goo blog サービス終了のお知らせ 

e411y(回顧録)

e411yの旅でのことを書き残しておきたいと思います。

豚菜館の醤油ラーメン

2011年03月31日 | 麺類
これまで何度か天理・二階堂まで食べに行きながら、営業時間の壁?に阻まれ、一度も食べれなかった『豚菜館』。
先日,用事で通りかかったら営業中!

用事を後回しにしてラーメンを食べることにした。
この店のメニューは、「醤油」と「味噌」の2種類。
サイズとトッピングのバリエーションが多少あるだけ、シンプルなもの。
麺は中太のストレート。
スープは昆布や豚骨・鶏がらなど? 
シンプルな中華そばにコクがプラスされた美味しいスープした!

炙り鯛だしらーめん・つけ麺 サクラ

2011年03月30日 | 麺類
人間ドックが終わって行った『炙り鯛だしらーめん・つけ麺 サクラ』。
会計のあとに,サービス券(唐揚げ小)を貰った。
そのサービス券の期限が切れる・・・
それで慌てて食べにでかけた。

前回は普通の炙り鯛だしらーめんやったから,
今回はつけ麺で・・・
つけ麺を食べたあとは,そのスープで雑炊を・・・

美味しかった!

ラーメン河

2011年03月29日 | 麺類
最近、ネット上のあちこちで
「奈良県の吉野の山中に旨いラーメンの店が・・・」って評判になってる店がある。
行った人の口コミを読んでると,共通してるのが「なんて場所にあるんや!」ってこと。

住所は,吉野郡吉野町菜摘。
「菜摘」と云えば,以前このブログに書いた“二人静・菜摘の里”やんか!
http://blog.goo.ne.jp/urikame2007/e/04578e8649b5c01f1fcdc94cc262019f
たしかあのとき,この店の前の道を車で走ったはずやけど???
記憶にないなぁ・・・あの時はまだお店はなかったのかも???
とりあえず,車で169号線をひたすら吉野の谷を歴史ある「宮滝」目指して南下した。
目印は宮滝の集落をすぎて左手にある消防署。
その消防署前にある橋を渡りすぐに右折すると、道が二手に分かれている。
その分かれ目に「塩らーめん 300m」って看板が立っていた。
矢印に従って曲がると、「え??ホンマにこっち?」って車1台分ギリギリの超細い道。
対向車が来ないことを祈って直進してたら,2tくらいのトラックが・・・
お互いバックできなく,しばらくお見合い。
やっと相手がバックしてくれて,対向可。
対向車の恐怖と闘いながら前進すると,ネットで見た青い建物が見えてきた!
おー!? これが??
これが噂のラーメン屋「ラーメン河」!

店の隣りに駐車場は4台分くらい?あり,1台分空いてたんやけど・・・
道幅と道の横がすぐ川なのと,駐車スペースの関係から,私の車では停まりそうにない。
山を切り開いた処にどうにか車を停めることができた。
お店の前には入店を待つ3人の姿。
私も火鉢を囲むお仲間に。
店内には4人掛けのテーブルが3つあって、合計12席?
だから,待っているこの4人(夫婦,男性1人,私)が相席になるということを教えてくれた。
私のすぐ後に,関西弁を使わない若いビジネスマン4人がやって来た。
そして,その後にも他府県ナンバーがぞくぞくと・・・

老夫婦2人で切り盛りしているこのお店は,次の準備が出来るまで入店させてくれない。
メニューは壁に貼ってあったけど,それを見る前に、女将さんがラーメンの注文を厨房のご主人に告げた。
このラーメン店には,ラーメンは「塩」1種類しかないのだ。
あとは,丼を決めるんやけど・・・
「マグロ」か「鳥」か悩むところやなぁ~
迷った末に「マグロ丼」に決めた。
出て来たのはラーメンよりもマグロ丼の方が先やった。
塩ラーメンは,透き通ったスープ、湯気が凄くたっていて旨かった!

