあえず先に進め、また、枝分かれ。そのパターンが行き詰ったら、枝分かれした部分まで戻って、もう一つの案で先に進める...

ということを繰り返したところ、2日目でゴールしました!
ほんとは、もっとスマートなやり方があって、それでやれたら「天才」と言ってもらえるのでしょうけれど...
なんとも力ずくの解き方でしたが、ゴールできたので達成感は感じられました。
パズル好きの方は、是非挑戦してみてください。
あらかじめ入れられた数字をヒントに、9×9のマス目に数字を埋めていくパズルで、
・縦には同じ数字が入らない(1~9の数字をそれぞれ1回だけ使う)
・横にも同じ数字が入らない
・3×3の9つのブロックそれぞれにも、同じ数字が入らない
というルールで解いていくものです。
解けたら天才! フィンランドの数学者が作った「世界一難しい数独」
という記事があったので、さっそくトライ。
上記のルールにしたがい、2つ(赤い数字)はすぐ入ったものの、その先はすんなりとは数字があてはまりません。
そこで、例えば下の図のように、左中央のブロック(1、3、4が入っているブロックです)だと、赤い縦の枠にも、緑の横の枠にも、既に6と7が使われているので、6と7を入れることができるのは、青で塗った場所だけとなることから、左上に6を使うか、7を使うかで枝分かれ。
どちらかの案でとりあえず先に進め、また、枝分かれ。そのパターンが行き詰ったら、枝分かれした部分まで戻って、もう一つの案で先に進める...

ということを繰り返したところ、2日目でゴールしました!
ほんとは、もっとスマートなやり方があって、それでやれたら「天才」と言ってもらえるのでしょうけれど...
なんとも力ずくの解き方でしたが、ゴールできたので達成感は感じられました。
パズル好きの方は、是非挑戦してみてください。
私の敬愛する吉田美和サンが数独大好きで、国内外で空港や移動の空き時間などに熱中してるようなんです。
なので「数独」と聞くと反応してしまいます。
1~2ヶ月くらい前に「ムジドク(MUSIDOKU)」ってのが発売されて、数字の代わりに音楽記号が書いてあるんですよ。
楽譜ショップで見つけましたが、私は自分ではやりません…。
家で数独をやってると、家族に「何をごちゃごちゃやってるの?」という目で見られていたのですが、有名人がやってるとなれば、見方も変わるかも!
ムジドクも興味ありありです。探してみます