goo blog サービス終了のお知らせ 

えみの写真メモ

あれやこれや ぼちぼち
コメントおまちしてます(鰯)

THE有頂天ホテル

2006-01-15 | そのほか
昨日から公開の三谷幸喜監督作品の「THE有頂天ホテル」を見に行ってきた。

【あらすじ】(HPより)
舞台は、都内の高級ホテル「ホテルアバンティ」。
物語はすべて、その中で展開します。
大晦日、年をまたいだ2時間のリアルタイムのドラマ。
ホテルアバンティで働く沢山の従業員達。総支配人、副支配人、アシスタント・マネージャー、客室係、ウェイター、ベルボーイ、ホテル探偵、表には見えない隠れたセクションで働く人々。
パーティーのショーに出演するためにやって来る芸人達。
そして様々な「訳あり」の宿泊客たち。汚職議員、自殺願望の大物演歌歌手、コールガール、家族の反対を振り切って愛人に会いに来た会社社長、訳ありなフライトアテンダント、副支配人の別れた妻………。
その夜、彼らに降りかかった、信じられないような災難。そして奇跡。
迷路のようなホテルの中で、それぞれの物語は同時進行で進んでいきます。
あるエピソードの主人公が、別のエピソードでは脇にまわったりと、物語は縦横無尽に絡み合います。
そして物語は、登場人物たちが勢ぞろいする、クライマックスのカウントダウンパーティーへ。



ごちゃごちゃしてたけど各所に笑いがちりばめられていて素直に笑えて楽しくはらはらドキドキしつつ見れた。
いろんな人に感情移入しつつ。
そして何よりホテル好きな私は「ホテルアバンティ」に泊まりたくなってしまった。(ちなみにホテルはホテルJALシティ羽田東京

なかなかオススメ。

(ちょっと加筆 1/16)
三谷作品らしいごちゃごちゃ感と随所に笑えるところがあるので退屈はしない。
素直に楽しかった。
副支配人役の役所さんがいい味を出している。
個人的にはホテルのメイドのハナちゃん役の松たか子さんと筆係のオダジョーが好き。
あとアヒル(笑)
まー三谷作品にありがちな不満といえばまとまりがない。
この映画はそういうのを求める映画じゃないとは思うけど。
でも素直におもしろかった。
笑いたい時に見るのがオススメ。

三谷映画は何本か見たけど「笑の大学」よりはおもしろかった。
イチバンすきなのは「みんなのいえ」かな?

レイトショーで見たので一人1200円也。
お値段以上に十分満足できる映画だった。

台湾式マッサージ

2006-01-10 | そのほか
三連休、のんびりしたものの持病となりつつある肩こりと足のむくみが治らないので会社の帰りの台湾式マッサージへ行ってきた。
いろいろマッサージ試したけど台湾式がイチバン好き。
かなりアクロバットぽくて終わった後の疲労感がいい。
全身と足ツボ。
全身ははじめは動くたびにボキって骨の音が・・・。
たくさん踏まれてすっきり。
足は悪いとこを押されるとホントに痛い。
「イタカッタライッテクダサイネ」と言われるけど声が出せない・・・
悪いところにチェックした表を最後にもらったんだけど悪いところ。

・副鼻腔←いびきかくしね
・三叉神経(顔の神経をコントロールする)
・肩←肩こりひどいし
・甲状腺(体の動きをコントロールする)←トロかったり物忘れがひどいのはこのせい?
・胃←食べすぎ?
・腎臓←ヤバイ
・扁桃腺←風邪でのどやられ気味
・腰椎←そういえば腰痛も・・・。
・内尾骨←しっぽ?

悪いところだらけやん・・・。
足のむくみがひどいのは腎臓に悪い尿がたまってるせい、と整体の先生にも言われたなー。
(ちなみに肩こりは胸のせいだといわれた。デブなのが悪いのかー)
体の悪いところってつながってるのねー。
そろそろ整体もいってこようかな。
気づけば1年くらいいってないし。

ようやくiNetCampus見終わった。
最終課題は三行しかかけてないけど。
どうしよー。
授業の内容はちょっと自分の書いてるリポートと内容が関連するところがあって、教科書にはない部分で説明してくれていたのでよかったかも。
カモシュウの勉強もせねば。

写真はおととしの台湾旅行の時に撮ったホテルの風呂場の注意書き。

連休

2006-01-09 | そのほか
スクーリングをサボったお休みしたおかげでこの連休は久しぶりにのんびりできてだいぶ体調もよくなった(悪くなったりもしたけど)。
元気だ、って思っててもやっぱ休息も必要なのね、と。
といってもひたすたぐーたらしてるわけでなく、この私にはめずらしく勉強してたり。(これが本来あるべきの姿か!?)
リポート、iNetCampus、カモシュウの勉強、読書・・・。
近頃さぼりぐせがしっかりついていたのでお休みを勉強に費やしたのは久しぶり。
地味な3日間だったけどそこそこ充実した3日間だったような気がする。

しかし、iNetCampus、また見れなくなってしまった。
モバイルノートの方で見たらOKだったけど、うむむむむむ。
この前何いじったら見れたんだっけ・・・?

夕方友人に誘われて、近所の洋服屋さんのセールに行き、帰りにお茶を。
自宅から比較的近い県立大学の近くのカフェで、学生限定メニューがあり、学生証を提示すれば頼めるというので頼んでみた。
デリ3品+サラダ+パン(写真)+ドリンクで780円。
友人と二人で食べたけどなかなかのボリュームで得した気分。
わーい。

帰ってからまたiNetCampusでお勉強。
がんばって?連休中に9回分見た、なんだか普通にスクーリングに参加した気分・・・。
と書くとマジメそうだけど、実はこれ、10月~ので最終課題の締め切り1月15日
なんだかとても難しそうだし、ほかにもやることはあるし、できるんだろうか・・・。
やるしかないっ。

おやすみ

2006-01-07 | そのほか
今日から3日間あるスクーリング。
のはずが・・・休み明けから体調がいまいちよくなかったのと(遊び疲れだな)、試験でもとれそうな科目だし、とスクーリング断念。
科目には大して未練はないけど、買い物しに東京には行きたかったなあ・・・。
いこうかなあ。
新橋の香川・愛媛のアンテナショップでむこうのお雑煮が食べれる、ちゅーのも気になるし。

しかし、ためているiNetCampusの最終課題、リポート、カモシュウの勉強が・・・orz
3日間マジメに勉学に励まなきゃ、だ。うんうん。

久しぶりに起きる時間を気にせずゆっくり寝たら体が楽になったような。
8時半に家の犬に起こされたけど・・・。

さー課題やるか!

いってきます&今年1年総括

2005-12-30 | そのほか
今日でようやく仕事納め!

そして今日の夜から1年半ぶりに四国に旅行へ。
念願の夜行列車!「サンライズ瀬戸」に乗るんだ~。
めっちゃ楽しみ。
うどん♪うどん♪

ということでたぶんPCで更新するのは今年最後なので今年1年の総括を。

アメリカ・カナダの旅(カテゴリ「かなだ・あめりかのたび(2005.02)」参考)
派遣の仕事が1月いっぱいで終わったので、前の会社を辞める前からずっと行きたかったやや長めの海外旅行へ。
日本と全然違った世界でいろんなものを見て聞いて食べて?とっても大きなモノをもらってきた気がする。
これがなかったら産能にも入ってなかった、と思う。
次はカナダの西の方を放浪か、お金を持っておしゃれしてNYに行きたい。

通教で大学三年次編入学(カテゴリ「ならいごと」参考)
アメリカ・カナダ、そしてその後の中国に行ってもらってきたエネルギーと勢いで入学したようなものだけど・・・前の前の会社で働いてたときから気に留めていた通教の大学にホントに編入してしまった。
正直つらいこともたくさんあるけど、
「入学してみてよかった」
と今は思う。
これを終えて何になりたいと思うことはないんだけど(この勉強はあくまで趣味のつもり)、今これをがんばったらなんらかの形で自分の自信になるはずだ!と信じてる。
新卒で入った会社を辞めるちょっと前から何か自分が変わりたくて、変えたくて、悩んで悩んでいた。
何かを掴むために入ったのかもしれない。
ほんとに変わったのか、変わるのか、まだわかんないけど・・・ただ自分ではちょっと変わることができたかな、と思う。
今は大変だけど、これをはじめなきゃ、心理学をもう1回学ぶこともなかったし、カウンセリングも学ぶことがなかった(つーかむしろ私が必要なくらいだし)。
勉強だけではなく、人も。
たくさんの人に知り合うことができた。元気をもらった。影響を受けた。
心から感謝、である。
特に・・・後期、12月、学生時代(今も学生なんだけど)よりも机に向かった気がする。
まだ1月も怒涛だけど。
でもたまにはこういう時期も必要だよな、と。
上野奨学金までゲットしてしまったことだし引き続きがんばろう。

新しい仕事スタート
夏からまた派遣の仕事をはじめますた。
正直、新卒の時からずっといた業界と180度違う世界に入ってしまったので慣れるのがつらい。
自分にとってはいい修行の場だと思うし、大学と両立するにはいいところなのでがんばっていこうと思う、ぼちぼち。

Lapin初車検
愛車のLapin白ミントちゃんを乗り始めてあっというまに3年。
初車検。
無事に終えますた。
これからも愛して乗っていこう♪

こんなかんじで。
今年も1年こんなつたないブログを読んでくださった皆様、ホントにありがとうございました。
来年もよろしくお願いします。

私の来年の目標。
一歩づつ一歩づつ。
ゆっくりでいいから自分のペースで、力で進んでいくこと。変わっていくこと。
来年も1年を振り返って満足することができますように。
健康で笑顔でいることができますように。

2006年もがんばるぞ、と。

とりあえず無事帰ってこれますように~。