goo blog サービス終了のお知らせ 

茂原学習塾・予備校塾長日記(誠心学院予備校)

塾・予備校の出来事や内容紹介。
成績の上げ方、日ごろの心構えを
分かりやすく記事にしています。

ホンダがやたらカッコイイハイブリッド車を発売

2010年02月22日 | 情報
こんにちは。今日は車のニュースです。

2月26日から発売される、ホンダのハイブリッドスポーツカー、CR-Z。車の最新情報は全然チェックしていなかったのですが、先日新聞広告で見かけて釘付けに。モーター+エンジンで力強く加速するスポーツモードなど、エコだけではないホンダらしい設計がすばらしいですね。

クリックお願いします↓

日記@BlogRanking

≪2ヶ月無料≫フレッツ光申込
只今、キャンペーン中につき最大2ヶ月無料特典!


ソフトバンクで0円パソコンGET!屋外OK!簡単ネット接続!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イギリスの学校では、教育の一環として「奴隷」が売買されている?

2010年02月21日 | 情報
こんにちは。今日はイギリスの話です。

学校は将来を担う子供たちを教育するところなので国造りの根幹とも言えるのですが、それだけに他の国ではいったいどんな教育が施されていて、日本とはどういった点が違うのかは、結構興味深いテーマです。

日本とは、こんなところが違うと言う例として、イギリスのハイスクールで行われている売買についてご紹介します。

イギリスというところは小学校から高校まで、常に寄付を募っています。

やりくりが苦しい学校運営のための資金なのか、別のチャリティへ寄付する一環なのか、とにかく定期的に、

「基金集めのイベント」
"fundraising events"

というものが行われているのです。

いろんな形でチャリティ風に計画されますが、それはそれはもう毎月のように、ちょっとした金額を寄付するようなイベントがあります。

まず、一番一般的なのが、

「学校に制服を着てこなくていい日」
"Non-School Uniform Day"

こういう日を設置して、そのかわり生徒一人につき1ポンド(約140円)程度を持っていくというようなやり方をしています。

どこの学校でもこれは定期的に行っているのです。

そのほかに学校で、音楽イベントだの、スポーツイベントだの、ビンゴゲームイベントだの、バザーやブックショップイベントだのと、ありとあらゆる催し物が常に行われています。

バザーのようなものが開催されているときは、保護者は学校に売り物用のカップケーキといったお菓子や、家にある不要なものを持って行かなくてはいけません。

イギリスらしく、売るときは1つ50円といった安い値段で取引されるので、確かによく売れます。

しかしながら「1個50円のカップケーキをわざわざ10個作って持って行くくらいなら、500円寄付したほうが早いんじゃないの?」と思うこともありますが、寄付を楽しく行う目的を優先することで、チャリティ意識を根付かせているようです。

これらは小・中・高のどこでも同じように行われています。

こういったイベントは学校側やPTAが率先して、子供が飽きないよう寄付金ができるだけ多く集まるように工夫されています。

さて、そういった中でも、ちょっと面白いチャリティの例をご紹介します。

あるハイ・スクールでオークションが行われていました。 オークションはハイスクールになると珍しくなく多種多様なものが売られるのですが、そのときのオークションはかなり変わったものが売られていました。

それはなんと、

「奴隷」
"slaves"

です。

「え?」と思うでしょうが、日本語の奴隷の意味そのままで、言うことをいろいろ聞いてもらうことのできる「人間」のことなのです。

イギリスのハイスクールでは、11歳~18歳くらいまでの幅広い年齢層の生徒がいるのですが、あらかじめ立候補により17歳~18歳の上級生の中から奴隷を募り、その生徒たちを 「奴隷」"slaves" としてオークションに出品するのです。

そしてその「奴隷」を落札すると、休み時間におやつを買いに行かせたり、宿題を手伝わせたり使役できるという仕組みです。

さて気になるお値段の方ですが、その時はまず「奴隷第1号」が5ポンド(約700円)で落札されました。 続いて「奴隷第2号」「奴隷第3号」は、それより高い値段で落札されていきました。

どんどんと落札される値段は釣り上がり、一番最後に残った「奴隷」は先生の立候補者でした。 なんとこの先生は60ポンド(約8500円)もの値段で落札されました。

1日先生を奴隷のように扱えるという権限としては、8500円は高いのか安いのか分かりませんが、11~16歳くらいの子がオークションで支払う額としては、思い切った金額であると思います。

チャリティの一環でやっているとは言え、こんなのを日本の高校でやれば、きっとPTAあたりが卒倒するのではないかと思うのですが、どう思いますか?

