goo blog サービス終了のお知らせ 

【現代思想とジャーナリスト精神】

価値判断の基軸は自らが判断し思考し実践することの主体であるか否かであると考えております。

瑠璃色の真珠~【生放送!とことん共産党2月10日】~

2021-02-11 22:16:47 | 随想
【はじめに】
「生放送!とことん共産党」2021年2月10日放送。
「『緊急事態宣言』延長 この国はどうなってるのか どうしたら明日が見えるのか」
出演:ダースレイダーさん(ラッパー)、小池晃書記局長、朝岡晶子さん、赤旗スポーツ部・和泉民郎部長、勝又秀人デスク。
https://youtu.be/syAJycppshg
以上は日本共産党からの番組説明とそのユーチューブyoutube動画の記録である。
以下は番組を視聴しながらツイッターにメモした記録をひとつにまとめなおした文章である。


【随想】
ゲスト ダースレーダー氏について
そうかあ・・・・「#夜まで生テレビ」でラッパーの #ダースレーダーさん がでた関係で今日のゲストなんですね。身内にラップをやっていたが、若い世代の新しい音楽ですね。好きです。


山本薩夫さんは朝岡さんがご紹介の「戦争と人間」三部作も「皇帝のいない八月」も、以前の「松川事件」もじつに巨匠ですね。

 「#森喜朗氏発言」 鈴木瀬里奈さん、TBS日曜午前のサンデージャンボですね。私も鈴木さんの発言は勇気ある意外な真相にせまる発言と感銘しました。

森さんがもしも辞めたら橋本聖子さんです。
<政界は川淵三郎氏に流れている。だが、国際社会で日本の女性差別が厳しく問われ、それに対応するなら、森氏の問題発言にタイムリーに問題を指摘し国会答弁を続けた橋本聖子大臣を押す動きが道理ある対応と考える。>

小池晃氏質問と田村厚労相のやりとりがまともな国会論戦。
<「生活保護の扶養照会は義務ではない」。田村厚労相からこの発言を引き出した小池晃の質疑
2/2(火) 8:33配信
「生活保護の扶養照会は義務ではない」。田村厚労相からこの発言を引き出した小池晃の質疑(HARBOR BUSINESS Online) - Yahoo!ニュースhttps://news.yahoo.co.jp/articles/f512f50c9b42f549cb100dd09f4ec616bee887de
が参考になった。>


ダースレーダーさんの言説は、いまの国会と国政を鋭く突いている。日本は民主主義国家か?NO!私も「海洋軍事国家」志向の専制主義と思う。だが、市民の台頭と個性ある市民主義が立憲諸政党と共闘「しつつ」ある。立憲とれいわが共産を焦点にどう動くか。

夫婦別姓制度にしても男女差別にしても、うわべを取り繕う日本式方式は、ついにオリンピックによって国際世論に見抜かれて圧倒的批判の渦の中。

#ダースレーダーさんの以下の指摘は傾聴に値する
「野党第一党にうまみがあるうちは野党共闘はうまくいかない」
「共産党さんの方式がある種固定化から脱するべき」

「共産党」という名称の論議にコメント
➀中国共産党でもロシア共産党でもない。共産党でもない。 「日本共産党」。 共産党自身が言っているのだから、それで行ってみよう。 コンミューンorコミューン、私はコンミューンを重視するから「日本共産党」でいいとおもう。de
② パリコミューンはフランスパリ市の自治市会のこと。国防政府のプロイセンとの和平交渉に反対し同時期にフランス各地で蜂起したコミューンのうち普仏戦争後の1871年3月26日に史上初の「プロレタリアート独裁」による自治政府を宣言した1871年のパリのコミューン。ウイキペディア参照


今終わりました。 ダースレーダーさん、小池さん、朝岡さん ありがとうございました。 #とことん共産党 は、日本共産党自身にとっても 「異化」することでリフレッシュする素敵な機会となっていますね (^-^) 
私が書いたツイッターにコメントや「いいね」をくださった皆様に感謝します。

【終わりに】{とことん共産党}という番組の内容と発想が、やわらかく新鮮なイメージを視聴者国民に与えてくれている。
なおタイトルの「瑠璃色の真珠」は解釈的意味はなく印象語句です。(^^;)

 出口見えぬ帰還困難区域

2021-02-11 15:32:00 | 転載と私見
ふくしまの10年 地図に残してはいけない仕事⑩(最終回)
2020年11月07日東京新聞転載

【私見】
今朝の東京新聞で、「詩が生まれるとき」という記事を読んだ。感動的な作品で早速検索した。探していた記事はみあたらなかったが、いま転載している記事も参考になった。探し物は見つからなくとも、東京新聞の奥行きの深さに改めてさすがと感じた。


【転載】
写真:福島県飯舘村長泥地区。除染が進むのは一部で、汚染土の再利用に向けた実証試験が進む=本社ヘリ「あさづる」から

 東京電力福島第一原発から30㌔前後離れているのに、高濃度に汚染されたのが飯舘村だ。とりわけ村南部の長泥地区は許可なく立ち入りできない帰還困難区域で、部分的にしか除染が進んでいない。

 一方、汚染土の上に汚れていない土をかぶせて農作物を育て、影響の有無を調べる場ともなっている。まだ試験は進行中だが、既に村の別の地区から大量の汚染土が運び込まれている。問題なしとなれば、道路拡幅の資材にも使われる見込みだという。

 除染が進む復興拠点は3年後の避難指示解除を目指しているが、それ拠点外で具体的な除染計画はまだない。

 しかし、引退した菅野典雄前村長の旗振りで、拠点外も一括で避難指示解除する方向で話が進んでいる。村から避難指示がなくなる代わり、拠点外の住民は帰還して住むことも想定されていない。
 「国が責任をもって除染をし、戻れるようにする」。こう約束し、これまでに4兆円を投入した除染事業。だが、拠点外の16軒に対し、約束が守られるのかどうか。まだ見えない。

 環境省の除染責任者だった小沢晴司さん(59)に疑問をぶつけると、「地元での塗炭の苦しみの中から提案があったことであれば、私がコメントすることはせんえつで回答は控えたい」と答えた。

 =おわり (長久保宏美が担当しました)