先日 息子が資格試験を受けました。
まずは、基礎的なレベルの○○⬜︎級。初めての受験。
高校時代、気が向いた時にのんびり勉強をしていて、
🐢の歩みでしたが、母がアレコレ関与すると、その勉強自体が嫌いになってしまう恐れがあったので、あくまで本人の自主性に任せていました。
大学生になり、本格的に勉強を再開したのが4月。
高校の時にサラッとやっていた記憶が残っていたらしく、週末に集中して(と言っても2時間が限度💦それ以上は絶対やらない)2ヶ月弱で受験してみました。
去年1年間の平均合格率は約38%台。案外低いことに驚く。
結果は
合格。

1問も間違わず、100点満点合格。頑張ったね。
早期合格手当💰を設定したのが、良かったらしい。
ゲンキンな奴め🤨
大学生になると、親の意見は全く聞かず
本人が自分でやりたい勉強のみやるように。
息子の場合は、それが顕著で
親が敷いたレールには一切乗りません。
自分が好きかどうか。
勉強しても苦痛じゃないか。
今回の勉強を通して、おそらく自分で何か感じたはず。
次の資格は、何を受けるのか?
○級を受けて、プラス他の資格を組み合わせるのか。
その道を極めるのか。
公務員を目指すのか。
「次からは、専門学校に通うことになると思う」
と本人は言います。
そうか。
とりあえず、何かを目指そうとしているんだね?
母の勧めだから、ではなく
あくまで自分の希望で。
どの道を選んでも、楽ではないはず。
大学+ αの勉強は、キツイ💦
誰の人生でもない。
これは自分の人生だから。
辛すぎたら、そこで止まればイイ。
回り道も、Uターンもアリだよね。
あくまで、自分の意思で、どうするか決めればイイ。
就職活動については、
本人が行きたい方向に進んでほしい。
どんなに素晴らしい一流の大手企業であっても
自分を無理に偽ったり、性格を変える必要がある仕事では、おそらく長くは続かない。
「自分が自分らしくいれるところ」
「自分の居場所があるところ」
そういうところに、ご縁をいただければ良いのだけれど。
どういう企業がその子に合っているのか、なんて
わかる術もないし、
入社して、配属された部署での人間関係で
居心地は、ある程度決まってしまうものだから、
今の私達に、出来る事なんて何もないのかも知れないけど。。
少なくても
「毛嫌いするほど嫌な作業や勉強内容」でないのなら
その内容を大学生のうちに、少し深掘りしてみる。
🟰それが資格試験の勉強に繋がるんじゃないかと
母は思っている。
勉強嫌いな息子だけど
今のところ、🐢は🐢らしく ゆっくりでいいから
少しずつ専門性を身に付けられれば良いのではないかと思う。
ジメジメした梅雨とは正反対の
暑く晴れ渡る不思議な6月の青空の下で、そんな事を考えた。