TOBE有明アリーナ公演のオーラスですねぇ。三宅健くんのターン。
そして今晩は「君が獣になる前に」の最終回。
-----
↓IMP.は[DAY2]6/23(日)18:00~
JAPAN JAM 2024 YouTube特番配信の配信アーティスト追加発表!
-----
-----
【part99】BON踊ってみた!芸能人まとめ!#Number_i #ShoHirano #YutaJinguji #YutaKishi #Numbering #dance #BON #fyp
4.9万 回視聴
-----
↓この方達観たことある!って思ったら…。今回が3本目で1本目が「ichiban」2本目が「Bring Bang Bang Bong」で3本目が「BON」なんですって!3人のパートをさらに2人で歌わなければならないので大変だったらしいです。
【歌ってみた】兄弟で「BON/Number_i」を本気で完全再現してみた!
ノージャンク
チャンネル登録者数 12万人
21,174 回視聴 2024/06/13 #Number_i_BON #Number_i #おるたな
-----
今日は溜まってたXポストやインスタ、ネットニュースネタなどをぜーんぶ。って思っていましたが、またまた時間が無くて…。
↓ってかコレに時間掛け過ぎてしまった?
-----
思わぬ形でNumber_iの「英語力」に注目が…平野紫耀が発した「Thank you for having me」の意味
6/21(金) 10:57配信
--<以下、引用>---
同番組にはBTSをはじめK-POPグループのBLACKPINKやNCT127、LE SSERAFIM、(G)I-DLE、aespaらも出演しているが、英語ネイティブ、あるいはそれに近い英語力を持つメンバーが各グループにいるため、ほとんど英語でコミュニケーションが成り立っている。そんな中、同番組に新しい学校のリーダーズが出演したことからNumber_iの英語力に再び注目が集まってしまった。
「新しい学校のリーダーズが今月7日に公開された『Zach Sang Show』のMVに『ATARASHII GAKKO!』として出演しました。メンバー4人は冒頭から英語で自己紹介し、日本語ぽい英語ながらも『exactly!』と声をそろえるなど英語を使う努力を見せていました。コメント欄はまだ少ないですが、ほとんどが英語なので人気が英語圏に浸透していることが分かります。それに比べるとNumber_iのインタビューはあまりに対照的。内容が良かっただけにもったいないです」(前出のスポーツ紙記者)
--<以上、引用>---
私は K-POP のやり方の1つ、言語については大賛成です。その地に住んで生きた言語を習得する。もちろん日本語が全く話せない K-POP グループも居ます。だけど、日本語が話せると警戒心というか何となく感じていたアーティストとの間にあった壁が自然に消えていきます。
たぶん、Number_i は間違いだらけの英語を話して誤解を与えてしまうといけないので、同時通訳に頼ってほぼ全く英語を話さなかったのではないかと思います。通訳部分をカットしているので感じないかもしれませんが、生放送とかで通訳が入ると意外にまどろっこしいものです。
私は国際交流の場で、世界で活躍する通訳の方に通訳してもらったことがありますが、私が考える通訳と交互に日本語で話す区切り目とその通訳の方の区切り目が違っていることに驚きました。だから私の方で通訳するタイミングの区切り目は考えなくて良かったのです。
私がまだここは区切るところではないと思って話し続けていると、ぐいっ!と通訳の方が割り込まれてきます。その方はメモも取っていないのに、その方の英語を聞くとどうしてその方が私の話をそこで区切ったのかが判りました。でも正直、私が思う区切り(句読点箇所)と違うところで何度も割り込まれるので煩わしくないと言ったら嘘になります。聞く方も話す方も負担に感じるものだと思います。
XGの皆さんは英語で歌っていて英語が話せるそうですが、今は字幕設定すれば英語が話せなくても困らないかもしれませんが、英語が話せるか否かで確実に現地の人との心の距離が変わるはずです。
私が応援していた K-POP グループメンバーは韓国で1年間日本語を勉強して来たそうですが、日本に来てその日本語が殆ど通じなかったことに驚いたそうです。
でもそれでも日本人にファンになってもらうため、リリースイベントなどで握手会、チェキ会、2ショット撮影会、ハグ会、などの交流をします。終日2部制か3部制で1日掛けてやります。
1人10秒と言われていますが、実際には5秒経つと剥がし担当のスタッフさんが剥がしに掛かります。そんな中でファンは必死に思いを伝えようとします。
だからメンバーも疲れ切った頭でできるだけ理解しようと努力する。正直そういう時に話す内容はかなり決まっている場合が多いので、結構通じ合うことはできるみたいです。
K-POP グループは有名だと思いますが、韓国でも日本でも寮生活をしますが、日本で私の推しグループに付いていたマネージャーさんは実は在日韓国人の方でバイリンガルだったそうですが、ずっと韓国語を話さなかったそうで、だからメンバーも彼が韓国語を話せることを知らなかったそうです。メンバーが1日でも早く日本語を覚えてくれるように(彼はファンが書くメンバーへの韓国語のファンレターのお手伝いもしてくださっていましたが、メンバーがほぼ不自由なく日常会話ができるようになり、翻訳ソフトが出てくるとある日突然病気を理由に去っていきました。私はその時涙が止まらなかった)。
だから買い物に行くのもメンバーが片言の日本語と英語も入り混じりとかでやっていたそうです。
ファンの中には「日本語ができない K-POP グループはそれだけで好きにはならない。」と言っている人もいました。
今はアニソンとかを日本語で歌っても世界の人が覚えて一緒になって歌ってくれたりしますが、やっぱり「初めまして」の時には英語が話せるか否かによってイメージが変わって来てしまうと思います。
日本人はどうしても完璧な英語を頭で組み立てられないと恥ずかしくて口に出せない人が多いかと思いますが、日本語だって完璧な文章で話す人なんてそうそう居ないと思います。単語の羅列でも十分に通じることはあると思います。
でもどうしても英語を話すのが怖かったらやっぱり英語圏で暫く暮らす必要があるのではないかと思います。その時にはメンバー同士でも英語を使って。
またファンの方が言っていましたが、こういった番組などにファンが英語で感謝のコメントを残すことによってまた、呼んでもらえることにも繋がるそうです。
でも、岸くんは脱退してから退所までの期間に英語でも勉強してたのかな?って思うほど「Banana(Take It Lazy)」の出だしの英語の発音があまりにネイティブスピーカーかのようにきれいな発音だったので驚きました。
それから、YpuTube 公式チャンネル登録者もインスタに比べて本当に少なくて驚いてしまいます。
すみません、めちゃくちゃな文章になってしまいましたが、このせいで他が全く編集できずで、先送りにすることにします。
-----
Number_i、初のフルアルバム『No.I』リリース 「GOAT」「BON」「INZM」など収めた3形態で発売
6/21(金) 10:15配信
-----
【ライブレポート】Number_i、単独コンサート『No.O -ring-』を有明アリーナにて開催
6/20(木) 22:29配信
掲載:THE FIRST TIMES
-----
【ライブレポート】Number_iがiLYsへ感謝伝えた初単独公演、スキルフルなステージングで有明アリーナを熱狂の渦に
6/20(木) 21:05配信
-----
Number_i平野紫耀、公開写真への気遣いに反響「配慮の神」「これは嬉しい」
6/20(木) 14:06配信
-----
-----
Creepy Nutsドジャースタジアム上陸! 7・20レッドソックス戦前に渡米初ライブ
6/21(金) 4:00配信
-----
そして今晩は「君が獣になる前に」の最終回。
-----
↓IMP.は[DAY2]6/23(日)18:00~
JAPAN JAM 2024 YouTube特番配信の配信アーティスト追加発表!
-----
-----
【part99】BON踊ってみた!芸能人まとめ!#Number_i #ShoHirano #YutaJinguji #YutaKishi #Numbering #dance #BON #fyp
4.9万 回視聴
-----
↓この方達観たことある!って思ったら…。今回が3本目で1本目が「ichiban」2本目が「Bring Bang Bang Bong」で3本目が「BON」なんですって!3人のパートをさらに2人で歌わなければならないので大変だったらしいです。
【歌ってみた】兄弟で「BON/Number_i」を本気で完全再現してみた!
ノージャンク
チャンネル登録者数 12万人
21,174 回視聴 2024/06/13 #Number_i_BON #Number_i #おるたな
-----
今日は溜まってたXポストやインスタ、ネットニュースネタなどをぜーんぶ。って思っていましたが、またまた時間が無くて…。
↓ってかコレに時間掛け過ぎてしまった?
