goo blog サービス終了のお知らせ 

旅の途中

世界は1冊の本。 旅行と大学生の息子と仕事の話がメインのブログです

資格試験1 結果 (大学1年生 6月)

2025-06-22 19:30:11 | 息子 大学生活
先日 息子が資格試験を受けました。
まずは、基礎的なレベルの○○⬜︎級。初めての受験。
高校時代、気が向いた時にのんびり勉強をしていて、
🐢の歩みでしたが、母がアレコレ関与すると、その勉強自体が嫌いになってしまう恐れがあったので、あくまで本人の自主性に任せていました。


大学生になり、本格的に勉強を再開したのが4月。
高校の時にサラッとやっていた記憶が残っていたらしく、週末に集中して(と言っても2時間が限度💦それ以上は絶対やらない)2ヶ月弱で受験してみました。
去年1年間の平均合格率は約38%台。案外低いことに驚く。














結果は






















合格。


1問も間違わず、100点満点合格。頑張ったね。



早期合格手当💰を設定したのが、良かったらしい。
ゲンキンな奴め🤨



大学生になると、親の意見は全く聞かず
本人が自分でやりたい勉強のみやるように。
息子の場合は、それが顕著で
親が敷いたレールには一切乗りません。



自分が好きかどうか。
勉強しても苦痛じゃないか。
今回の勉強を通して、おそらく自分で何か感じたはず。



次の資格は、何を受けるのか?
○級を受けて、プラス他の資格を組み合わせるのか。
その道を極めるのか。
公務員を目指すのか。



「次からは、専門学校に通うことになると思う」
と本人は言います。
そうか。
とりあえず、何かを目指そうとしているんだね?
母の勧めだから、ではなく
あくまで自分の希望で。



どの道を選んでも、楽ではないはず。
大学+ αの勉強は、キツイ💦



誰の人生でもない。
これは自分の人生だから。
辛すぎたら、そこで止まればイイ。
回り道も、Uターンもアリだよね。
あくまで、自分の意思で、どうするか決めればイイ。




就職活動については、
本人が行きたい方向に進んでほしい。
どんなに素晴らしい一流の大手企業であっても
自分を無理に偽ったり、性格を変える必要がある仕事では、おそらく長くは続かない。



「自分が自分らしくいれるところ」
「自分の居場所があるところ」



そういうところに、ご縁をいただければ良いのだけれど。



どういう企業がその子に合っているのか、なんて
わかる術もないし、
入社して、配属された部署での人間関係で
居心地は、ある程度決まってしまうものだから、
今の私達に、出来る事なんて何もないのかも知れないけど。。



少なくても
「毛嫌いするほど嫌な作業や勉強内容」でないのなら
その内容を大学生のうちに、少し深掘りしてみる。
🟰それが資格試験の勉強に繋がるんじゃないかと
母は思っている。



勉強嫌いな息子だけど
今のところ、🐢は🐢らしく ゆっくりでいいから
少しずつ専門性を身に付けられれば良いのではないかと思う。



ジメジメした梅雨とは正反対の
暑く晴れ渡る不思議な6月の青空の下で、そんな事を考えた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

附属高生は大学でどう見られているか

2025-06-15 11:42:42 | 息子 大学生活

大学に入学して2ヶ月が経過。



授業にも慣れ、サークル活動も好きな時に行って(ずいぶん自由!)
なんだか楽しそうな毎日。



そんな中でも、選んだ科目によっては、毎週課題があり、Excelやパワポで定期的に何か作っている。
授業によっては少人数制で、先生に当てられたり、発表があったり、とにかく気が抜けないらしい。(最高かよ✨先生ありがとう😭)



そして、大小様々なタイプのテストもある。
簡単なものから、何百ページが範囲のものまで色々。
1年生はまだ簡単だが、年次が進むごとに凄く難しくなるという。コワイ😱



母が関与する事は、もう全くなくなった。
好きな科目なので、勝手に自分で始めて、課題提出前は明け方まで机に向かっていることもあるらしいが、
何しろ、私の出勤時間と息子の通学時間が合わないので
顔を合わせない。平和である。



先日、夕食の時に話題に出た
「附属高生は大学でどう見られているか」



よくありがちなイメージの



「勉強しない」
「知識が底辺」
「ダレてる」
「受験しなくてズルい」
みたいな事、思われてるんだろうか?



「は? それは、ないね。むしろ、逆だよ。
だって、附属高出身、と言うと
偏差値高いよね、って言われる。
ダントツに高い偏差値の高校出身の奴もいるけど、そうでもない子もいるよ。でもハッキリ言って出身高校なんて関係ない。今は皆同じ大学だから」



なるほど。。
予想とは違ったって事か。
それを聞いて少しホッとした。



「とにかく課題やテストにみんなで協力して立ち向かわないとならないの。単位取れないと困るから。難しいんだよ内容が。テスト前は皆で勉強してるよ」



皆で勉強してる?
大学って そういう所なんだっけ?
皆でどうやってサボるか、じゃなく??



なんか、昔とは違うんだな。。



今の大学生って、忙しい。
就職活動も3年生から始まるし。
大学3年生から就活が始まるって事は、その前に資格取得したり、TOEIC高い点数目指して受験し続けたり、SPC高得点取れるように勉強したりしないといけないってこと?
ってことは、2年生までに、ある程度形にしなきゃならないのだろうか。。
そして、就職が決まってしまえば、そこからはゆっくり出来るという事なのだろうか?








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いつになったら 子供は自立するのか?

2025-06-01 14:15:15 | 息子 大学生活
六本木で、友達とランチしてきた。


六本木 cedar
メインを選んで
サラダやパン、デザートはビュッフェ


サラダコーナー



パン お味はフツー。


デザートがすごい🍰


2,900円で、これらが食べ放題ってすごくない!?


ドリンクも飲み放題


メインは、お肉、お魚、その他選べて
とても丁寧に作られていておいしかった。


今日の話題に出た
「いつになったら 子供は自立するのか?」


高校生の息子を持つママ、息子くんが予備校に通い始めた。
予備校の夏季講習で、人気の講師の授業はすぐに埋まってしまうらしい。
そのため、授業を取りたければ、早い者勝ち!

時間になると、友達は携帯を取り出し、いち早く夏季講習の人気の授業を予約していた。

「お金を払っているのに、好きな先生の授業が取れないなんて‼️」

なるほど。。予備校はそういうシステムなのね。

女の子はしっかりしている子が多く、人気の授業を自ら予約できる子も多いのかもしれないが、
高校生男子は、そうもいかず、ママが頑張って予約する事も。

「将来、どんな学部に進みたいのか聞いても
よくわからないって言うんだよね💦

自分のことでしょ⁉️

信じられない。。」





わかるぅぅぅ!

ウチの子も全く同じでしたわ。






ママは言う。


「本当は、こういう事も、自分でして欲しいんだけどね。
こういう事ができない、というのは
おそらく、自分の子育てが失敗したんだ。
中学受験の時に、効率性を優先するあまりに
私が息子のすべてのことを先回りして、やってしまったのが原因だと思うんだ。」
とっても、真面目なママ。
自分を責める。



なかなか自立できない子。
ハイ、それ、まさにウチも同じです。



大学生になっても、手伝いもしない。
自分の身の回りのことも、やらない。
これって、ヤバない?



もう、何度も言っている。
毎日言っている。



でも、華麗にスルー。



かたや、もう1人の友達の子は、大学生でも、お小遣いはいらないと言い、全てアルバイトで賄っているんだって。
きっと、身の回りのことも自分で、できているんだろうなぁ。
就職活動も、自分で考えて、方向性を決め
親は見ているだけなんだって。



この違いは、一体 何⁉️



その子の生まれながらの、資質もあるだろう。



そして 親も



先に手を出してしまわずに、一旦我慢して
子供の行く末を見守っているって事だよね。。



子供が万が一、失敗しても
それは、自立する上で
必要なプロセスなんだろう。



ウチの息子の場合を考えてみよう。



朝→自分で起きる (当たり前か)
(高校生の時は起こしていたけれど、大学生になって、起きる時間がゆっくりになったので
父さんも、母さんも、既に家にいない)
→ 誰も起こしてくれる人がいないので、結局自分で起きるしかない。



食事→自分で料理はしない。皿も洗わず。(ここ、ダメなところ。改善余地大いにアリ) 



大学の課題や提出物→母さん、もちろんノータッチ。



時間管理→ 母さんの方が時間にだらしない。息子はいつも、10分前行動。ここは、偉いところ。
さらに
お盆の期間、絶対に新幹線を予約して。
知ってる?新幹線は全予約制だよ。お盆の期間は。
ぷらっとこだま、一切使えないんだ。
確か1ヵ月前から予約できるはずだから、絶対に予約して。でないと、ずっと立つことになるよ。
→ へいへい。うるさいなぁ。でも役立つ情報ありがとう。と逆に母が息子に感謝💦



金銭管理→ 電車の定期券が切れるから、○円を明後日までに用意して。前もって、親に連絡してくれる。
ってか、お金には超細かい。
今日、眼科に行ってきたから、860円オレのpaypayで送って。あ、この前もらったお金、余ったから、逆にママのPayPayに返すわ。とか。

さらに、住宅ローンは○年短縮したほうがいい。オレが大学卒業したら、どんどん繰り越し返済して。でないと、少ない年金で、パパとママ、生活貧窮するよ。オレは絶対に援助できないから。(最初から援助できないと言ってくるとか、サイコパスかよ!)



天気予測→ 明日は午後から雨が降ってきて、気温も今日より7度も下がるよ。着るもの、準備して。(ここもオカシイ😅 情報は提供するが、息子の服を母さんが準備しろ、ということ)


就職活動に先立つ資格試験の方向性→これは、母が主導。息子ではわからないので。
勉強することが嫌いなので、いつもここでもモメる。
息子、嫌な事は嫌だとはっきり言う。納得した場合のみ、受け入れて、勉強するスタンス。


洗濯→もちろんしない


掃除→もちろんしない


アルバイト→ まだ、していない。できるだけ、やりたくなさそう。



こうやって書き出してみると



私が息子に管理されている❓❓



自ら情報を入手して、対策を考える事は得意だけれども、実際に手を動かすことが嫌いで、その辺を母さんに任せているように見える。


この
「手を動かす」ところを


やってほしいんだけどなぁ。。。
ってか、やれるようにならないと、母さんが、もし早く死んだらどうするのだろう。


男の子は、大学卒業するまでは、なかなか自立できないよ、と友達は助け舟を出してくれるが、料理や洗濯、掃除って死活問題だよね。



アルバイトも、本当はやって欲しいのだが
2つのサークル活動、大学での勉強、長すぎる通学時間、
資格試験勉強、を考えると、実際に捻出できる時間がなさそう。
でも、せめて、長期休暇の時だけはやって欲しい。
(お小遣いは最小限に設定している。もっと欲しければ、資格試験の早期合格手当を狙うしかない。→頑張って勉強したまえ📚!イヒヒ)


そんなことを考えた 曇りの5月最終日




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大学1年生 5月

2025-05-19 16:17:35 | 息子 大学生活
息子 大学1年生 5月。


遅まきながら4月に受けた英検2級の結果が出た。
内部進学要件に英検は含まれていないので、まずは希望の学部に進めるよう定期テストに注力し、高校卒業してから英検2級を受験した。
結果は1発合格。(高校卒業後なので、当たり前ですね😅)
本人はスピーキングが不安だと言っていたので
どんな質問が来ても、YesでもNoでも適用できるような文章表現を何通りか準備して暗記させた。
1週間前には、模擬面接を実施して、
全部の質問をカバーして答えられるようにした。
それらの表現を覚えてしまった後は、息子がスピーキングテストを恐れる事はなくなった。


SCBTの良いところは、1回で英検が完了してしまうところ。以前は筆記の後に、合格したらスピーキングテストが実施されたが、今は1日で全部行う。
しかも、スピーキングは、PCの中にいる試験官に向かって話すだけ。
息子にとっては、緊張しなくて良いと言っていた。


