goo blog サービス終了のお知らせ 

e411y(回顧録)

e411yの旅でのことを書き残しておきたいと思います。

刀削麺

2010年08月26日 | 麺類
昨日は午後から息子を送って神戸へ。


どうせ行くのなら少し早く出て何かを見たい。


今、神戸市立博物館では家人の大好きな“エジプト”が・・・


正式なタイトルは“大英博物館 ミイラと古代エジプト展”


ミイラは人気者なのか、入館するのに約30分並んだ。

“大英博物館”懐かしいなぁ~ あの日は1日中いたからなぁ~


エジプトへも行ってみたい。


見終わって夕食は、いつも信号待ちの間に独特の麺つくりを見ていたあのお店へ。


TVでもよく紹介される“刀削麺”の店。

でも、神戸中華街で食べ歩いたあとだったので、正直苦しかった。


息子が帰り、今日からまた高齢化した生活がはじまる。

讃岐うどん

2010年08月26日 | 麺類
阿波の国からスタートした四国遍路も、土佐、伊予を巡り、

最終の地、讃岐に入ることが出来た。

“讃岐”と聞けば、私の大好物の“さぬきうどん”。

うどん屋巡りをするのを楽しみに、ここ何年もかけて来たようなものだ。


初日の昼食は、四国上陸を記念し善通寺ICで途中下車。

「るるぶ」で見つけたお店を探す。

店内に入ると“たらいうどん”が目に入った。

“小”で6玉だとか・・・ 結局、家人と二人で完食してしまった。


二日目の昼食も“田舎うどん・さぬき一を目指して”の看板が目に入り、

我慢して一度は通過したものの・・・

やっぱり戻って入ってしまった。

食べてみると、“これぞ讃岐!麺が違う!”

お店の雰囲気もイメージ通りだ。


食べ終わってお寺をお参りし、次のお寺への途中に“手打ち・・”の看板。

お腹と相談し、もう一軒寄ってから次のお寺に行くことに決めた。

閉店予定(14時)のお店に無理に入り、あつあつのちくわ(たこちく)を戴く。

お店の方は片付けとまかない。

私たちは貸しきり状態のお店で“うどん”について語り合った。


讃岐に来れて本当にヨカッタ!


「写真:善通寺市の“釜揚げうどん長田in香の香”の“たらいうどん”」

手延べ 寒延べ

2010年08月26日 | 麺類
数年前、お酒の席で素麺に詳しい方々と一緒になった。


当然話題は“M素麺は、どう作ったものが美味しいか?”になった。


その方々もプロとして何が美味しいのかについて日々研究しているのだと云う。


「やっぱり素麺は寒延べですよね。」と私が聞くと


「それがな、この間試してみたら○○○○○やってん・・・」と答えた。


「素麺は古物(ひねもの)の方が美味しいって云いますが。」と聞くと


それにも


「それがな、この間試してみたら○○○○○やってん・・・」と答えた。


お互いに頭が?になってしまい・・・


「理屈ではやっぱりそうなんですよね・・・」という結論になり、


「それはここだけの話にしとこぉ~」と云って別れた。


皆さん! このことは絶対ヒ・ミ・ツですよ!


絶対他人に漏らしてはいけません・・・


「写真;M素麺」


どっちの料理ショー

2010年08月26日 | 麺類
一昨日のTV“どっちの料理ショー”は“麦とろVSそうめん”だった。


“そうめん”といえば・・・三輪そうめん!って思い、TVをしっかり見たら、


仕事人の向こうに、やっぱり“三輪山”が映っていた。 



我が家では、そうめんより他の麺類(特にうどん )の消費が多い。





だから毎年、知り合い等から頂くそうめんが残ってきている。





年代モノのそうめんを生産しているようなものだ・・・





なのに“そうめん屑”を見ると、食べたくなるのは天邪鬼?





巻き寿司の端が好きな人もいるのでは?





大神神社の鳥居を出て直ぐの辻を右(北)へ曲がると、




すぐに写真㊤のような落ち着いたお店があるのだが、私はまだ入ったことがない。


番組が終わって新聞を片付けていたら、こんな折込広告も発見した。





「写真;㊤大神神社近くのお店・森正」