-----
思わぬ形でNumber_iの「英語力」に注目が…平野紫耀が発した「Thank you for having me」の意味
6/21(金) 10:57配信
--<以下、引用>---
同番組にはBTSをはじめK-POPグループのBLACKPINKやNCT127、LE SSERAFIM、(G)I-DLE、aespaらも出演しているが、英語ネイティブ、あるいはそれに近い英語力を持つメンバーが各グループにいるため、ほとんど英語でコミュニケーションが成り立っている。そんな中、同番組に新しい学校のリーダーズが出演したことからNumber_iの英語力に再び注目が集まってしまった。
「新しい学校のリーダーズが今月7日に公開された『Zach Sang Show』のMVに『ATARASHII GAKKO!』として出演しました。メンバー4人は冒頭から英語で自己紹介し、日本語ぽい英語ながらも『exactly!』と声をそろえるなど英語を使う努力を見せていました。コメント欄はまだ少ないですが、ほとんどが英語なので人気が英語圏に浸透していることが分かります。それに比べるとNumber_iのインタビューはあまりに対照的。内容が良かっただけにもったいないです」(前出のスポーツ紙記者)
--<以上、引用>---
私は K-POP のやり方の1つ、言語については大賛成です。その地に住んで生きた言語を習得する。もちろん日本語が全く話せない K-POP グループも居ます。だけど、日本語が話せると警戒心というか何となく感じていたアーティストとの間にあった壁が自然に消えていきます。
たぶん、Number_i は間違いだらけの英語を話して誤解を与えてしまうといけないので、同時通訳に頼ってほぼ全く英語を話さなかったのではないかと思います。通訳部分をカットしているので感じないかもしれませんが、生放送とかで通訳が入ると意外にまどろっこしいものです。
私は国際交流の場で、世界で活躍する通訳の方に通訳してもらったことがありますが、私が考える通訳と交互に日本語で話す区切り目とその通訳の方の区切り目が違っていることに驚きました。だから私の方で通訳するタイミングの区切り目は考えなくて良かったのです。
私がまだここは区切るところではないと思って話し続けていると、ぐいっ!と通訳の方が割り込まれてきます。その方はメモも取っていないのに、その方の英語を聞くとどうしてその方が私の話をそこで区切ったのかが判りました。でも正直、私が思う区切り(句読点箇所)と違うところで何度も割り込まれるので煩わしくないと言ったら嘘になります。聞く方も話す方も負担に感じるものだと思います。
XGの皆さんは英語で歌っていて英語が話せるそうですが、今は字幕設定すれば英語が話せなくても困らないかもしれませんが、英語が話せるか否かで確実に現地の人との心の距離が変わるはずです。
私が応援していた K-POP グループメンバーは韓国で1年間日本語を勉強して来たそうですが、日本に来てその日本語が殆ど通じなかったことに驚いたそうです。
でもそれでも日本人にファンになってもらうため、リリースイベントなどで握手会、チェキ会、2ショット撮影会、ハグ会、などの交流をします。終日2部制か3部制で1日掛けてやります。
1人10秒と言われていますが、実際には5秒経つと剥がし担当のスタッフさんが剥がしに掛かります。そんな中でファンは必死に思いを伝えようとします。
だからメンバーも疲れ切った頭でできるだけ理解しようと努力する。正直そういう時に話す内容はかなり決まっている場合が多いので、結構通じ合うことはできるみたいです。
K-POP グループは有名だと思いますが、韓国でも日本でも寮生活をしますが、日本で私の推しグループに付いていたマネージャーさんは実は在日韓国人の方でバイリンガルだったそうですが、ずっと韓国語を話さなかったそうで、だからメンバーも彼が韓国語を話せることを知らなかったそうです。メンバーが1日でも早く日本語を覚えてくれるように(彼はファンが書くメンバーへの韓国語のファンレターのお手伝いもしてくださっていましたが、メンバーがほぼ不自由なく日常会話ができるようになり、翻訳ソフトが出てくるとある日突然病気を理由に去っていきました。私はその時涙が止まらなかった)。
だから買い物に行くのもメンバーが片言の日本語と英語も入り混じりとかでやっていたそうです。
ファンの中には「日本語ができない K-POP グループはそれだけで好きにはならない。」と言っている人もいました。
今はアニソンとかを日本語で歌っても世界の人が覚えて一緒になって歌ってくれたりしますが、やっぱり「初めまして」の時には英語が話せるか否かによってイメージが変わって来てしまうと思います。
日本人はどうしても完璧な英語を頭で組み立てられないと恥ずかしくて口に出せない人が多いかと思いますが、日本語だって完璧な文章で話す人なんてそうそう居ないと思います。単語の羅列でも十分に通じることはあると思います。
でもどうしても英語を話すのが怖かったらやっぱり英語圏で暫く暮らす必要があるのではないかと思います。その時にはメンバー同士でも英語を使って。
またファンの方が言っていましたが、こういった番組などにファンが英語で感謝のコメントを残すことによってまた、呼んでもらえることにも繋がるそうです。
でも、岸くんは脱退してから退所までの期間に英語でも勉強してたのかな?って思うほど「Banana(Take It Lazy)」の出だしの英語の発音があまりにネイティブスピーカーかのようにきれいな発音だったので驚きました。
それから、YpuTube 公式チャンネル登録者もインスタに比べて本当に少なくて驚いてしまいます。
すみません、めちゃくちゃな文章になってしまいましたが、このせいで他が全く編集できずで、先送りにすることにします。
-----
Number_i、初のフルアルバム『No.I』リリース 「GOAT」「BON」「INZM」など収めた3形態で発売
6/21(金) 10:15配信
-----
【ライブレポート】Number_i、単独コンサート『No.O -ring-』を有明アリーナにて開催
6/20(木) 22:29配信
掲載:THE FIRST TIMES
-----
【ライブレポート】Number_iがiLYsへ感謝伝えた初単独公演、スキルフルなステージングで有明アリーナを熱狂の渦に
6/20(木) 21:05配信
-----
Number_i平野紫耀、公開写真への気遣いに反響「配慮の神」「これは嬉しい」
6/20(木) 14:06配信
-----
-----
Creepy Nutsドジャースタジアム上陸! 7・20レッドソックス戦前に渡米初ライブ
6/21(金) 4:00配信
-----