たまに「イギリスの学校ってどんなところ?」と尋ねられることがあるのですが、決して、

「奴隷の売買が行われているところ」

とは日本人には言えませんよね(汗)。

クリックお願いします↓

日記@BlogRanking

≪2ヶ月無料≫フレッツ光申込
只今、キャンペーン中につき最大2ヶ月無料特典!


ソフトバンクで0円パソコンGET!屋外OK!簡単ネット接続!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鮮明なアンドロメダ銀河の写真をNASAが公開…赤外線探査衛星「ワイズ」が撮影

2010年02月19日 | 情報
渦巻銀河としては、我々の銀河系から一番近い距離にあるアンドロメダ銀河ですが、目視が可能とは言え太陽系から230万光年も離れているため、今まで撮影された姿はボヤけたものばかりでした。

しかしNASAが昨年の暮れ(2009年12月14日)に打ち上げた広域赤外線探査衛星(ワイズ)"Wide-field Infrared Survey Explorer"によって非常に鮮明な写真が撮影され、公開されました。

渦巻銀河の名の通り、渦巻いた様子がはっきりと伺えます。

赤外線撮影なので合成した色だと思われますが、青い部分は成熟した星、黄や赤の色は若い星とのこと。

ワイズは広角カメラにより全方位の天体地図を作製する他、地球に接近する危険な小惑星を探し出す役目も期待されているそうです。

クリックお願いします↓

日記@BlogRanking

≪2ヶ月無料≫フレッツ光申込
只今、キャンペーン中につき最大2ヶ月無料特典!


ミザール 天体望遠鏡 70mm 24-150倍 TS-70 ”組立天体望遠鏡”
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全くイケてなかった発明品(猫語翻訳機 ミャウリンガル)

2010年02月18日 | 情報
バウリンガルは大ヒットしました。犬の気持ちがわかる(つもりになる)なんて、なんて画期的な発明だろうと喜ばれました。そして安易に誰もが思いつくであろう猫バージョンとして売られたのがこのミャウリンガルです。

成功しなかった理由はいくつか考えられますが、まず猫は気まぐれで犬ほど賢くなく、精度の悪い翻訳内容を見ても、「それはちがうだろ」と自己解釈をする人が多かったそうです。

なによりも、猫は犬と違い、なかなか都合よく鳴かないのです。そこで、とにかく鳴かそうと餌で釣ったりするわけですね。

そして「よし、鳴いたぞ」と猫の気持ちを調べるわけですが……
「腹減った、に決まってるだろ!」となるわけです。

声のトーンで犬や猫の気持ちがわかるなら、人間が本音ではどう思ってるか翻訳する機械を作れば意外とヒットしたりして。どこか作ってみませんか?