花格子のそば湯

2010年09月02日 | 麺類
せっかく高速道路を奈良から走ってきて,城下町散策して腹減らしもしたのに
「ろあん 松田」の定休日が火曜日やったなんて・・・
頭の中はお昼の蕎麦でいっぱいになってたのに・・・
春日神社近くの駐車場に停めておいた車に乗り,国重要伝統的建造物群保存地区「河原町妻入商家群」へ移動。
男の勘で,ここに旨いモンがあるような気がしたんやった。
最近,国重要伝統的建造物群保存地区をブラブラするのが続いてる。
橿原の今井町,大和五條の新町通り,先日の宿場町・関。
そんな篠山・河原町で見かけた蕎麦屋が「花格子」やった。
店内の雰囲気,良かった~
料理が出て来るまでの時間が長くって・・・
それが,自分自身を癒してくれた。
城下町散策の汗もひいたし・・・
注文したのは,お昼のセット膳? 1200円。
美味しかったのは,揚げたての天麩羅,粗挽きで香りと歯ごたえのある蕎麦。
(板状の揚げ蕎麦は,家人に食べられてしまった。)
せやけど,1番美味しかったのは「そば湯」!
そんなん言うたら,店のご主人に失礼やろか?
ホンマニ美味しかった~あの「そば湯」。
暑い夏には,熱い「そば湯」。
@そば湯
もりそば(蒸篭でもざるでもいいが)食べた後、余った汁にそば湯をさして飲み、そばの余韻を楽しむ。そば好きには堪えられないひととき、そばの醍醐味であろう。なにかと「こだわり」を大事にするそばブームのせいか、昨今はそばの食べ方ばかりか、そば湯の飲み方についての講釈も耳にする。
そば湯を飲む風習はまず信州で始まり、江戸時代中期の寛延(1748~51)の頃、江戸に広まったとされる。寛延は、江戸市中でそば屋の数が目立って増え始めた時期でもある。そばがもてはやされるようになると同時に、そば湯も愛好されるようになったということらしい。
ただ、どうしてそば湯が盛んに飲まれるようになったのか、その理由ははっきりしない。うどんや冷や麦、そうめんの茹で湯は飲まないのに、そばの茹で湯に限り、そば湯と称して賞味する。うどんの場合は、麺中の塩分が溶け出していて塩っぱいから、というだけでは、説得力に欠けるようだ。
そばの茹で湯は栄養価が高いからというのは、もっともな理由ではあるが、これは現代人の感覚である。江戸時代の人々に、そのような知識があったとは考えにくい。
そば湯の普及に先駆けて、元禄10年(1697)刊の『本朝食鑑』が取り上げ、「そばを食べた後にこの湯を飲まないと病にかかる、食べすぎてもこの湯を飲めば害はない」という説を紹介しているが、どうも著者自身は疑問符をつけているような書き方である。『本朝食鑑』以後も、そば湯の薬効について説得力のある説明をしている書物は見当たらないという。

「写真;花格子のそば湯とデザート」

いろり家の鴨汁つけうどん

2010年08月30日 | 麺類
今日の昼食は,広陵町にある『いろり家』さんへ。


「広陵町」は、靴下とかぐや姫伝説の町。


このため,お店の名称も正式には「竹取うどん いろり家」と云うんやとか。

この辺を通ると,このお店のうどんが食べたくなってしまうんや。

古民家風の建物で,今日もお客さんでいっぱいやった。


夏バテに負けたらアカンと思うて,「鴨」にした。


美味しかった!


正直なとこ,


かなり胃腸が弱ってます・・・


「写真;いろり家の鴨汁つけうどん」


慈光院の石州麺

2010年08月30日 | 麺類
茨木門の下で,かなりの間蓑虫と遊んだ。

もう1000円分ほど遊んだと思ったら,拝観料のことが惜しくなくなった。

せっかくここまで来たんやから,抹茶を戴いて帰ろうという気になった。

右手に見える書院が気になるが,受付のある左 手の建物へ狭い植え込みの間を歩いた。

下駄箱には「履き間違いに注意」の張り紙にかなり詳しい解説が・・・

どうやら,自分で小さな紙に名前を書いて,その紙を洗濯ばさみで自分の靴に挟むという作法?のよう。

渡し,先日,靴の履き間違いの後処理で嫌な思いをしたばかり・・・

これも「詫び寂び」?

