goo blog サービス終了のお知らせ 

ドカモンモン

ポルシェ356Speedsterのレプリカ(CMC製)の奮闘記です。中身はビートルですから毎日楽しく走りますよ!

お昼は焼きそばです。

2013年05月12日 | ちょっと考えたこと
今日は天気いいし、毎日終電の息子も今日は休みです。お昼は家で焼きそばです。

食べっ過ぎるんですね。

焼きそば3玉に、うどんが2玉、お肉ともやしとキャベツ、それにホルモンが200g、ウインナーの残りが3本か・・・・・・・

  

また太りそうだ!

息子は現場に配属になって15Kgも痩せたそうだ。

まだ110Kgあるそうだからまあもう10kg位はやせてもいいので現場でこき使ってもらえ!

怪我だけはしないようにな!




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お世話になった方の告別式に瀬戸大橋を渡る。

2013年05月11日 | ちょっと考えたこと
5月6日快晴
ジャスト時代に大変お世話になった方の告別式が徳島であり、瀬戸大橋を渡った。マリンライナーで高松まで、特急に乗り換えて徳島へ、約2時間の電車の旅です。

   



お一人は、ジャストの浮川元専務のお父さんで114銀行のOBであり創業時から経理担当され、当時至らない営業責任者だった私は支えてもらって、またずいぶんかわいがってもらいました。

もう一人は当初私の秘書をしていただき、その後営業全体の支援グループのリーダーをしていただいていた生原さんです。当時の全員がおねーさんのようにしたい、お世話になりました。
自分がジャストをやめてからセキュリティソフト開発会社に移り社長をされていました。


5月4日にご両名とも他界され、6日が時間前後して告別式でした。

生原さんは18年ほど前に、妹さんが男の子を出産された時なくなられて、2歳になる女の子と生れたばかりの男の子を引き取り、北村の家(実家)に帰ってお母さんと一緒に母親代わりで育てていました。
長女はもう二十歳になり京大の2年生です。弟も18歳で受験前です。4年ほど前からがんの告知を受け、闘病生活を送っていたとのこと。知らなかったです。私だけでなくほとんどの方が知らなかった。
2人がせめて社会人になるまでは生きたかったでしょうに、もう涙が止まりませんでした。


屋島です。 

帰りの瀬戸大橋
   

楽しいことだけをと思っていたブログですけど、今回のおふたりのことは冥福を祈る気持ちを込めて書いてみました。
おせわになりありがとうございました。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国立科学博物館「グレートジャーニー人類の旅」をみる。そのⅡ

2013年04月22日 | ちょっと考えたこと
4月20日の続き

アマゾンの生乾燥首は作り方に興味があったが、その点はビデヲでちょっとだけ話してた。いくら乾燥させてもあのこぶし大にはならないだろうと思っていたが、やはり頭蓋骨や顔の肉は後ろから開いて取り出している、目とか口とかは裏から補正して小さくしているようだ、耳はない。写真も撮らない!

エスキモーの服装もどんな下着を付けるのか又は付けないのか?、あの服で氷点下の雪原で用を足すのはどういうスタイルでいかに早くやるのか?寝るときはどうするのか?肝心なことがさっぱりわからない・・・・
ただ縫い針動物の骨から作ったというのがあった。これでほんとに皮が縫えたのか?

どうやって縫うのだろう、先に革に穴お開けておいて・・・・・かな?

あと興味があったのは
ひとこぶラクダのクラ 

シンプルだ!木材名はわからないが硬いチーク材みたいな木だ、籐のようなものでしっかり固定。
ニカワかなんかで接着しているのかな?・・・・展示だけで詳細は何もわからないのが残念極まる!


なかなかの機能美だ!

うん!ひとこぶラクダといったな、これはこぶの前に置くのか?上かな?後ろだったな?
確か前だったような。

こいつに乗っかて何日もゆっくりゆられて旅をいくのも素敵だが確実に尻が痛くなるだろうな。たまらんな!

どうも乗物系にしか気がいかない・・・・・・

ついでに関野吉晴さんの
  
いい顔と彼の写真・・・・これが素晴らしい! それに犬ぞり

サービスでスカイツリー
当日約1万6千歩・・・・・その後・・・・熱燗弐合徳利1本! ・・・・・燃費好調なり!

 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国立科学博物館「グレートジャーニー人類の旅」をみる

2013年04月21日 | ちょっと考えたこと
今日は久々上京してきた友人と上野の科学博物館訪問「グレートジャーニー人類の旅」特別展を見てきた。
展示そのものは言っては何だがばらばら、トナカイにアマゾンの首狩り族が作った生首にエスキモーの服装にと・・・・・なんだこれはの大展開!

目的は人類最古の足跡の化石(ラエトリの化石)350万年前のものらしい。これと関野吉晴さんの大旅行。

学生時代から久しぶりにあったがおじさんになってるな!

入り口で 

これが足跡の化石
  

この足跡を解析して
モデルはタレントの岡本隆史さん・・・・納得できる選定だが彼は表情が豊かだ、なかなかの適役だ!

出来たモデル家族がこれ

   

なんでお父さんが棒を持っているのか?
子供がなぜ男の子か?
おかあさんはなんで妊娠してるのか?
それにみんな毛深くないが?????

後ろ姿がどうも現代人風でなまめかしすぎないか???とくにおかあさんのお尻が・・・・・

とか思い当たることも多々あったが・・・・・・入場料1500円で・・・・まあいいか!

エライ先生が最新の技術で再生したとのことだが
先生もお尻のあたりの研究はちょっと手をぬいてた感がある。
ようなきがした。





 

 



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は快晴

2013年03月11日 | ちょっと考えたこと
昨日のは煙霧だったそうです。
今日は快晴だ、ちょっと寒い。

  

黄砂でもPM2.5でもないそうで、北関東の砂嵐だそうです。
と気象庁が言ってますね。

しかし、怪しい、政府発行とか官公庁発行の安全宣言はやはり怪しいと思った方がいいように思う。
大本営発表も、福島原発事故もどうも都合いいように発表している。

中国の大気汚染についても気象庁は大したことないように言っているが、多分今後大したことになってくるように思う。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の黄砂現象!

2013年03月10日 | ちょっと考えたこと
3月10日PM3:00、海浜幕張ベイタウンの自宅バルコニーから

  

こんなにひどい黄砂は初めてです。もう夕方みたいです。

 バルコニーの手すりをなどるとまっ黒に

下の小学校のグランド
子供たちのサッカー練習が気になります。中止した方がいいのでは、心配です。
これも中国本土の急激な開発で砂漠化が進んでいる影響が出はじめたのだろう。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今朝も快晴だ!

2013年02月25日 | ちょっと考えたこと
今朝6:00頃、快晴だけど寒い。だんだんと陽が昇るのが早くなってきた。
そろそろ、岡山に帰ってバイクに乗りたくなってきている。

   

3月の初めから一週間ほど帰って、シロポチ(R100RS)をいらいたいな。
今回のやること・・・・・・やりたいこと!
時計の交換・・・・・これはすぐだ!
シートのあんこぬき・・・・・1インチ低くする。
タイヤ交換・・・・・・メッチェラーの新品をGet、またタイヤレバーだけで格闘するか。まだ寒いな!
ブレーキパッドとリヤブレーキシューのチェック・・・・・型番確認とクリーナーで洗う。
ETCの取付と走行確認・・・・・軽四用だが、料金は同じだし・・・ええだろう多分!
変なバニラケースの取付・・・・ヤフオクでついついポチ!HD純正本革?????
テープLEDの再取付・・・・・ハンダ部分を強化

それから、バンパー取付用のカウリングの穴をFRPでふさぐ!おっとフロントフォークのブーツ取付・・・・・・・・・・・・結構たまってるな!


走る時間がなくなりそうだが、寒いし!
どこまで出来るかだな!



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「銃・病原菌・鉄」を読んだ。

2013年02月21日 | ちょっと考えたこと
先日の「文明崩壊」に続いて、ジャレド・ダイアモンド教授の「銃・病原菌・鉄」を読んだ。
1万年頃からの地球人類の歴史を解説しています。
このような視野に立った歴史を学校で教えてもらいたかった、日本史や世界史でくくるのではなくもっと遠大な人類の歴史にやはり若いときに触れる必要を感じた。



なんと、地球の、人類の歴史のおもしろさか!
是非一読を勧めます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

確定申告?

2013年02月20日 | ちょっと考えたこと
一応確定申告に行ってきた。
年金生活なので必要はないかと思うが、2年前までお給料をもらってたので一応申告した。

早朝8:30受付に行ったらもう18番目!みなさん早い!
大体にして同年齢の方が多い!
私の場合はすぐパソコンの「e-TAX」に打ち込んで終了。
去年のパスワードを忘れてたが、なしでも打ち込めるのがちょっと不安です。

帰りがけに受付を見ると,
ここでは記入用紙をもらうだけなのに、すごい行列ができている。
待合室は一杯状態!

みなさん真剣そうな顔つきなので後ろから撮った

収入ないのに税金を取ると言うのもね!
その税金で銀行のチョンボや原発のチョンボを埋めるのも????

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

文明崩壊 ジャレド・ダイアモンド著 を読んで

2013年02月12日 | ちょっと考えたこと
やっと風邪も治ってきて、また活動出来そうだが、それにしても寒い、今年は特に寒く感じる、齢のせいか!「銃・病原菌・鉄」のピューリツァー賞作家と言うかジャレド・ダイヤモンド教授の「文明崩壊」を読んだ。
一週間かけてじっくり読んだ。


古代マヤ文明、イースター島、北米アナサジ文明の崩壊から、ルアンダ、インドネシア、ニューギニア、オーストラリア、現代中国、その間グリーンランドのバイキング崩壊、ハイチとドミニカの悲劇、最後にアンコールの興亡まで丁寧に説明して、グローバル化した現地球規模の文明崩壊に対する参考に持ってくる。
単なる地域環境保護団体的な視野でなく、中立の立場でサジェスチョンを示されてます。

是非一読を勧めます。

最近中国の空気汚染が日本に影響を与えるというニュースが増えた。
これは中国だけの問題ではなく、日本も当然含めての地球的規模の問題で、あり、統治する中国政府も当然であるが、中国の安い賃金に依存する諸外国も根本的に考え直す時期になっている。

崩壊の根本原因は人口の増加と、再生不能資源の浪費が多い、山林の消滅での土壌の崩壊は、頻繁に洪水をおこし、栄養分の土壌の流失が穀物の不作を招く悪循環に人口増と気候変化と、自己欲求型の浪費消費生活が追い打ちをかける。まさに崩壊の危機その崖っぷちに人類は差し掛かっているように思う。

たぶんこのままなら50年後はひどい状態が一気にくるように思える。
50年後には私はいないが、息子や孫の時代だ、そんなに先ではない。

子供達に少しでも楽をさせようと小銭を残してやっても生活基盤自体が崩壊したらどうしようでもないではないか。

窓から見えるこの空が50年後、100年後きれいであることを望みます。
  

そのためにも、世界のリーダーたちにはこの本を読んでもらいたい。

この小学校で
 
子供たちがいつまでも元気で賑やかに学んで遊んでもらいたいものである。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする