たぶん15年ぶりくらい。車を運転しての東京。
この間に常磐道が全線開通していたので、今回は初の常磐ルート。
東北道より距離が短い、対面区間がある、等々の予備知識。
山元から乗ったのが早朝三時半ころ。
さすがに交通量は少ない。
夏至直後なので、既に太平洋の方角が薄明かるくなってきていた。
途中休憩したエリアたち。




復路は事情がありほぼ東北道ルートだった。
東北道は自分で何度も運転したことがあるし、さらにここ10年ほど頻繁に高速バスで通ったお馴染みの道だ。
今回の初常磐道の感想。
全て東北道との比較。
片側一車線はやはり落ち着かないな。
ペースが乱されるというか、潜在的プレッシャーを感じるというか。
今回は時間帯的に他の車に気を遣う場面が少なかったが。
カーブやアップダウン、確かに穏やかかな。
もっとも、それらが全くない直線は眠くなるので適度な変化は必要だ。
トンネルは多い。
日立辺りが多かったな。
運転する際のトンネルは嫌い。
山形道なんかそのせいで苦手なのだ。
休憩場所。
SAやPAは一定基準があると思うので、過不足なく設置されていると思うのだが、福島県以北は給油ポイントを含め少なく感じたな。
往路は休憩をあまり気にしないが、復路だと福島県問題、結構問題かも。
車窓風景。
やっぱり海が見えると気分よい。
これは常磐線も同じ。
特に日立近辺は眺めがよかったな。
その区間は助手席にいた。
ま、東北道は見慣れすぎているというのはあるだろう。
だいたい予測可能な風景が続く。飽きている。
という感じ。
今後また車で東京へ行くとしたら、所要時間的に常磐道がメインになるだろうな。
こんどは復路も利用してみたい。
おしまい。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます