道内1000m超峰 夫婦の登頂写真集
【 (6) 樺戸・増毛・芦別・夕張の1000m超峰 】 №.399~№.441まで
■ 一部を除き、最新で登った時の写真を載せています。
樺戸・増毛・芦別・夕張は全43座の内、8座が未踏。次の登頂済みも「雲峰山 (1570m) 」
「半面山 (1377m) 」「風栄山 (1300m) 」「北の峰 (1084m) 」そして「待根山 (1002m) 」は
コース途中の通過点だったり、位置が曖昧な風栄山、そしてデータ消失の待根山は写真が無
くなっていた。
※ 最終更新日 2023.12.25
399. 芦別岳 (1727m) 2009.05.20 本谷ルート~新道コース

400. 南喜岳 (ポントナシベツ岳) (1682m) 未踏
401. 夕張岳 (1668m) 2020.06.23 大夕張コース

402. 雲峰山 (1570m)
2009.05.20 本谷ルート ~新道コース・・・下山時通過点の山で写真無し
403. 前 岳 (1501m) 2009.05.26 冷水コース~西斜面ルート

404. 中 岳 (1493m) 未踏
405. 暑寒別岳 (1493m) 2015.05.01 暑寒荘ルート

406. 鉢盛山 (1453m) 未踏
407. シューパロ岳 (1436m) 2011.07.29 芦別川西面直登沢ルート

408. 1415峰 (1415m) 未踏
409. 西暑寒岳 (1413m) 2010.04.24 暑寒荘ルート

410. 半面山 (1377m)
2009.05.20 本谷ルート ~新道コース・・・下山時通過点の山で写真無し
411. 群別岳 (1376m) 2009.04.19 浜益岳林道~南西尾根ルート

412. 滝ノ沢岳 (1353m) 2011.07.12 パンケモユウパロ川左俣沢南西面直登沢ルート

413. ポン群別岳 (奥徳富岳) (1346m) 2014.05.08 群別川林道~西尾根ルート

414. 布部岳 (1338m) 2009.04.25 富良野スキー場~南西尾根ルート

415. 御茶々岳 (1337m) 2007.05.10 18線川林道~

416. 富良野西岳 (1331m) 2012.07.11 旧道沢コース~新道コース

417. 中天狗 (1317m) 2011.07.13 尻馬内川北面直登沢ルート

418. 風栄山 (1300m)
2009.09.13 冷水コース~金山コース縦走途中のピークも詳細は不明
419. 南暑寒岳 (1296m) 2007.07.01 雨竜沼湿原コース

420. 松籟山 (1284m) 2020.03.29 18線川林道~

421. 小天狗岳 (1272m) 未踏
422. 屏風山 (1261m)
2017.04.06 占冠静岡~ペペシャル林道ルート ・・背景は夕張岳

423. 浜益岳 (1257m) 2008.04.09 浜益御殿南西尾根ルート

424. 小夕張岳 (1234m) 2009.09.13 冷水コース~金山コース縦走

425. 西群別岳 (幌天狗) (1222m)
2009.04.19 浜益岳林道~南西尾根ルート・・・背景は「群別岳」です。


426. 吉凶岳 (1208m) 未踏
427. 雄冬山 (1197m) 2008.04.09 浜益御殿南西尾根ルート

428. 中ノ沢岳 (1189m) 2008.03.19 西側北尾根ルート

429. 槙柏山 (1184m) 2007.05.10 18線川林道~


430. 東暑寒岳 (1126m)
2015.05.01 暑寒荘ルート ・・・背景は南暑寒岳

431. ピンネシリ (1100m) 2014.11.30 砂金沢コース

432. 北の峰 (1084m)
2008.06.09 旧道沢コース~新道コース・・・下山途中の通過点で写真無し
433. 崕 山 (1072m) 1994.10.29 惣芦別川支流沢~西面直登沢ルート

※ 約30年前の登頂写真を見付けました。スキャン出来ず写真をカメラで撮っています・・・
434. 幾春別岳 (1068m) 2008.09.05 幾春別川左股沢~

435. 恵岱岳 (1060m) 2013.04.16 御料峠ルート

436. 礼振峰 (1050m) 未踏
437. 浜益御殿 (1038m) 2008.04.09 浜益御殿南西尾根ルート・・・背景は群別岳

438. 大滝山 (1037m) 2015.03.28 赤川林道~知来岳南東尾根乗越~大滝山南尾根ルート

439. ハッタオマナイ岳 (1021m) 2005.04.01 北尾根ルート


440. 惣芦別岳 (1019m) 未踏
441. 待根山 (マチネシリ) (1002m) 2014.11.30 砂金沢コース
【 (6) 樺戸・増毛・芦別・夕張の1000m超峰 】 №.399~№.441まで
■ 一部を除き、最新で登った時の写真を載せています。
樺戸・増毛・芦別・夕張は全43座の内、8座が未踏。次の登頂済みも「雲峰山 (1570m) 」
「半面山 (1377m) 」「風栄山 (1300m) 」「北の峰 (1084m) 」そして「待根山 (1002m) 」は
コース途中の通過点だったり、位置が曖昧な風栄山、そしてデータ消失の待根山は写真が無
くなっていた。
※ 最終更新日 2023.12.25
399. 芦別岳 (1727m) 2009.05.20 本谷ルート~新道コース

400. 南喜岳 (ポントナシベツ岳) (1682m) 未踏
401. 夕張岳 (1668m) 2020.06.23 大夕張コース

402. 雲峰山 (1570m)
2009.05.20 本谷ルート ~新道コース・・・下山時通過点の山で写真無し
403. 前 岳 (1501m) 2009.05.26 冷水コース~西斜面ルート

404. 中 岳 (1493m) 未踏
405. 暑寒別岳 (1493m) 2015.05.01 暑寒荘ルート

406. 鉢盛山 (1453m) 未踏
407. シューパロ岳 (1436m) 2011.07.29 芦別川西面直登沢ルート

408. 1415峰 (1415m) 未踏
409. 西暑寒岳 (1413m) 2010.04.24 暑寒荘ルート

410. 半面山 (1377m)
2009.05.20 本谷ルート ~新道コース・・・下山時通過点の山で写真無し
411. 群別岳 (1376m) 2009.04.19 浜益岳林道~南西尾根ルート

412. 滝ノ沢岳 (1353m) 2011.07.12 パンケモユウパロ川左俣沢南西面直登沢ルート

413. ポン群別岳 (奥徳富岳) (1346m) 2014.05.08 群別川林道~西尾根ルート

414. 布部岳 (1338m) 2009.04.25 富良野スキー場~南西尾根ルート

415. 御茶々岳 (1337m) 2007.05.10 18線川林道~

416. 富良野西岳 (1331m) 2012.07.11 旧道沢コース~新道コース

417. 中天狗 (1317m) 2011.07.13 尻馬内川北面直登沢ルート

418. 風栄山 (1300m)
2009.09.13 冷水コース~金山コース縦走途中のピークも詳細は不明
419. 南暑寒岳 (1296m) 2007.07.01 雨竜沼湿原コース

420. 松籟山 (1284m) 2020.03.29 18線川林道~

421. 小天狗岳 (1272m) 未踏
422. 屏風山 (1261m)
2017.04.06 占冠静岡~ペペシャル林道ルート ・・背景は夕張岳

423. 浜益岳 (1257m) 2008.04.09 浜益御殿南西尾根ルート

424. 小夕張岳 (1234m) 2009.09.13 冷水コース~金山コース縦走

425. 西群別岳 (幌天狗) (1222m)
2009.04.19 浜益岳林道~南西尾根ルート・・・背景は「群別岳」です。


426. 吉凶岳 (1208m) 未踏
427. 雄冬山 (1197m) 2008.04.09 浜益御殿南西尾根ルート

428. 中ノ沢岳 (1189m) 2008.03.19 西側北尾根ルート

429. 槙柏山 (1184m) 2007.05.10 18線川林道~


430. 東暑寒岳 (1126m)
2015.05.01 暑寒荘ルート ・・・背景は南暑寒岳

431. ピンネシリ (1100m) 2014.11.30 砂金沢コース

432. 北の峰 (1084m)
2008.06.09 旧道沢コース~新道コース・・・下山途中の通過点で写真無し
433. 崕 山 (1072m) 1994.10.29 惣芦別川支流沢~西面直登沢ルート

※ 約30年前の登頂写真を見付けました。スキャン出来ず写真をカメラで撮っています・・・
434. 幾春別岳 (1068m) 2008.09.05 幾春別川左股沢~

435. 恵岱岳 (1060m) 2013.04.16 御料峠ルート

436. 礼振峰 (1050m) 未踏
437. 浜益御殿 (1038m) 2008.04.09 浜益御殿南西尾根ルート・・・背景は群別岳

438. 大滝山 (1037m) 2015.03.28 赤川林道~知来岳南東尾根乗越~大滝山南尾根ルート

439. ハッタオマナイ岳 (1021m) 2005.04.01 北尾根ルート


440. 惣芦別岳 (1019m) 未踏
441. 待根山 (マチネシリ) (1002m) 2014.11.30 砂金沢コース