goo blog サービス終了のお知らせ 

【現代思想とジャーナリスト精神】

価値判断の基軸は自らが判断し思考し実践することの主体であるか否かであると考えております。

 出口見えぬ帰還困難区域

2021-02-11 15:32:00 | 転載と私見
ふくしまの10年 地図に残してはいけない仕事⑩(最終回)
2020年11月07日東京新聞転載

【私見】
今朝の東京新聞で、「詩が生まれるとき」という記事を読んだ。感動的な作品で早速検索した。探していた記事はみあたらなかったが、いま転載している記事も参考になった。探し物は見つからなくとも、東京新聞の奥行きの深さに改めてさすがと感じた。


【転載】
写真:福島県飯舘村長泥地区。除染が進むのは一部で、汚染土の再利用に向けた実証試験が進む=本社ヘリ「あさづる」から

 東京電力福島第一原発から30㌔前後離れているのに、高濃度に汚染されたのが飯舘村だ。とりわけ村南部の長泥地区は許可なく立ち入りできない帰還困難区域で、部分的にしか除染が進んでいない。

 一方、汚染土の上に汚れていない土をかぶせて農作物を育て、影響の有無を調べる場ともなっている。まだ試験は進行中だが、既に村の別の地区から大量の汚染土が運び込まれている。問題なしとなれば、道路拡幅の資材にも使われる見込みだという。

 除染が進む復興拠点は3年後の避難指示解除を目指しているが、それ拠点外で具体的な除染計画はまだない。

 しかし、引退した菅野典雄前村長の旗振りで、拠点外も一括で避難指示解除する方向で話が進んでいる。村から避難指示がなくなる代わり、拠点外の住民は帰還して住むことも想定されていない。
 「国が責任をもって除染をし、戻れるようにする」。こう約束し、これまでに4兆円を投入した除染事業。だが、拠点外の16軒に対し、約束が守られるのかどうか。まだ見えない。

 環境省の除染責任者だった小沢晴司さん(59)に疑問をぶつけると、「地元での塗炭の苦しみの中から提案があったことであれば、私がコメントすることはせんえつで回答は控えたい」と答えた。

 =おわり (長久保宏美が担当しました)

最新の画像もっと見る