靴を脱いでのぼると受付。

その受付にはだれもいない。

受付のカウンターの上には,いろんな茶道に関するものが土産?として売られていた。

その中に「石州麺」があった。

安藤百福 監修の「ラーメンのルーツを探る『進化する麺食文化』」という本の中では,

「・・・ この索麺を作るのに油を塗った り、加えないものが江戸初期にありました。これは旧来の奈良時代からあった麦縄の系列で、デンプン(クズ粉やカタクリ粉 <本物のカタクリの根茎からとるデンプン> )を打ち粉に使い、そうめんのように二本の管にかけますが、乾燥させる途中で麺棒で押して平たく、長くして機にかけて引き延ばす油不入そうめんです。その油不入そうめんは大和小泉の特産で相国寺の鳳林和尚は茶道石州流を開いた片桐貞昌を訪れ、大量に仕入れ、京へ運んでいます。慈光院か高林庵の茶室で石州自らが仕立てた油不入そうめんを馳走になっています。石州は懐石料理がとても上手な方でした。油を麺条に塗らないこの索麺を当時は別名 小泉の平そうめんと呼んでいました。油不入そうめんの名がはじめて書かれるのは相国寺の日記である『隔冥記』寛文元(一六六一)年七月一日の条であります。 ・・・」とあるそうだ。

石州が金閣寺の鳳林和尚を茶懐石でもてなした際、出された油不入素麺のあまりの美味しさに驚いた鳳林和尚は、慈光院に何度も使者を送って京へ持ち帰ったという。

そして交流のあった上皇や公家、大名に差し上げたところたいそう喜ばれ、「石州侯の油不入素麺」は,文化人たちの間では知る人ぞ知る慈光院の名物になった。

ちなみに,その大名のひとり秋田佐竹藩の藩主が,国に持ち帰り広まったのが「 稲庭うどん」だという。

私,石州麺を記念に買おうかと思ったけど,またの機会にすることにした。

我が家には,大量の三輪素麺が残っているから。

稲庭うどんを食べに東北へ行ってみたいなぁ~

「写真;慈光院の受付にあった石州麺」


無鉄砲 つけ麺 無心

2010年08月30日 | 麺類
昔,山の辺の道と平行してN盆地を南北に走る国道169号を北進すると,奈良の町の入り口に人の列ができる豚骨ラーメンの名店があった。

その店の名前は「無鉄砲」。


現在その店は,県境を北に越えた京都府木津にある。


その「無鉄砲」のつけ麺専門店が,昨夏?奈良市の富雄川沿いに開店した。


しかし,何かの用事でその前の道を通過するときは,いつも営業前の時刻。


やっと先日,「無鉄砲 無心」に入店することにした。


12時ちょうどに到着したけど,店の駐車場は満車 ,店の前には10人ほどの人の列。


私は食券販売機で「豚骨つけ麺(並)麺300g」850円の食券購入し,列の最後尾に並んだ。

15分ほど並んだんやろか?


カウンターの席に通され,注文の確認を受けた。


「あつもり」?なんて分からない???


私は,「はじめてなので,オマカセします。」と答えた。


店内には店員さんの「つけ汁 温めなおしましょうか?」や「スープ割り しましょうか?」とお伺いの声がひっきりなしに飛び交っているけど,私には意味不明?
やがて,待ちに待った「豚骨つけ麺(並)麺300g」 が登場した。


隣りの人は,「麺大盛り100gプラス」?


私のボリュームとは,かなり違って見えた。

麺は極太麺,それを,こってりドロドロ系のつけ汁につけて食べる?


つけ汁の濃度が濃いので,麺をつけると言うより箸で麺を沈めながら食べて行く。


冷たい麺だったので,つけ汁がどれだけ温かいのか分からない?


まぁ~初体験やから・・・


隣の麺大盛りの人は,つけ汁の温めなおしを店員に告げた。


その頃,私はほとんど食べ終わってしまっていた。


最後に,「スープ割り」のスープには,「豚」「鶏」「魚」の3種類のスープがあるという。


私は,店員さんオススメのあっさりしているという「魚のスープ」を注文した。


麺にボリュームがあったからか,つけ汁がこってりドロドロで胃に重たかったのか,夕食時になってもお腹が空かなかった。


「写真;無鉄砲 つけ麺 無心」


ホルモンうどん

2010年08月30日 | 麺類
今回の「SPring-8」と「XFEL」への旅,


相生駅前のホテルの部屋,サービスチャンネルで観たのは『天使と悪魔』。


『ダ・ビンチ・コード』の次の作,登場したのはガリレオ?


私が昔,伝記を読んで憧れた人。


太陽の周りを地球や木星,土星が回る・・・


あの晩は,私の頭の中では,原子核の周りを電子が回っていた。


E=mc2


アインシュタインの公式が・・・


そして「放射光」。


私が訪ねたのは「光都」。


最寄り駅は,JR相生。


相生の名物,旨いモンは?


それは「ホルモンうどん」と聞いて来た。


私は「SPring-8」と「XFEL」を見た晩,


「ホルモンうどん」を探して暗い町を探し歩いた。


やっと出会った瞬間,「核融合」や「放射光」だって,


「ホルモンうどん」の方が勝ちやと思った。

(何故か帰って来たら,福山雅治の「ガリレオ」ばっかし・・・)


「写真;ホルモンうどん」


大和五條・本陣うどん

2010年08月30日 | 麺類
私、一度でいいから大和五條へ行ったら、「本陣うどん」を食べてみたいと思ってた。


他人から聞くと、皆は「美味い! ホンマに美味いで!」と言う。


聞けば聞くほど食べてみたくなる。


しかし、大和五條へ行く用事がなかなか無い。


そして大和五條は遠いんや・・・


前回行った時は、お店の営業時間ではなかった。


前々回は定休日。


縁がなかったというか、楽しみを残っておいたというか・・・


今回(昨日)、お店は開いていた。


でも、駐車場が満車で開いていなかった・・・


私は、やっとのことで駐車し、やっと食べることが出来た。


美味しかったで~!


「写真;大和五條・本陣うどん」

こんぴらうどん

2010年08月30日 | 麺類
琴平の宿の宴会場で夕食を頂きながら外の景色を眺めたら,「こんぴらうどん」という看板が宿のすぐ近くに見えた。


給仕の方からこんぴらさんに朝4時半に参るようにアドバイスを受けたあと,「あれは饂飩屋さんですか?」と聞くと,「あの店,朝の6時から営業しているんですよ!」という答えやった。


そのことを聞いて,麺好きの私は,こんぴらさんに参った後,あの店に寄ってみようと決め た。


他に予定がなく時間が許せば,こんぴらさんから日の出を観てたんやけど・・・


だから私は,「こんぴらうどん」を目指して785段の階段を下りた。


「こんぴらうどん」に到着したのは5時50分。


すでに暖簾が掛かっていた。


戸を開けると店内(食堂?)の照明は点いていない。


しかし,カウンターの向こう(製麺所?)では働く人の姿があった。


声をかけると少し待って欲しいとの返事。


私は,製麺所で働く人の姿を 興味津々眺めていた。


打ちたてホヤホヤのかけうどん(小;150円)を戴いて宿へ戻り,こんぴらさんの階段で掻いた汗を流しに風呂へ。


風呂上りに部屋でビールを飲み,少し休憩してから朝食会場へ。


もちろん朝食と共にビールを戴いた。


これはもう,小原庄助さん以上やなぁ~ 


シアワセやったなぁ~


「写真;株式会社こんぴらうどん・店内(製麺所?)」


讃岐うどん遍路2009③

2010年08月29日 | 麺類
本日3軒目の「谷川製麺所」でうどんを食べたらもう満腹。


道端にうどん屋が見えても、誰も食べようとは言わなくなった。


いよいよ目指すは、私が訪れたかった「引田町並み散策」!


家人の発案でずいぶん西の方まで来てしまったけど、これは幸いや! 


引田の町まで車で1時間ほどかかるらしい。


1時間あったら、お腹少しは空くやろか?


町並みしっかり散策したら、お腹が空くかもしれへ んなぁ~


「引田へ行ったら何食べる?」


「郵便局のカフェで和三盆のケーキ!」


「ハマチのヅケ丼!」


「かめびしのもろみうどん!」


「かめびし行ったら醤油のソイ・ジェ ラートも!」


「全部食べるのは、ちょっと無理かもしれへんなぁ~」


結果?

五月人形並ぶ引田の町をゆ~っくり散策し、


私は和三盆のケーキをパスしてコーヒーのみ。


ハマチのヅケ丼はお土産に。


もろみうどんは、もろみを混ぜるとすごい色になって味が強烈やった。


その後、もろみの味が口に残ってしまい・・・


ソイ・ジェラートの味が全く分からなかったのです。


もろみうどんをパスしてうどんセットを食べた長男は、


ソイ・ジェラートのもろみ味に挑戦し、


「しもた・・・」って言ってた。


「写真;かめびしや」

讃岐うどん遍路2009②

2010年08月29日 | 麺類
偶然入ったうどん店「根っこ」を出て、家人が行きたいと言った「谷川製麺所」を探した。


ガイドブックには、迷いやすいという記号が付いているお店。


途中で道端にいたお婆ちゃんに息子が道を聞いたけど、


「この道を行ってあそこで左に曲がって、そのまましばらく行くと青い屋根が見えて来る。」という説明やった。


具体的な目印は不明?


その聞いた道を進んで行くと、遠く山裾に青い屋根の建物が複数見えて来た。


「谷川製麺所はどれやろか?GWの名店やからきっと人の列が出来ているんやろう。」と言いながら進んでいった。


道に沿って小川が流れ、遠くに見える青い屋根の建物へと小川を渡る橋を探していたとき、


「あれと違うの?写真によう似てる!」と息子が叫んだ。


小川を渡ってすぐのところに青い屋 根の建物 があったのだ。


時計を見ると10時30分、開店30分前だが建物に人の列は見られない。


車を小川横の広場に停め、私が店の様子を覗きに行くことになった。


店と言っても暖簾はない。


入ってすぐのところに、麺を入れる木箱が積み上げられていて、「谷川」と焼き印が入っている。


ここが「谷川製麺所」に間違いない!


店の奥で3人の女性がうどんを食べているのが見えた。


それでは開店時刻は??? GW長蛇の列は???


車に戻って家人と息子に、見たことを告げた。


家人は既に満腹の様子だが・・・


肩透かしというか・・・呆気ないというか・・・


私たちが入ろうとしたら、店内から先の客が出て来た。


「遠くから来たのですが、もう入っていいですか?」という挨拶をして入店し、


製麺作業がよく見えるテーブルに、私たち家族が座ることが出来た。


最初、職人気質で口数少なく思えた店主も、だし汁を掬う時、お玉を鍋底まで浸けゆっくり掬い上げてくると具が沢山入るってアドバイスをしてくれた。


食べ終わる頃には、店のことをいろいろ語ってくれた。


「写真;谷川製麺所」


讃岐うどん遍路2009①

2010年08月29日 | 麺類
四国・香川県に入って,高速道路を引田町並み散策のため引田ICで下りる予定やった。


もうすぐ引田ICというところで、突然家人が、


「せっかくさぬきうどんを食べ に来たんやから、名前の知ってる有名なうどん屋さんに行ってみたい!」と言い出し、旅行雑誌のページを繰り出した。


私は、「なんで今頃・・・」と思いながらも、家族サービスを最優先し、


「それで、どこへ行きたいの?」と聞いてみた。


家人の返事は、「谷川米穀店!」。


ナビに電話番号を入力し、店の近くの場所までの距離と所用時間を呼び出した。


表示された距離と時間は、すごく遠くて時間の掛かるトコやった。


「それ地図で一体どのへんなんよ?」と聞いている間に、引田IC通過してしまい・・・


家人は「ごめん・・・スッゴイ山の方で、高速からも遠いトコやった。無理みたい。」と言う。


「えぇ~ それやったら違う店ないの?もう引田IC過ぎてしもたで~。次のSAで車停めて、ゆっ くり作戦考えよか?」と答え、津田の松原SAに車を入れた。

たしかこのSAには、この連休中TVによく映っていた美味しいセルフのうどんコーナーがあるはず!


今回のさぬきうどん遍路1軒目は、「あなぶき家」というSAの店になった。


SAで家人の目指す店が「谷川米穀店」から名前のよく似た「谷川製麺所」に変更ということで落ち着いたので、高速をさらに西へ、高松中央ICで下りたんやけど・・・


「谷川製麺所の開店が11時やったら、まだまだ時間あるよなぁ~」って言いながら走っていたら、真新しいうどん店が目に入った。


「根っこ」という店で、店内に誰も客はいないが暖簾はかかっていた。


ここに入って休憩(うどんを食べる)することにした。


「家人は、本に載っていない店に寄って!」って言ってたんやけど・・・


帰路の車中で「どこの店のうどんが一番美味かったん?」って聞いたら、「根っこのん」って答えてた。


それを聞いてホッと安心した。


「写真;津田の松原SA;あなぶき家」

和歌山ラーメン・楠本屋の“ネギそば”

2010年08月29日 | 麺類
昨夜,早起きをしたのに魚釣りが空振りで,やや疲れて帰宅し家人とぼんやり見たTVは,日曜映画劇場『象の背中』。



役所公司演じる主人公が末期の肺がんで,人生の最後をどのように家族や知人たちと向かえていくのかがテーマやった。



昨日は久々に親子4人で出かけた。



長男が私の長年乗る愛車を運転,前回釣竿が折れたので途中で釣竿を1本購入。



朝・昼食用にとコンビニで弁当を購入し目的地へ。



結局,目的地には到着できなかったけど,あまり魚のいない岩壁で4人が1日のんびりと釣り糸を垂れることができた。



今春就職をした長男,今秋学生を続けるための試験を受けようとしている次男,お互い50になってしまった家人と私・・・



水面に浮かぶ浮きを見つめながら1日を過ごした。



クーラーボックスに入れて持参した缶ビール8本は,私と長男で全て空にした。



せっかく和歌山に来たのだからと,帰りに寄った「和歌山ラーメン」。



4人カウンターに並んで美味しく頂いた。



日焼けで赤くなった顔や腕のヒリヒリが唯一の自分への土産。



親父への土産は,釣った小魚の天麩羅。



こんな幸せな私の1日・・・



こんな人生もいつかは終わりが来るのだと思いながらのTVやった。



「写真;和歌山ラーメン;楠本屋の“ネギそば”」




こんぴらうどん富士

2010年08月29日 | 麺類
今日は先日からの初夏のような陽気とうって変わって冬に戻った感じ。



とにかく寒い,風がきつい,おまけに雨まで降り出した。



今日は奈良盆地の東側の峠を越え,ボランティアで宇陀市榛原へ。



こんなに寒くては,昼食の弁当を食べる気がしない。



知人に「なんか温ったかいモン食べたいよなぁ~ !」と声をかけると,



彼もすぐに「こんな日は,特にそうですよねぇ~」って,返事を返してきた。



お互い同じ店をイメージしてのこと。



そのお店とは「こんぴらうどん富士」。



何故か榛原へ来ると無性に立ち寄りたくなってしまう,うどん店なのだ。



店のカウンターに並んで彼とうどんを食べながら,



話題は高速代1000円で,奈良から四国・讃岐までうどんを食べに行けるかどうかやった。



「写真;榛原の町並み」