クリックお願いします↓

日記@BlogRanking
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

発想が自由すぎる…理科の問題に対する、小学生の珍回答いろいろ

2010年02月17日 | 情報
「なぜ」や「どうして」を説明してくれる科学は、小さい子どものうちから興味や関心を惹かせるように教育することが大切です。

欧米の学校では理由を説明させるテスト形式が多いのですが、そこはやはり発想が自由な小学生のこと、珍回答も多く、それらを集めたまとめがあったのでご紹介します。

科学の問題に対する小学校高学年の珍回答集
Q:ビタミンの説明
A:ビタミンは全部で26種類あるけど、しかしながらいくつかの文字はまだ発見されていない。

Q:遺伝子の説明
A:遺伝子はどうして自分が父親に似ているのかを説明してくれるけど、似てないなら別に似ている必要もない。

Q:真空の説明
A:真空は何も無い。無いけどあると知らせてやるためだけに無いと言う。

Q:蒸発の説明
A:香水が無くなっていく原因は蒸発である。蒸発と言う現象は、誰かがフタを閉め忘れたときに責任を負わされる。

Q:キノコの説明
A:キノコは常に湿ったところに育つ。傘の形をしているのはそのため。

Q:惑星の説明
A:惑星が回っていると軌道を通ると言われるが、人が回っていると狂っていると言われる。

Q:雷の説明
A:雷は大音量の大素である。

Q:掃除の説明
A:ホコリの一番の原因は掃除する人である。

Q:牛乳の説明
A:ミルクを酸っぱくさせないためには、牛の中に入れておくのがよい。

Q:窒息の説明
A:患者が死ぬまで人口呼吸器を使用するのが窒息である。


小学校の高学年にもなるとそれなりの語彙力や説明力を持つようになりますが、内容はやはり突飛なものが多く、逆に思いもかけない発想に感心してしまうこともしばしばです。

採点する教師は大変ですが、子どもに説明させる欧米式の教育は用意された答えを求めがちな日本の教育よりも、自分で考える力がつくのではないでしょうか。

日記@BlogRankingに参加中です。よろしければ下のマークをクリックしてくださいね。

日記@BlogRanking

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金持ち過ぎて幸せじゃない」巨万の財産を投げ捨てた男性…オーストリア

2010年02月13日 | 情報
あなたが幸せではないとしたら、その理由は何ですか?

いろんな理由があると思いますが、経済的な理由を挙げる人は少なくないでしょう。

しかしながらオーストリアのとある男性が、「自分が不幸なのは金持ちすぎるから」として、なんと全財産を捨て去ることにしたと言うのです。

お金は自分を幸せにはしてくれないと考えたのは、オーストリアに住むRabederさん47歳。現在資産の大半を売りに出しています。

アルプスの景色が見えるサウナや湖付きの別荘に、17ヘクタールもの土地を含むファームハウス、コレクションであった6つのグライダー、アウディA8…など、まとめて売却するようです。

その他、花瓶から造花まで家具も売り尽くし、そのお金はすべてチャリティに寄付するとのことです。

とにかく何ひとつ残らないようにする予定だそうで、「お金と言うものは生産的でなく、幸せを阻む」と語っています。

そして贅沢なアルプスから去り、小さな丸太造りのログハウスに住み始めると言います。

Rabederさんは長い間、富が増えれば増えるほど幸福につながると考えてきたと言い、貧困な家庭に育った彼は、ひたすら働き、物質的に獲得するよう教育され、その通りやってきました。

ところが自分の中に、どうしても相反する気持ちが芽生えていたようで、心の中の小さな声が「こんな消費や贅沢な暮らしはやめて真の生活をしろ」とささやいてきたと述べています。

自分が欲しても無いことのために、労働奴隷になっているように感じたのです。

そう考えるに至りつつも、何年もこの快適な暮らしから抜け出る勇気は持てなかったと言います。

Rabederさんが決断に至ったきっかけは、妻とハワイに行った3週間のバカンスの時のこと。5ツ星のホテルに泊まり、使えるだけのお金を使いましたが、魂の抜け殻のような空しさを覚えました。

旅行の間、真の人間に会った気がしなかったと言います。全員が役者のようで、業務員は親しみのある役、客は客という重要な役、誰も彼もリアルに感じられなかったのです。

その時に、きっと今決断しないと一生できないなと思ったそうです。

そして全て売却していく過程で自由を感じたと言います。しかしながら自分のすることは自分の心の声に従っていることだから、他の裕福な人にアドバイスすることは無いとも伝えています。

本当の幸せと言うものは人によって違うものでしょうけれど、裕福な暮らしを満喫してきた人のとる選択だけに、何か考えさせられるものがあります。

日記@BlogRankingに参加中です。よろしければ下のマークをクリックしてくださいね。

日記@BlogRanking
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

笑顔のかわいい片足の美人チアリーダー

2010年01月24日 | 情報
デンバー大学でチアリーダーのキャプテンをしている彼女は18歳のレイシー・ヘンダーソンさん。

元気でかわいくて勉強に恋愛にと、そこらの18歳となんら変わらないどころか、
チアリーダーは欧米の女子学生の花形であり、憧れの対象です。

しかしレイシーさんは、9歳のときに悪性の腫瘍ができて片足を切断しています。

それ以来、右足は義足なのです。

母親にチアリーダーを勧められてから努力してチームに入り、そして現在では
キャプテンを務めています。

彼女にインタビューをすると、彼女はどんな質問にも正直に素直に答えます。
もちろん足のこともです。

「私は自分の足のことを、恥じても恐れてもいないわ。」と彼女は言います。

彼女自身がどんなささいなことでも質問するタイプの女の子だったそうです。

「時々はちょっと感傷的になることもあるわ、ベッドからすっと歩いていけ
たらって思うようなね」

そう言いながらも、彼女は同情されるどころか、羨ましがられるポジション
を獲得しているのです。

もちろん最初は母親に「一本足のチアリーダーなんて観客が見たいかしら?」
と不安になって聞いたそうです。

しかし彼女はそのハンデを克服し、そして現在はキャプテンの位置を獲得した
のです。チアリーダーのキャプテンという役目は人間的に未熟ではできない
地位であることを思うと、彼女の努力、人望が伺えます。

しばしば彼女は周りのチアリーダーに溶け込み、彼女が義足だということに
気づかない人がたくさんいるようです。

義足につけたステッカーがかなり目立つことを除けばですが。

「周りの人とそう変わらないわ。足が一本なだけよ。それ以外はばっちりよ。
私は生きてるし、健康だし、それが自慢だわ」

前向きな彼女から応援されたら、選手もやる気がでないわけがないですね。
元気をもらえて、温かい気持ちになるニュースではないでしょうか。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高齢でも適度な運動、認知症予防に

2010年01月22日 | 情報
高齢でも適度な運動をすれば、脳が刺激されて、新たにできる
神経細胞の数が増えることが、東京大学の久恒辰博・准教授ら
のマウスを使った研究で明らかになった。

認知症予防につながる新たな成果と期待される。米国の脳科学誌
に19日発表する。

研究チームは、生後2年以上の高齢のマウスを、回し車のあるかご
で3日間飼育。回し車のないかごで飼育したマウスと比較した。

運動したマウスでは、脳の海馬で作られる神経細胞の数が、1匹
平均298個から720個に増えた。神経伝達物質アセチルコリンの
分泌が増え、海馬が刺激されたためで、アセチルコリンを抑えると、
運動しても神経細胞は178個しか増えなかった。

久恒准教授は「動物実験では、高齢になると、神経のもとになる
細胞はあまり減らないのに、細胞分裂は少なくなる。認知症を防ぐ
には、分裂を活発にするのが重要で、運動は効果的」と話している。


アクアクララ「お客さま満足度No.1キャンペーン」実施中!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日から千葉県私立高校入試

2010年01月16日 | 情報
今日から千葉県私立高校入試です。

市川、専大松戸、市原中央などの主要な

私立高校の入学試験があります。

うちの生徒も受験しました。

いい結果を祈っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全日制志望倍率1・20(県内公立高校進路調査)

2010年01月16日 | 情報
県教育研究会進路指導部会(会長・内山敬次千葉市立若松中校長)は15日、
今春の県内公立高校への進路志望状況の調査結果を発表した。調査対象は、
県内公立中384校と茨城、埼玉県40校の中学卒業予定者計5万2544人で、
志望状況は7日現在。

全日制では県立、市立計3万4640人の募集定員に対し、志望者は4万1634人。
志望倍率は1・20倍で、ほぼ昨年(1・21倍)並み。

志望倍率が1・7倍を超えるのは、昨年より2校2学科少ない11校13学科。2倍
以上は松戸南・普通(2・44倍)、市千葉・理数(2・28倍)、県船橋・普通(2・18倍)
県千葉・普通(2・08倍)、千葉東・普通(2・00倍)、市千葉・普通(2・00倍)の6校。
志望倍率が0・8倍以下は、昨年より6校5学科少ない28校32学科。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする