goo blog サービス終了のお知らせ 

えみの写真メモ

あれやこれや ぼちぼち
コメントおまちしてます(鰯)

スクーリング2日目

2006-05-04 | さんのう(すくーりんぐ)
今日もスクーリング。
今日は午前中座学、午後座学&グループワーク。
気づいたらまったく知り合いのいないグループワークの班ってはじめて。
おそるべし産業心理コース。
明日も引き続きグループワークらしい。

今日お会いしたブロガー…多分今回は会わないだろうなあと思っていた某氏にお会いした。
びっくり、幻かと思った(笑)
数ヶ月ご無沙汰だったので元気そうな姿が見れてよかった。
明日は最終日、ほかのブロガーさんには無事会えるかな???
心当たりのある人はかわうそ似の女を捕獲してみてくだしゃい。
昨日のマッサージのもみかえしでやや弱ってるので動きがぎこちないかも?

スクーリング一日目

2006-05-03 | さんのう(すくーりんぐ)
カレンダーどおり休みの私もとうとう今日からゴールデンウィーク突入!
干物なのでだらだらしたいところだけど頑張って?スクーリングを受けに自由が丘にきた。
しかし朝から寝坊。
ぎりぎりで学生証も忘れる…。
学割なしだよ…。
ガックシ。
試験大丈夫かな…。
さらに自由が丘の駅に着いたらいつも入れてるコインロッカーが工事中でない!
マリクレール通りの方まで回る羽目に…。

スクーリングは何に出てるかはヒミツだけど、11月の「環境論入門」以来(ゼミはあったけど)、そして心理系以外の科目。
座学キツイーーー。(心理系はグループワーク多い)
経済系専攻の人ってスゴイ・・・。
でも内容は面白かった。
実例をあげて説明してくれたのでとっつきやすいし、わかりやすかった。
明日はグループワークもあるようで楽しみ。

学校は1階の喫煙所が禁煙になっていて、食堂の前にコンビニみたいな売店ができていた。
しばらくこないうちにびっくり。

今日は1日ブロガーの方にはお会いしなかった。
明日は誰か会えるかな?

今日は特に夜の予定もなかったので一人で自由が丘と行ってみたいお店があったので川崎をフラフラ。
帰りにモンサンクレールの前を通ったら珍しく?結構ケーキが残っていたので買ってしまった、3つも。(だって1こって言うの恥ずかしかったんだもん)
ホテルで写真に食べ後が残っているフルーツのタルトとショートケーキを食べた。
ウマー。
幸せ。

川崎は駅ビルに入ってる化粧品のアウトレットのお店へ。
Paradoとかメイベリンの廃盤商品を安く取り扱ってるのだ。
前西部新宿駅のビルにもあったのに気づけばなくなっていた。
ガーン。
久しぶりに行ったけどやっぱ安い。
Paradoのネイルが210円。
ネイルセットが390円。
いろいろ詰め合わせが6000円分入って1000円。
いいわあ~。
川崎は自由が丘より庶民的でよかった(笑)

ホテルに帰ったら仕事疲れ(遊びつかれ?)の残りと1日座りっぱなしだったせいかふくらはぎがすごく痛い!
いつも痛いけど、あきらかにいつもより痛い…。
あと2日乗り切れるか真剣に不安になったので思い切って…マッサージのおばさんを呼んでしまいまった。
う、おっさんくさい…?
ある意味真の干物かもしれない、私…。
全身45分4500円。
まあ妥当かな?
マッサージ呼ぶのははじめてだったのでどうかと思ったけどおばちゃんなかなかうまくて気持ちよかった~。
やってみたら肩もかなり凝っていたことが判明。(気づけよ)

体もすっきりしたことで明日からもがんばりますか!

スクーリング受講票到着

2006-04-20 | さんのう(すくーりんぐ)
帰宅したらネットで注文したゴスペラッツのCDとともに産能から郵便物が3通。
2通はスクーリング受講票。
1通は学割証。
あおしまさんも書かれている通り、受講票が今度から学修結果のお知らせと同様、めくって中をみる圧着式はがきになった。(それを圧着式はがきっていうって知らんかった・・・)
個人情報保護?
あおしまさんのご指摘どおり圧着が強すぎるのか,対面に文字写りが激しい。
あ、でも2通のうち1通、後半に開催するスクーリングのほうは大丈夫だった。
はじめのうちだけ強かったのかな?
はがきがぺらぺらしてしまい保管しづらい。
学割証も今まで手書きだったのに今回から印字されている。
若かりし頃、私の通ってた短大は手書きだったけど、友達の大学は機械で自動発行で印字されてたなー、なんて思い出した。

あと、科目修得試験の申込期間がが明日4月21日(金)~25日(火)が申込期間。
忘れないように、っと。
3科目受験予定。
去年1年間で、3科目申し込んで全部受けたことないけど(爆)
ぼちぼちやりますか~。

スクーリング申し込み

2006-04-01 | さんのう(すくーりんぐ)
4/1~4/5は5月度スクーリング申し込み期間。
久しぶりなので忘れないように、と思っていたのに忘れかけ、寝る前にふと思い出し申し込んだ。

なんかシステムかわったのかなあと思ったけど同じじゃん!
相変わらずわかりにくい。
なんとかならんのかねえ。

今回はGWともう1つの2回。
もう1つの方は金曜日だから厳しいそう・・・ダメモトで。
気がつけば、普通のスクーリングは去年の11月の「環境論入門」(BV)以来。
座学とか耐えれるのか!?私。

6月試験のリポートの締め切りも4/5まで。
あと1つやりたいところ。
OCRだから大丈夫だと思うけど。
がんhばろー。

学修結果のお知らせ「ゼミナール(問題解決入門)」

2006-02-18 | さんのう(すくーりんぐ)
同期の元にきたという話を聞いたのでそろそろ来るかなと思ったら
キタ━━━━(゜∀゜)━━━━!!!!

「ゼミナール(問題解決入門)」 4単位(うちSC2単位)

ありがとうございます。

これで合計38単位(うちSC15単位)=100単位/124単位
一括認定分の62単位と+して100単位となり、SC単位のみ卒業用件を満たした。
まだ1年あるけど、なんだか1年間の成果ってかんじでうれしい。
1月後半に受けたカモシュウの2単位の結果がまだ残ってるけど。

ゼミの話題はほとんどブログで書かなかったけど、とても楽しく、いろんな発見のある5ヶ月間だった。
やらなくても済むことを時間とお金を使ってやった甲斐は十分にあるな、と。
なんせ人より交通費+宿泊費が+されている。
でもその価値は十分、いやそれ以上の価値は十分にあったと思う。
いろんな先輩がゼミはやって損はないといっていたけど、確かにそのとおりだと思う。
申請書を出したものの、やりたいことは明確じゃなかったし、研究テーマも実はゼミがはじまってから決めたりしたけど、それでも自分に身近な題材でリポートを書いたことによって自分の状況を見つめ直すことができた。
ゼミの同期の人たちもとてもすごい人たちでいい人たちだった。
これで終りではなく、これをはじまりに自分の生活や仕事や勉強に活かしていきたい。

卒業研究は・・・どうしようかなあ・・・。
まだ悩み中。

それにしても、通学短大時代最後の成績もらうまで卒業できるかひやひやしていたのとは大違いだな。
64単位/62単位で卒業、しかもA(優)かC(可)しかないという微妙な成績だったし・・・。
来年度1年間も今の調子を維持できるかな。