今後は大学で定期的にTOEICを受けさせられるそうなので、後のことは学校に任せよう。


英語嫌いな息子だが、嫌いであればあるほど
英検2級取得は必須だと思う。
なぜなら、就職活動で
英語力の最低限のレベルを担保してくれるのが英検2級だから。


TOEICは合否がつかないし、会社で高齢の層にとっては、TOEIC700点、と言われても
おそらくピンとこないだろう。


私自身は最新でTOEIC830(下がった)、25年以上前に英検準1級、ケンブリッジ英検FCE(pass)を持っている。
英検を取得しても、そこまで上手に英語が話せない人も多い。

自分の推しはケンブリッジ英検だが、日本ではメジャーではない。
やはり、TOEICが1番実用的だろう。
何度も受けて、たくさん文章を読んで、聞いて、わからない単語をつぶしていくしかないと思う。

息子にとっては、別な資格の方が重要だ。
その資格を◯月までに取得出来れば早期お祝い金いくら、というようにニンジン🥕を提示したら、ヤル気になって来た。
ゲンキンな子である🤑

元々、月々のお小遣いを低く設定して
○○の資格試験を合格したら、いくら、というようにお祝い金を設定するようにした。

自ら勉強する子にとっては、
ナニソレ!そんなことまでしないと、勉強しないんだ😮‍💨
と、情けなく思うだろう。

ハイ!ウチの子、本当にそういう奴なんです。
もうこれは、仕方ない。
勉強嫌いは、私の遺伝子👻
でも、私も、生活のために、資格試験の勉強を始めて合格したクチなので、きっと同じだろうと🤑

複数のサークルに入った息子。
そのうちの1つは誰も知り合いがいないサークル。そんなサークルに入り、イベントに出かけていくなんて、高校の時の息子なら考えられない!人見知りだから💦
それだけ、そのサークルの活動内容が、息子の好みだったということか。

長い通学時間も、「思ったより短いよ」と言う。
電車の中で、眠ったり、宿題したり、資格試験の問題を解いたり、きっと大忙しなのだと思う。
その分家では全然勉強しません😱

たまに、サークルのイベントの内容を話してくる。
相変わらず地味な大学生活。
それでも楽しそうな息子。
息子の話を聞くのが、とても楽しみな母です✨






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大学1年生 4月

2025-04-20 18:22:00 | 息子 大学生活

大学1年生 4月

履修登録も終わり、授業が始まった。
え、そんな感じでいいの?
ってなくらい、余裕のある時間割。
ただ、1コマあたりの授業時間も長いし、宿題が出る授業もあるらしい。
なんだかんだ忙しいと言い張る息子😄

当然ながら、自分の興味のある授業が多く
習ったことをいろいろ披露してくれる。
楽しそうでなにより🩷

週末は、早速、2回目の新歓食事会に出かけていった。
大学入学前は、サークルは入るつもりはない、と言っていたが、蓋を開けてみれば、複数入ろうと思っているようだ。

💰がかかりますなァ。
人との出会いは大切だから、思う存分大学生活を楽しんでほしい。
是非近いうちにアルバイトを開始してほしい。

そして、1番大切なのは
資格取得!
と、思っているのは
母さんです。(息子ではない💦)

周りの子達は、早速自分の得意分野を生かす活動をしているようだ。
理系の子は、ギチギチに授業が詰まっているよう。
文系では、アメリカへ長期留学を予定している子、第2外国語をすごいペースで勉強し始めた子、教員になると決めてボランティアサークルに入る子、弁護士、会計士を目指す子等。

今のところは、付属生の情報しか入手できていないのだが、学校の授業+何らかの目的を持って少しずつ進んでいる感じがする。

周りの子がとても熱心なので、息子も驚いているようだ。

イヤイヤ🤢
びっくりしてる場合じゃないがな!
アンタも始めないと!!

ってことで、ゆるーく通学時間に資格試験の勉強をしている。
高校時代にも少しやっていたのでその続き。

いつも、ゆるーく、みじかーく勉強しているので
時々、母さんにハッパかけられて
仕方なーく机に向かう😣

いやぁー、本当に、もう、言いたくないわぁ💦
でも言わないとやらないので、
言うしかない。。

大学生になっても、こんなです。。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする