goo blog サービス終了のお知らせ 

ドワーフそふと

自作のソフトウェアについて
いろいろ書込みたいと考えていますが
はたして、うまくいくのやら...

地球防衛軍4

2015-01-14 20:27:02 | テレビゲーム
「地球防衛軍4」は、サンドロッドが制作したTPSタイプのゲームタイトルだ。もともとsimple2000という廉価ソフト・シリーズの一作品として始まった「地球防衛軍」は、定価2000円という低価格を実現するため「制作費用を出来るだけ抑えて面白いゲームの提供を可能とする」というコンセプトでスタートしたタイトルだった。しかし、人気を博している内に、造形のチープさが何時しか本ゲームの個性や持ち味として認知され、値段も堂々フル・プライスとなった稀有なブランドだ。

「地球防衛軍3」から若干ではあるが、幾つかの点において改良されている。

「地球防衛軍2」の「ペイルウイング」が「ウイングダイバー」という名前で再登場した。「レンジャー」は、使用出来る武器に魅力があるものの、如何せん徒歩でのアイテム回収が面倒くさい。ウイングダイバーの三次元的な機動性は非常に優れているので、敵の数を最後の一体まで減らしておいて、攻撃を回避しつつアイテムをゆっくり回収することが出来るのだ。
「ゼノサーガ」の「コスモス」をパチ物臭く崩してツインテールを付けた様なデザインは、中々良い。

あまり凄さを感じるような改良ではないが、ドロップアイテムが書割のような平面から立体に変更された。以前は落下の計算しかしていなかったが、「ハボック」という物理計算ミドルウェアを使って、バウンドしたり転がったりする。
ドロップアイテムを徒歩で回収のが結構手間で、掃除機のように「ボタンを押したらアイテムを吸引する機能」が付けばと思ったりするのだけれど、同時に、この作業感こそ「地球防衛軍をプレイしている」と実感する部分でもある。

武器の手動リロードが可能となった。これについては、別段、駆け引きの要素が増えたと感じなかった。破壊力の高い武器以外のリロードはオートの時代から、そこそこ早く、気になる程の隙は出来ない。

プレイヤー以外の隊員が戦力として使える様になった。以前まではHPの消耗が激しく、或る意味「柔らかい」人達で、勝手に戦端を開き、数分後には全員玉砕という無線会話だけの「賑やかし要員」だった。

「フェンサー」というタンク的な兵科が追加された。防御が高いため火力の大きい敵に対しての突入に耐えるが、移動は亀でアイテム回収に向かない。エイムもモッサリで扱いにくい。「シールドベアラー」のバリアー内に「ヘクトル」が居る時のみ使用したが、武器が充実してくればレンジャーでも十分対応出来てしまうため、使い所が難しい。

「エアレイダー」という航空支援の要請が出来る兵科が追加された。直接攻撃の兵装ではないため、ソロプレイしかしていない自分は、未だ未使用のままだ。

「レタリウス」という従来のクモとは異なる敵が追加されたのだが、こいつの糸が例によってマップを無視してプレイヤーに絡みつく。そして、レタリウス本体に引き寄せられる。その間ジワジワと体力を削られていく。結構遠くからプレイヤーに気付くらしく、ビル越しに引っ掛けられると本体を視認出来ないまま長時間体力を失い続けるため「うっとうしい」と感じるだろう。ウイングダイバーは、他の兵科より引き寄せられる事のダメージが大きい為、気付かれる前に予めスナイプ処理をしておいた方が良いだろう。

「ディロイ」という歩行メカの敵が追加された。歩行速度は遅いものの歩幅が異様に長いため、気付かれるとマくのが大変だ。正確で強力な範囲攻撃と間断無い粒子砲で、一度射程に捕えられると一方的に攻撃されてしまう。
無線で「足の砲台を狙え」と言われるので、その通りにすると槍のような足先に突かれて何度もゲームオーバーになった。結局、本体をロケットランチャーのような破壊力が大きく射程の長い武器で集中攻撃して倒した方が効率が良いようだ。

「ドラゴン」というモモンガに似たトカゲの様な敵が追加された。倒すとゴム人形のようにグニャグニャになる。どちらかというと雑魚だが、数だけは多く出現するので、囲まれないようにしなければならない。火を吐きながら降下してくるが、ウイングダイバーでは、この火が、かなりのダメージとなるので注意が必要だ。
どうしても、このドラゴンのデザインだけが本ゲームの世界観から浮き上がってるように見えてしまう。個人的には、もっと円谷プロの怪獣図鑑的な物の方が良かったと思う。

未だPS2で出た「地球防衛軍2」を超えてない感じがするのだが、相変わらず無線の会話がノリノリで最高だし、マザー・シップに付いてる六角形の砲台が取り付けてある枠と微妙にズレているし、やはり地球防衛軍は面白い。段々マンネリになってきてはいるが、某無双系のような事にならないことを祈って最後にエールを贈る。EDF!EDF!

THE LAST OF US REMASTERED

2015-01-12 17:18:55 | テレビゲーム
ようやくPS4を購入したので、XBOX360ではプレイ出来なかった「THE LAST OF US」(ラスアス)を遊んでみた。ラスアスは、同じく気になっていたけれどプレイ出来なかった「アンチャーデット」を製作した「ノーティードッグ」という会社のゲームソフトだ。

ストーリーは、いわゆる「父と娘のサバイバル」といった感じのもので、映画で言う所の「レオン」、劇画の「子連れ狼」、同じくゲームでは「バイオショック」とかに似ている。だが娘役(実子ではない)の「エリー」は「バイオハザード4」の「アシュリー」の様な「恋に恋する女子大生」ではなく、荒廃した世界で逞しく育った14歳の女の子だ。バイオハザード4がサバイバルを描いた少年誌コミックだとすると、ラスアスの物語は、青年誌や映画のようにやや「重み」を感じる。

「舞台はアメリカ、冬虫夏草の様な細菌がパンデミックを引き起こし、広範囲に及ぶ地域が軍によって封鎖される。人間の脳にキノコが生えてゾンビ化し、人々を襲い始める…」という設定は、よくあるパターンではあるが、現実の西アフリカの状況を考えると、非常事態宣言によって軍が街を封鎖するという生々しさを感じた。

父役(実父ではない)の「ジョエル」を伝って「こいつ信用出来るのか?」と登場人物を疑ってみたり、エリーが危ない目に遭った時「なんとか助けなければ!!」と、ついつい「娘をもつ父親気分」に共感してしまう。

この物語に「善人」は出てこない。はっきりしているのは、「例え良い人そうに見えても、相手がキバを剥いてきたら、殺さなければならない」という事だ。エリーがジョエルを父親の様に慕う会話だけが、このゲームの救いとなっている。

全体的に重い雰囲気が続くためか、初プレイは一気にエンディングに向かってゲームに没頭することが出来なかった。休み休みプレイした事で、クリアするのに三日かかってしまった。

本ソフトのゲーム・デザインは、スニーク・アクションが可能なバイオハザードといった所で、すぐに操作方法を理解する事が出来た。しかし、武器の切り替え方法については少々戸惑った。
ゲーム開始時では、瞬時に切り替え可能な武器は、方向キーを押した時に表示される武器だけだ。表示されていない武器を使用するには、方向キーを押したままXボタンを押さなければならず、かつ「背負っているディーバックから武器を取り出す」というモーションまで入る。つまり、表示以外の武器に変更する事で少々隙が出来る様になっているのだ。
後にマップに配置されたガラクタを回収することによって、ホルスターを拳銃用と両手持ち武器用とで、それぞれ一つずつ拡張できるのだが、手に入る武器の数は、それ以上あるので、戦いに挑む前に、なるべく敵の特性に対応した武器を、予めホルスターに選択しておく必要がある。

武器のリロード時間も例によって隙が出来る。「感染者」はプレイヤーに気づくと一斉に接近戦を挑んでくるので、リロードすると危うい状況に陥りやすい。別のホルスターの武器か鈍器を持っていれば、それを使用した方が良い。リロードは敵に気付かれていない時に済ませておく必要が有る。なお、リロード時間は武器の改造によって短縮出来る。

登場する敵は、「フォールアウト」に出て来る「レイダー」のように略奪が生業の「ハンター」と呼ばれる人間達。あとキノコでゾンビ化した感染者だ。

ハンターを始めとする人間タイプは、マップの後ろに回り込む事が度々あり、中々小賢しい動きをする。飛び道具を持っており「ギアーズ・オブ・ウォー」の様にカバーもする。9ミリ弾ではヘッドショットしない限り、倒すのに数発を要する。気付かれずに背後に回り込めばスリーパー・ホールドで倒せる。

感染者は、視覚が弱く聴覚が鋭い。ほとんどはプレーヤーに向かって、直線的に接近戦を挑んでくる。強化されていない鈍器では止めを刺せない者がいて、組み付かれると即ゲームオーバーの敵がいる。実弾より火に弱く、武器を持たない。囲まれる前に数を減らすためには、音を立てない弓が有効だ。
ソンビのバリエーションは3種類しか無く、デザインも地味だ。最後ラスボス的な派手な感染者を期待したが、そうしたバイオハザード的な演出を敢えて避けた様だ。

QTEは若干存在するが、昨今のゲームにしては、しつこい物は無くワンボタンの連打がほとんどだ。
コントローラーの話だが、セーブするのに「OPTONS」ボタン、クラフティングするのに「タッチパネル」ボタンを頻繁に使用するのだが、どちらも、あまり押しやすいとは言えないと感じた。
懐中電灯が切れるとコントローラーを振る事で回復するのが「アラン・ウェイク」ぽいなと思ったが、「R1」ボタンで索敵出来るため、さして焦りを感じなかった。

大抵の場合、コンパニオンがついて来てプレイヤーが危機に陥ると助けてくれたりする。中でもエリーはプレイヤーの戦い方を見習って、行動が変化するようだ。エリーは、バイオショック・インフィニットの「エリザベス」とは違い、気前よく弾薬をくれたりしないが、落ちているレンガをぶつけて敵を怯ませたり、小型ナイフでサポートしてくれる。エリーを操作出来る場面では、ジョエル顔負けの戦闘力を発揮する。もし、フル装備の状態で、この子が敵側として見通しの悪いマップに登場していたら、かなりの強敵となったに違いない。大人の背中によじ登り、ナイフで首を刺す姿は恐怖を感じる。普段は「泳ぎはダメでもパレットに乗るのは得意」な、お茶目な女の子なのだが…。

Fallout New Vegas - インシネーターが役に立つ

2014-09-12 02:31:06 | テレビゲーム
Fallout New Vegasが中古で安く売られていた。不具合が多いと聞いていたので購入を避けていたが、Fallout3が楽しめたので遅まきながら手に入れて遊んでみた。やってみると以外に面白かった。パッチがあたっているせいか、不具合も気になるほど多くはなかった。

前作であるFallout3と違い、植物が自生している。農場も屋外にあったりする。空も青い。当たり前の様だが前作では、どんよりした灰色だった。井戸が有り汚染されていない水が手に入る。しかも、文明の象徴である電気が水力発電によって供給されている。今回、これが大きな紛争の元となっている。メイン・クエストも中盤となると、プレイヤーは、どの勢力に加担するか選択を迫られが、何れの勢力を選択しても最終的には発電所であるフーバー・ダムの取り合いとなる。善人で行きたいのならば「NCR」を選択するのが最も無難だと思う。「シーザー・リージョン」と敵対する事になるが、悪役設定なので、さして心が痛む事はないだろう。

ルールは前作と殆ど変更がない為、すんなりゲームを進める事が出来た。ただ、前作で定番だった銃火器の成長が遅くなった。その為、ゲーム開始時は鈍器にスキル配分して、中盤からはエネルギー武器を強化すると良い様だ。

途中、プリムのカジノで、ボスを倒しておくと「インシネーター」という火炎放射器に似た武器が手に入る。これが鈍器よりもズっと使い物になる為、ぜひ入手しておきたい。中盤までの主力武器として有効だ。

前作では、最終的にプレイヤーが「世紀末覇者」と呼べるほど強くなる。デスクローやスーパー・ミュータント・オーバーロードなどに出くわしても、1対1なら何とかなる程だ。しかし、今作ではデスクローが1度に3体出現する事も度々で、常に程よく苦戦する様に調整されてる。特にシーザー・リージョンと敵対すると、攻撃の通用しにくい敵が、1度に5体以上出て来る様になる為、その度に死にそうになる。タロン社など比べ物にならないほどの強敵だ。そんな調子だからスティム・パックも常に不足気味だ。スティム・パック同様RADアウェイも入手しにくい。長時間、汚染区域を探索する場合は、RADスーツかパワー・アーマー無しでは、活動を継続するのが困難になるほどだ。

穏便に事を進めるプレイ・スタイルが好きなので、問題を可能な限り会話で解決したいのだが、今回のスピーチ・チャレンジは、確率ではなくスキルが推奨ポイント以上無いと成功しない様に変更された為、SpeechもしくはBarterを優先的に強化しなくてはならなくなった。Speechさえ十分に上げておけば、たとえVault3を占拠しているフィーンドであっても敵対しなくなる。このVaultには沢山スティム・パック等の医薬品が手に入る為、不足しているのなら寄っておくと楽に調達出来る。

メイン・クエストを進めていくと、割と早い時期にコンパニオンと出会う。しかし、プレイヤーのレベルが低い内は、油断は禁物だ。複数の敵に囲まれると、直ぐ沈黙してしまい暫く行動不能となる。今回は、死んで居なくなる事は無い様だ。

前作では、クエストが絡まない拠点が多数存在したが、今作では全くクエストに関係ない拠点が、かなり少ない様に感じた。なので、アポ無し訪問はせず、必ず話を聞いてマーカーを付けてから冒険する事を、お勧めする。

余談だが、google mapなどで予めラスベガス周辺の地名をチェックしておくと、実際の地名がゲーム内でも使用されている事を確認出来る。

セイクリッド2 - テンポの良い草刈

2014-09-02 17:10:38 | テレビゲーム
巷では、セイクリッド3が発売されていると言うのに、自分はというと中古で手に入れたセイクリッド2をプレイ中。

見下ろし系ハクスラはディアブロ2以来で、ひさびさに草刈を楽しんでいる。(ワラワラと出現する多数の敵をプチプチ倒していく様が草刈を思わせる)

画面の明るさ設定が合っていない気がしたので、デフォルトから1ポイント明るくし、フルレンジRGBで再生してみた。

6種類有るクラスは、使用出来るコンバット・アーツ(魔法)が全て異なる。その為、マップは同じでも周回する度に異なるプレイ・スタイルで遊ぶ事が出来る。各クラスで、ゲームスタート時のエピソードが異なる。クラスによっては、メイン・クエストのライト(光)とシャドウ(影)を選択できるが、最終的には、やる事に然したる違いは無い。

ゲーム・オーバーになっても、装備を失うことが無く、敵に与えたダメージも維持されている。この為、死にながらもリトライで地道にボスを倒したり出来る。タイトル画面に戻ると敵の数やダメージはリセットされる。

同じハクスラでもオブリビオンなんかと違い、ゲームの進行をテンポ良く進めていく事が出来る。オブリでは移動の長さに加えて、敵を倒すのにも時間が掛かるが、セイクリッド2では雑魚敵をサクサクと倒してゆける為、その様に感じるのだと思う。

ファースト・パーソンな視点のオブリでは、巨大な遺跡を下から見上げる景色を楽しむ事が出来るが、見下ろしタイプのセイクリッド2では、精巧に作られたジオラマをニヤニヤしながら眺める面白さが有る。

オブリの様に各キャラクターに好感度は無いものの、サブクエを消化した町では、住民から拍手されたり、子供が寄ってきたりと歓迎ムードになる。

でも、ここまで完成された見下ろし系ハクスラが、ファースト・パーソン系RPGに、移行せざるおえなかったのは、完成されているが故に量産され、飽きられてしまったからなのかもしれない。しかし、見下ろし系ハクスラのプレイ経験が少ない自分にとっては、十分新鮮な気分で楽しめる。

「コボルトの酋長」というボスが出て来るのだが、非常に「魔法使い泣かせ」の敵で、回復が速い為コンバット・アーツ主体のビルドでは、敵のヒット・ポイントを削ることが出来ない。間断無くダメージを与える事が出来る物理攻撃キャラでなければ、倒せない事が多い。

サブクエの中に、クリアすると強力な装備と本ゲームのプロモーション・ビデオを拝見することが出来るものが有り、楽しい演出が埋め込まれている。

この手のゲームは、キャラクターのビルドに失敗すると詰むので、自分はWikiのお世話になった。

Sacred2 @wiki
http://www13.atwiki.jp/sacre/pages/1.html

シャドー・ウォーリアーというクラスに「ヒッキー・ウォーリアー」というビルド例が載っているが、難易度が下がったと感じるほど楽にゲームを進行出来る。全ての敵に対してエンカウントしない様にする事が可能で、拠点間の移動時に敵に絡まれないで済む。なので、速やかにエンディングを迎えるのに向いている。

逆に、テンプル・ガーディアンというクラスは、成長が遅く、決定打に欠ける攻撃ばかりで、かなり寄り道して経験値を稼ぐ必要がある。このクラスでは、ボスの耐性属性を弱めた上に、その属性で攻撃するという工夫をしなければならない場合が多く、ゴリ押しでは勝てない。

かなりの時間遊んでいるが、マップが広大なので、未だに発見していない拠点が有るかもしれない。それに、一つのクラスに複数のビルド例が有る為、まだまだ楽しめそうだ。

New 3DS の音質やいかに!

2014-08-30 00:19:47 | テレビゲーム
久々の書き込み。

XboxOne の日本発売開始間近という、このタイミングで New 3DS が発表された。

ThinkPadのポッチみたいなのが右スティックとして付加された様だ。これで視点を変更させるつもりか?

ThinkPadのは、ストローク感がまるで無くて、使いにくかった。

GAME CUBE のコントローラーも、右スティックが小さくて、やはり使いにくかったが、これも、どうだろう?

気になるところは、スピーカーの音質だ。旧3DSLLで劣化したという音質は、改善されたのであろうか?