goo blog サービス終了のお知らせ 

エバ夫婦の山紀行ログ

道産子60代、四季を通じて主に夫婦で登った北海道の山を中心に紀行文を載せています。アウトドア大好き夫婦。

デジブック 『2011 白老岳』

2011年01月07日 | 山紀行 (道央・札幌・積丹)
2011年  謹賀新年  エバ夫婦最初の山紀行・・・

手軽でおすすめの山・・・「白老岳」 (968m)

■ 山 行 日    2011年 1月 2日(日) 日帰り
■ ル ー ト     長流川支流二の沢~白老岳北西尾根ルート 往復
■ メ ン バ ー
   夫婦登山 №1
■ 登山形態     山スキー
■ 地 形 図    1/25000地形図 「白老岳」

■ コースタイム  (登り 2時間20分、下り 1時間)


★ 一年占う山行・・・

ご訪問いただいた皆様、明けまして おめでとうございます。  ブログを開設してちょうど2年が経ちました。
まだまだ機械音痴で悪戦苦闘のブログ更新ですが、この度ノートパソコンを新調しその設定にも戸惑いながらなんとかこうして更新が出来るまでになりました。
なんと言っても新しいパソコンはすごいです。機能もスピードも画面も・・・時代に着いて行けないオヤジでも苦労しつつマイペースを固持してやれば何とかなるものでしょう。

昨年の夫婦登山は、とにかく天候に打ち砕かれた中止登山の連発でしたから今年の最初の山行は、一年を占う意味でゲンを担ぐ思いでした。
天気は上々も雪不足が不安材料でしたが、なんとか歩けそうなので出発することにしました。


★ 渡渉に難儀・・・

9:25 登山口となる国道276号線美笛峠の滝笛トンネルを過ぎて500mほど下った長流川の支流二の沢川の出合いに着く。
二の沢に沿った林道入り口は除雪車のロータリーとして車2台分くらい除雪されているのでここに停める。(平日は除雪作業があるので停めない方がよい)


9:45 出発。
今日かどうかわからないが比較的新しいトレースが林道上に付いていた。ありがたく利用させていただくもトレースは沢から離れる林道上を辿っていたし私たちは沢沿いを歩きたかったので早々に別れる。しかし、しばらく歩いても沢沿いには雪が少なく渡渉点が見つからなかったので再び林道に戻り上流に渡渉点を期待して歩いた。積雪は正確ではないが数十センチだろうか。二の沢の流れが常にあり雪で埋もれる場所を探すのに苦労した。


10:20 ようやく雪に埋もれた渡渉点を見つけて慎重に渡渉を終える。すぐに白老岳の北西尾根に取り付き急斜面をジグを切って登る。松の樹林帯を抜けて尾根上に着くと疎林帯となりルート上に標識テープが目立ち始める。雪質はパウダーもまだまだ笹が出ていて積雪は少ない。

11:30 前峰の870m峰頂上直下に着きようやく本峰・白老岳を望む。

★ 先行者・・・

11:40 白老岳の北西面コルの取付きからいよいよ急斜面を登り始める。時期によっては氷状の固い急斜面でスキーで登れずツボになってアイゼンを付けて登る年もあったが、雪が少なくパウダーなこの日はジグを切れば容易に高度が稼げた。頂上が近くなると風も強くなって周りの音はかき消される。そんな中で何やら話し声が聞こえふと見上げると降りて来る登山者と出合った。男性二人組で北東隣の945m峰を経由して縦走して来たらしい。下りは私たちのトレースを辿り二の沢林道に出るようだ。もしかすると今朝の林道トレースは彼らのものかも知れない。

★ 大吉・・・

12:05 白老岳 頂上。


写真・・・今回初めてパソコン内蔵のソフトを使ってブログに投稿してみました。皆さんにはどのように映っているのか興味と不安で一杯です。ご感想などコメントいただければ嬉しいです。

デジブック 『2011 白老岳』

最新の画像もっと見る

10 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
あけましておめでとうございます (たか)
2011-01-07 17:16:44
先日は、お邪魔いたしましたm(_ _)m
あ!年末もでした(^^;;

去年も色々お世話になりましたが、今年も去年も同様お世話になると思いますがよろしくお願いします。


さっそくですが、ブログみさせていただきましたが写真が見れませんでした(-。-;iPhoneだからでしょうか?


山に登られ時は、体や安全面に気おつけて下さいヾ(@⌒ー⌒@)ノ

返信する
是非パソコンで・・ (エバ)
2011-01-07 18:13:54
たかさん いつもありがとう

今回の写真は内蔵ソフトを使ったデジブックで編集した写真を投稿してみました。i phoneだから・・か機械音痴の私にはわかりませんが、是非パソコンで見てみてください。
よろしくです。
返信する
レベルアップ (タカ)
2011-01-07 18:29:22
パソコンで観れました! 
ブログかなりレベルアップしててびっくりしました

これからも、ブログ楽しみにしています
返信する
賀正 (チャッピー)
2011-01-07 22:48:46
あけましておめでとうございます。

いい天気ですね~。
NewPCもよさそうですね。

デジブックもいいですね。

ことしも]よろしく~
返信する
Unknown (KATSUMI)
2011-01-08 06:26:55
おめでとうございます。
山をやった者しかわからない魅力・・・
良く伝わってきます。
もう行けませんが(残念)羨ましいかぎりです。
これからも、気を付け続けてください。
返信する
次は動画投稿を・・ (エバ)
2011-01-09 13:09:41
チャッピーさん
明けましておめでとうございます。
新しいパソコンとはまだまだ悪戦苦闘しそう
ですが、デジブックはちょっと良いなぁと
思ってます。次は、動画もブログに載せられるようがんばります。
今年もよろしくです。
返信する
はじめまして・・ (エバ)
2011-01-09 13:15:40
KATSUMIさん 始めてのご訪問かと思いますが
明けましておめでとうございます。

昨夜から大雪が降って益々雪と戯れる山が
増えて嬉しくなります。
よろしければまた、ご訪問下さいね。
返信する
レベルアップだね♪ (sawa)
2011-01-09 22:22:26
デジブック初めてみました。
ハイテクだね♪
素晴らしい・・・
私は今のパソコンも使いこなせていません。
今年はもっと勉強しますね~
返信する
じゃなくて・・ (エバ)
2011-01-09 23:18:00
sawaちゃん 今年もよろしくね。
お互いに飛躍した年になればいいね。
そのためにもがんばろう・・ね。

パソコンまったく分かりません。
機械音痴のエバ今も健在です。
今回のデジブック投稿も案内のまま導かれて
投稿したもの・・・次回があるかどうか・
そんなレベルです。
でも勉強しようね。互いに・・・

takeにもよろしくね。
返信する
ジオザッパー (ジャック)
2011-07-13 08:54:42
記事を拝読しました。
面白いことを書いてるブログもあって、感服しています。

突然ですが、iPhones と iPod TouchのデジカメにGPS機能が付いていたりします。
デジタル画像に GPSを利用して、ジオタグを画像内のExif領域に格納します。
ネットで公開する写真にExif情報が付いていることには個人情報漏洩の危険でも伴います。
どの日どこからどこへ移動してここで撮影して、
ということが画像の内容と撮影日時から確定できてしまうのです。
ブログやツイッターなど様々ネット交流活動が頻繁に起こる現代社会の中に、
単なる自分の写真を見せたいだけで、余計な情報を漏れる場合も沢山あります。

ですから、Exifデータによる情報流失を塞ぐiPhoneアプリを開発しました。
そして埋め込まっているデータを消去することではなく、
もう一つデータのない新しいデジタル画像を作成します。
そして複雑な操作もなく、指一本でできます。
元のデータ付き画像も保存します。

ジオザッパー(デモ版)はこちらです。無料ですからおススメです。
http://itunes.apple.com/ca/app/geozapper-lite/id438843105?mt=8

ジオザッパー(日本語版)もあります。こちらは有料になります。
http://itunes.apple.com/jp/app/id439799516?mt=8&ls=1

ご参考になれば幸いです。

よろしくおねがいします。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。