goo blog サービス終了のお知らせ 

えみの写真メモ

あれやこれや ぼちぼち
コメントおまちしてます(鰯)

gain3月号到着

2006-02-22 | さんのう(そのた)
gain3月号がきた。
内容は新履修制度の説明やら、スクーリングアンケートの調査結果やら。
さりげなく2006年度の科目修得試験の資料等参照の可否やら5月のスクーリングの講師やら2006年度の特講科目などの発表も。
スクーリングアンケートって何度か書いたけど、活用されてるのねえ。
なるほど。
噂ではこれで評判が悪かった講師は注意を受けるとも聞いたし。
事前学習状況は…私も気をつけます、がんばります
それにしても私も何度か書いたし、他の人も書いたと聞くけど、三連休、もしくは土土日など、土日休みの社会人が会社を休まず出席できる日程でのスクーリングの開催の増加をぜひぜひ再来年度こそ…っていうかそのときにはもう私いないじゃん!(きっと)
5月のスクーリングは行きたい科目が2つあり、1つは問題なく行けるのでぜひ行こうと思うんだけど、あと1つ…。
会社休めるんだろうか…。
場合によってはそんなの気にする必要もない状況だったりして(爆)
特講は2つほど気になるものが。
そして…あと1つ。
2006年度スクーリング予定表(速報版)はいずこへ?
この前履修届けに入ってたからなのかな?
でも、入ってないなら入ってないなりにアナウンスしてくれー。
ミスで入ってないならこれだけ別送のコストもすごいだろうなあ。
私もケアレスミスは多いけどさ。(でもこれミスなら規模が違うぞ)

会社でいろいろ怒られて凹んで反省しつつ、上司の方針やら何やら微妙に納得行かずムカムカした点もあり、やりきれない気持ちになったので気晴らしに帰りにイタリアンジェラードをダブル+水曜の試食サービス(ほぼトリプル状態)で食べてしまった。
イチゴミルク・マンゴー・かぼちゃ。
( ゜Д゜)ウマー
明日からもうちょっとがんばろう、という気になった。
食に走るのはあまりよくないと思うけど、食に走れるうちはまだ大丈夫、かね。

午後から頭痛がひどくてつらかったのでアイスを食べたのに帰宅してから爆睡してしまった。
寝たら少し楽になったけどまだ痛い…風邪がまだなおってないのかな。

履修届け提出&卒業研究発表会の案内到着

2006-02-17 | さんのう(そのた)
悩みに悩み、SCの日程に散々文句を言いつつ、履修届け提出完了(ポストにいれただけだけど)。
「産業心理コース」のセット配本の科目は一応今年度で全部終わっちゃったし、関連科目みたいのもだいたいとっちゃったし、で悩みつつ、今後きっとやる機会はないだろうっつーことで経営系の科目もいくつか選んでみたりした。
高校時代、簿記はなんとかなったけど、興味が持てず、商業高校→推薦で商業・経済系大学へ推薦入学の道も蹴った。
短大時代、「経済学」に散々泣かさた。
(必修科目で、授業さぼらずでて、試験も受けたら難しすぎてぜんぜんとけなかった。まわりで受かった人一人しかいなかったという…)
というわけで自分に経済関係の科目は向かないんだ、と思ってるけど。
なのでかなーりこわいけど…。
たぶんスクーリングに出る予定。
はじめ挫折したらたぶん全部捨てそうな(゜∀゜)ヨカーン・・・。

どうなることやら。
早くテキストこないかな。
今、やる科目ないからちょっとだらけ気味。
買ったまま放置していた本を読んでるけど。

あと、卒業研究発表会のご案内もきていた。
去年卒業研究を履修された先輩が製作した優秀な卒業研究の研究成果の発表がきけるらしい。
気になるけど都内までいくのはキツイなあ…むむむ。

学費納入

2006-02-01 | さんのう(そのた)
上野奨学金が無事振り込まれてた、80,000円也。
申請してから成績が途端に悪くなったので、いつ「やっぱダメ」と言われるんじゃないかとひやひやしていたのでホッ。
(もう次回は申請できんかも・・・)
使い込みそうなのでそのままさっそくそのお金で学費を納入。

数日前に産能から
「郵便局で払えない振込用紙だからコンビニで払ってね」
という手紙がきたのでコンビニで振り込み。
手数料315円也。
うーん。
郵便局なら110円なのに。
いい大人のくせに!といわれるけどでもなんだか微妙にそういうのが気になったりする、人間小さいので・・・。

なにはともあれこれでもう来年度も引き続き産能生。
早く履修登録してテキストこないかなー。

勉強場所メモ「AfternoonTea TeaRoom」&gain2月号到着

2006-01-23 | さんのう(そのた)
どうしてもしっかりした甘いケーキが食べたくて仕事の後、英会話教室の時間までちょっと空いてたのでアフタヌーンティーにいってしまった。
久しぶりに食べたけどやっぱ普通に( ゜Д゜)ウマー。
英会話の時間までぼけーっとしながら勉強してみた、けど。
つーことでついでに。

AfternoonTea Tearoom
よい点
・食べ物がほどほどおいしい。
・オシャレな雰囲気
・お店の女の子がかわいい(場合が多い)
・紅茶の単価は高いけど、ポットいっぱいなので3杯は飲めるからそう考えると高くないかも?

イマイチな点
・混んでるときは勉強なんて無理!(平日の夕方は私の地元はすいてるけど)
・テーブルが狭い
・単価が高い(ケーキだけでも500円以上・・・)

オススメメニュー
・紅茶(ホット)
・個人的にはアップルパイが好きだけど勉強しながら食べやすいかは・・・。アップルパイはちゃんと暖かいのがでてくる。

コメント
正直勉強するとこではないけど・・・平日の夕方、私の地元の店はファーストフード店よりよっぽど静かである意味勉強するにはよい環境。
紅茶もポット3杯は飲めるのでテキストを読むにはよいと思う。
苦手な人は一人で入るのがつらいかも?

今回は今書いてるリポートの参考になりそうな本を図書館で借りたので読んでみたけど・・・正直いい加減OLの私には辛らつな内容で落ち込む。
はい、文句言わずにもっとマジメに働きます、ええ、と思う内容だった。

この後、帰ったら新しい「gain2月号」が届いてた。
2006年度からの新規科目の概要が掲載されていた。
興味のあるものは・・・短大時代に勉強していたことと近いと言うことでは「社会学概論」「仕事の社会学」が気になる。
でもこの前iNetで受講した「行動科学」が合格してたら基礎科目は充足しちゃうんだよね・・・むむむ。
ゆっくり悩みますか。
まだ前期の学費も払ってないし。

勉強場所メモ「ミスタードーナツ」

2006-01-18 | さんのう(そのた)
社会人学生しかり勉強する人にとっての勉強する場所って結構悩みのひとつじゃなかろうかと思う。
私なんかは家だとこのようにネットをやってしまったり、寝てしまったり、TVを見てしまったりするので、勉強しなきゃいけないときは外で勉強するようにしている。
若かりし短大時代から。
最近どこがいいかをいろいろと模索しているのでそのリポートを書いていこうかと。
独断と偏見で。
田舎なのでありきたりの場所しかありませぬが。

ご意見、ご感想などお待ちしてます♪

ミスタードーナツ
よい点
・食べ物が豊富(ドーナツが多い)
・食べ物の単価が安い(たまにさらに安い)
・コーヒー飲み放題(アメリカン・カフェオレ)
・食べるついでにポイントカードももらえたりする
・夜遅くまでやってる店が多い
・短時間でも入りやすい
・飲茶がある店ならごはんも食べれる

イマイチな点
・店内が狭いせいか(ウチのほうだけか?)禁煙席にいてもタバコのにおいが鼻に付く
・学校帰りの学生さんが多いので夕方はうるさい
・椅子がかたい
・カロリーが高い

オススメメニュー
・アメリカンコーヒーもしくはカフェオレ(新メニューだけどなかなか( ゜Д゜)ウマー)
・ドーナツ(Dポップ、オールドファッション、ホームカット・ハニーチュロ・ポンデリング←比較的勉強しながらたべやすいと思う)

コメント
今日の1軒目。
カフェオレ+ドーナツ1つなら500円いないで済む。
混んでなければ勉強しやすいけど話し声でちょっとうるさい時が多いのがネック。
ちなみに今日はここで勉強してたら会社の人に遭遇してしまい気づかれる前に退散。(会社では大学のことも内緒だし勉強しているところもあまり見られたくない)
コーヒー2杯しか飲んでなかったのに~