goo blog サービス終了のお知らせ 

引きこもりな日常って言うじゃな~い

好きな事を好きな時に好きなだけ書く!これオレのスタイル!!

【旅打ち4日目】初なのにハシゴ浜名湖→蒲郡~忍び寄るウイルス~

2007-03-24 23:59:59 | 旅打ち
昨日も帰るなり即効爆睡してしまったのですが…

昨日愛知の巨人からの進言もあり今日は本来なら蒲郡のみに行こうと思ってたんだけどその前に浜名湖寄って蒲郡に行ってみようかと。
早速ポケット時刻表を開いて調べてみる。全然動ける感じ。
って事で当初の予定を変更して今日は浜名湖→蒲郡への転戦決定。

まずはその前に。って事で前日愛知の巨人から名古屋へ来たらココへ行け!と言われてたコメダ珈琲店へ行ってみる。
お勧めは、シロノワールと言うパンケーキ?みたいのらしいが朝から甘いのはちょっと厳しいかも…って事で普通にモーニングを頂いた。んでビックリしたのがコーヒー頼むと無料でモーニングが付いてくると言う事。
さすがモーニング発祥の地名古屋!

その後は歩いて栄の方まで行こうとしたが途中で方向感覚を失い断念。
そして目指したのは矢場とん。

やっぱ名古屋と言ったら味噌カツ。味噌カツと言ったら矢場とんって事で

本店にやってきました。まだ昼前なのにざっと20人待ちぐらいの行列。

そして15分後には中に入り頂きました

わらじです。
美味いんですが最後の方は腹いっぱいでヤバとんでした


んで腹も満たしたところで本題の方へ出発。
電車で1時間弱揺られ着いた先は。

浜名湖競艇場。
駅から専用通路で競艇場直通なんて競馬場並みのアクセス条件ですね。

雨がパラついてるせいなのか寒い。昨日暖かかったからって薄着してきたのが間違えだった。
そして舟券は当たらない…
場内をウロウロしてみる。
それにしても浜名湖は競艇場らしからぬ造り。

んでもって最終レースまで舟券は当たらず…
そのまま蒲郡へ流れる。

明らかに同じ道を進みそうなオヤジが居たのでロックオン。
三河塩津駅で下りて歩いて蒲郡競艇場へ。

そして中へ入り

出た!バスクリンナイター

ってな感じでもう寒いのと熱っぽいので体は最悪の状態に。
それでも打ち続けるオレ。

そんな中愛知の巨人からメールが『11Rは③-⑤-9、③-9-⑤12Rは135箱でバッチリですよ!』
11Rは、あっさり中尾が扱けて万舟。
恐るべし愛知の巨人…

もう資金が無くなってきたので12Rは絞って買おうかと。
ほとんど5頭だけで買ったら結果は③-①-⑤
さすがは愛知の巨人や!
でもなんで最終で来るかな~と勝負に失敗し関節の痛くなった体を引きずって名古屋まで戻りました。
完全に熱っぽいし体ヤバめ。
風邪薬飲んでさっさと寝ようとしたらカプセルの斜め向かいのオヤジのうなり声がうるさくて眠れない。
こんな時はカプセルだと最悪ですね。


5日目へ続く…

【旅打ち3日目】初見参!常滑競艇~愛知の巨人との競演~

2007-03-23 23:59:59 | 旅打ち
さすがに夜行列車では、思うように寝付けなかったです。

もちろん寝不足の状態で朝5時台に名古屋駅へ到着。ホームへ下りると寒い。

さすがに名古屋と言えど早朝はまだまだ晩冬。

早く着いたはいいけどまだ駅内のどこのお店もやってないしと言う事でとりあえずロッカーに荷物を放り込み駅前を散歩してみた。
やっぱこんな時間にやってるのはマンガ喫茶とコンビニぐらいのもの。

6時を回り駅内のマックが開店したかと思ったら凄い行列。

なんか並んでまで食うのもしゃくなんでちょっとした遊び心的目的を達成する為に電車に乗りぶらり旅。

んでやってきた先は

まあなんだ、競馬ではいつも武豊さんにやられっぱなしだから願かけっていうかまあそんなところ。

武豊行っていい時間潰しになったんでいよいよ今日の目的地常滑競艇場へ向かう。

またしても初めての競艇場なんで電車下りてからそれらしいオヤジをロックオンして金魚のふん作戦。
んであっさりと無料バス乗り場までたどり着けました。

閑散としたバスに乗り競艇場へ到着。

時間が早かったせいかまだ開門前。

時間になって門が開くと今日は、出場選手のお出迎えサービスとかでゲンコーとか一宮とか平石とかヒゲダンディーが餅じゃなくて飴配ってた。
間近で選手見るの初めてなんでどうしていいかドギマギしてたら平石に睨まれた。

んで常滑来たらまずはって事で

とこたん。
噂に違わずデカイのぉ~

少し場内うろついて椅子に座ったら急激に眠気が襲ってきた。

とりあえず目覚ましに?飯でも食うかと

どてカツ丼を喰らう。510円。

まあそしたら予想通り余計眠くなった

外に出て心地よい風を浴びながら舟券作戦。
なんか常滑なのにイン来ねぇな~と予想しているとそこへ常滑の鬼愛知の巨人が登場!

「全然当たらないっス」って死にそうに言うと「任せてくださいよココはホームですから!!」と言う心強いお言葉。

しかし心強いお言葉とは裏腹に2人とも全然当たらない…

やっぱあの人は平和島で逆神と恐れられてた人。やっぱ普通に逆神なんじゃと言う思いが募ってきたところで最終レース

ここは①-③-④⑤でガチ。一応保険で③-①-④と言ってる愛知の巨人。

オッズ見てあまりの配当の低さに迷いに迷ったが、こうなったら愛知の巨人と心中や~って事で言われたままの目を購入。

レースでは1周1マークで早くも①-③-④隊形出来上がりも1周2マークで③のターン膨れて③④並走状態となるも2周1マークで③のつけまいが見事に決まり勝負あり①-③-④で決着!

さすがは愛知の巨人や!ちょろいもんだぜ!!

そういやこれがこの旅打ちで初めての的中での払戻し。


その後は名古屋市内へ戻り名古屋から世界へ発信の世界の山ちゃんへ。

そこで幻の鳥飼手羽先を頂きました。

何気に美味い食べ方ってのもあるみたいで食べ方が箸袋に書いてありました。

そして名古屋と言ったら味噌!
と言う事でどて煮に味噌カツなど味噌料理を堪能。
そして極めつけはコレ

味噌ビール。
まあ味の方は結構微妙ですけどね。

なんか体中から味噌臭がするんじゃないか?ってぐらいに味噌の国の味噌を味わいました。


愛知の巨人さんいろいろとありがとうございました。


4日目へ続く…

【旅打ち2日目】初見参!戸田競艇~恐怖の②①④ボックス~

2007-03-22 23:59:59 | 旅打ち
結局昨日は牛小屋祭りを堪能後近場大森のカプセルホテルに宿泊。
生まれて初めてカプセルに泊まったんですが意外と快適に過ごす事が出来ました。

別に時間に縛られてるわけじゃないのでチンタラと出発の準備をしてチンタラと今日の目的地戸田競艇場まで向かう。

通勤ラッシュ後なのか電車の中は、程よい人の数。

京浜東北線~埼京線に乗り換え戸田公園駅へ。

なにぶん初めて来る場所なもんでどこに無料バスが止まってるかとかそういう事情がわからない。
そんな時は、それ風なオヤジ探してついていけば間違いない!コレ鉄則!!
ってわけで無事に無料バスに乗り込む事が出来、競艇場へ。

着くなり良くTVでは見かける戸田のシンボルマーク?の橋が。
普通に競艇場の逆側の水面では、ガレッタだっけ?ボート競技の練習が盛んに行われてましたよ。


普通に橋渡って競艇場へ入場。
着いた時点で2Rの発売中。
今日は昨日牛小屋でてるきちさんに教えてもらった戸田必殺②①④ボックスを買い続けるも一向に当たらず

場内をあちこちウロウロしながらあまりにも当たらないので売店でこんなんめっけて食べてみた


でも結局最後まで②①④ボックスは来なかった…
そしてひとつも当たらなかった…

そしてその後は満員電車に揺られて東京へ。

どうしても食べておきたいラーメンがあったのでそれ食べてから、今日の夜行までの時間を良2さんB1さんがお相手してくれると言う事で再び大森へ。
そして大森と言えばもちろん!!
牛小屋
と言う事で2日連続で牛小屋にお邪魔しました。

そして今日は平和島の煮込みよりも数倍美味いと言われる煮込みを定食で頂きました。
個人的には、あの煮込みの汁がまいうーでした。
と、また画像残すのすっかり忘れてたんですが

煮込み食べながら下~上までいろんな話をしているうちに時間は過ぎ最後にマスターからの水餃子のサービスで締めさせていただきました。
なんでもこの餃子はあの宇都宮の名店みんみんの餃子だそうで。
普通に美味しく頂きました。
2日連続で美味しいものを出してくれたマスターそしてご一緒してくれた良2さん、B1さん本当にありがとうございました。
んでB1さんには夜行で食べるおやつまで頂いちゃって本当にありがとうございました。


その後は無事に夜行へ乗り込み名古屋へ。


3日目へ続く…

【旅打ち初日】平和島総理杯最終日~嵐を呼ぶ男参上!~

2007-03-21 23:59:59 | 旅打ち
約1年ぶりとなる平和島総理杯への参戦。

去年グリーンの味を覚えてしまったので今年もグリーンで優雅に東京へ向かう。


もう平和島への道のりは手慣れたもので流れ作業のように新幹線→京浜東北線へ乗り換え大森駅から無料バスを駆使して平和島へ。


例のごとく入口でバンダナもらってとりあえず水面へ。
相変わらず凄い人の数。

そうこうしているうちに優出者インタビューが有るって事でイベントホールまで行ってみる。
もうこの時点で凄い人だかりでかなり後ろの方から見物。

その後はひたすら人探し。
今日ここへ来ていると思われるブロガーの方々へ片っ端から連絡とってみる。

そしてその中でも一番に会えたのは『安房勝山ショーの最前列に居ます』と暗号めいたメールをくれたラリクラ氏
その後1年ぶりのB1さん、初対面の京極賞さんナナメさんと会い、セレブ舟券師のてるきちさんは翌日からの讃岐出張の準備の為残念ながら本場には来れないとのメールが。

正直負け戦は、あまり買う気が起きなかったんですが一応少しだけ買ってみたりとかしているとそこにナント!平和島最強と言われる牛小屋マスターが登場。
これが噂の牛小屋マスターか~
と超元気なマスターに圧倒されまくりで…

すると何でも過去にアクブーを見て店にやってきたと言う美女達が今日平和島に来ているとの事。
今呼んでみるからと超張り切っている一見何屋かわからないマスター。

マスターがTELしてから数分後美女軍団がやってきて何か知らんけどラリクラさんとオレが紹介されてた。B1さんは間一髪逃げ切ったらしい。
そして11Rは①②③ボックスで堅いと自信満々のマスター。
とマスター舟券理論が始まってる時に大森の主でありながら平和島は大嫌い!!と言う良2氏が超重役出勤で登場。

すると入れ替わるようにマスターは今日の牛小屋祭りの仕込みがある為退散。

11Rは、マスターの言う通り①-②-③で決着。さすが大森最強牛小屋マスターや!!

そして迎えた優勝戦。

いろいろと考えてみるも内2艇が同郷とか言う点も踏まえると植木の優勝で堅いんじゃないかと言う結論に達してしまう。
願望舟券では濱野谷を買ってみたい気もするが…そこは心を鬼にして。
あとはポスター目の④-①=③

自分が参戦したSG優勝戦では初優勝者が出ると言うジンクスから⑤-流-流も押さえる。

そして…

結果は皆さんご存知の通り①号艇艇王のフライング返還と言う結末。
全然スタート判定中とか眼中に入ってなかったから植木が2周1マークで逸れて行った時は新種のターンでも炸裂させてくれるのか!?って思ってしまいましたよ。よくよくビジョン見たら①返還の文字。
そして繰り上がりで優勝を拾ったのはタッチで残った東都のエース濱野谷憲吾。
まあ地元濱野谷の優勝でフライングも帳消しの感がありましたが。
あれが吉田とか優勝してたら平和島からは悲鳴しか聞こえなかったんじゃないかと…

もう払戻し機の前には凄い行列。

とりあえずせっかくなんで優勝者表彰を見物。

こっちも凄い人。

表彰式が終わっても返還の列は絶えず…
でも結局当日で払戻ししましたが、返還金を受け取ったのが18時ちょい前。
史上4位約17億円の返還と言う事でまだ並んでる人達も居られました。
ちなみに史上1位は2002年の宮島グラチャンの24億。2位は1989年下関笹川賞の19億。3位は2001年住之江賞金王決定戦の18億だそうです。


そしてここからが今回のメインイベントとでも言うべき牛小屋祭り。


お店に入ると既に先ほど本場でマスターが呼びだしていた美女軍団が入店済み。
その横を通りいそいそと席に着く。
仕事モードのマスターも忙しく働いている模様。
本場には来れなかったてるきちさんの到着を待って乾杯。
途中予想外の展開があったりもしましたが…
なんかファイヤーさせたり野菜焦がしたりしながらetc…なトークしたりして牛小屋自慢のお肉達を平らげました。
牛小屋は噂に違わぬ名店でした。

んですっかり牛小屋祭りに夢中になってお肉や牛小屋の写真を撮るのを忘れてました

美味しいお肉と場所を提供してくれたマスター、そして楽しい時間を提供してくれた皆さんありがとうございました。

んで今日のキーワードは
②①④ボックス
これが後に悲劇を生み出すことに…


それで今更ながらに発覚した事なんですが、自分が観戦に行ったSGの優勝戦4回のうち2回もフライング返還が起きているではありませんか!?

まさか優勝戦のスタート事故は、オレのせいなのか??

と思わずにはいられない春分の日の夜でした。


2日目へ続く…

壮大な旅打ち計画?

2007-03-15 01:29:55 | 旅打ち
今日は、ドラマ『ハケンの品格』を見てたら、またまたいい時間になってしまいました。
最近なんだかTVっ子だな~オレ!って前からか!?


正月ぐらいから暦見て密かに計画していた旅打ち計画を実行に移す時がいよいよ来ました。

今年の春分の日は週の真ん中。しかも去年と同じく春分の日が総理杯の最終日。ならば木曜と金曜を休み取ってみたらどうだろう。
2日休み取れば5日休める。しかも日曜には競馬のG1高松宮記念が。

こりゃここで行くしかない。中京まで行くのならその周囲の競艇場へも足を運べば…
これで未踏の競艇場・競馬場へ。

と言う事で
21日・平和島(4回目)→22日・戸田(初)→23日・常滑(初)→24日・蒲郡(初)→25日中京競馬場(初)
と未踏の地へ足を踏み入れる旅打ちを計画。

25日G1最後まで見ると帰ってくる時間が危ういから26日も休もうかと折衝中。26日休めたら、ちょと江戸川にも寄って帰ろうかな~とか思ったり。

でもこんなギャンブル三昧で銭持つのかな~って超心配。
それと名古屋には美味いもんがたくさんあるらしいから月末の体重も超心配。

桐生MB記念最終日観戦記

2006-09-06 23:59:59 | 旅打ち
だいぶ遅くなりましたが。


9/3(日)
昨日は宿泊先にたどり着くなりコンビニが近くにない事にド肝を抜かれました。結局、宿から自転車を借りてコンビニまで行ってきたのですが…

前日そのような状態だったのでいつもは素泊まり派の自分も宿で朝食を摂る事に。
すると後から自分の食べている後方に女性2人組がやってきて食事をしていたのですが、その女性達が「智也の写真撮れたよ~」「うそ~」とか言うやりとりをしていました。
自分が泊まる宿泊先は、格安の為設備もイマイチで女性向けとは思えないのですが本当に彼女達は、ここへ泊まって智也の追っかけに来たのかな~?もっといい所に泊まればいいのにと、どうでもいい事を考えながら食事を食べ終える。

しかし時刻は、まだ9時。確か優勝戦インタビューが13時30分とか言ってたから開門は早くても12時30分とかかな~と言う事で前の日に競艇場から持ってきたMB記念攻略ブック(たしか今月号のマクールの付録にも入っていたような)を見ていたら最後の方に旅打ちに最適な周辺スポットみたいなのが書いてあったのでそれを見て桐生駅へ行ってみました。

そしてここへ来た目的は、老舗志多美屋のソースカツ丼!

しかしあの簡易マップだけじゃ歩けど歩けどなかなか見つけられない。そしてやっとの事で見つけたのですが店外まで行列が…
と言う事で諦め桐生競艇場へ向かう事に。

競艇場へ着いたのが12時45分頃なんですが、人の数が凄い事凄い事。この人の数見てたら志多美屋の行列なんてかわいいもんだったな~と思えてきた。
まだ開門までは30分ぐらいあるみたいなので入口のとこで売っていたアイスを食べて待つことに。

それにしても9月だと言うのに暑い。ホント、ショートパンツにサンダルで来ればよかったな~と思うほど暑かったです。

そしていよいよ開門。

人ごみを避けようとしても押し寄せる人波に押し出されながら入場。

入場するなり優勝戦出場者インタビューが始まっていたので水上ステージの方へ。

それにしても凄い人。また智也が平気で嘘つくかな~とか白水が眩しそうな顔をしていたので観察。

その後は、まだ昼食を食べてなかったのでフードコートへ行き先ほど食べれなかったソースカツ丼を食べる事に。

こちらは新井食堂のソースカツ丼650円。
まあ丼ものは好きなんで普通に美味かったですよ。

そしてここから舟券作戦に入る。
1Rから始めるが、鶴の一声いや神の一声が無いせいか全然当たらない。あまりにも当たらないので気分転換にSG期間中、毎日行われていると言うお笑いライブを見に行った。

またお決まりの撮影禁止との事で画像は無いんですが、出雲阿国とかってなんか見た事あるような気がするんだけど誰だ?って感じだったけど顔といいちょっとハスキー入った声といい倖田來未の妹misonoに似ていると感じたのはオレだけだろうか?
ネタは、ポジティブな自虐ネタ?ってかイタイ感じのオンパレード!
「テツオが…テツオが…三角哲男が…」

その後も舟券は買い続けたのですが全く当たらず8Rは買う気が起きなかったのでベンチに座ってボーッとしていたら一通のメールが。
『中央フードコートの鮨麺亭に並んでます。黒いカバンを肩に下げています』
このメールの主は、本日上州観光を終え悠々と登場したラリーズクラブさんだったのです。
割とフードコートに近い所のベンチに座っていたのでフードコートの方へ向かっていくとメールの内容と同じ人が居ました。自分的には競艇クイズダービーでお顔は確認させてもらっているので確信を持って声をかける事ができました。
それと、わかり易い場所に居てもらって助かりました。ありがとうございます。

ラリクラさんが麺を平らげた後、ラリクラさんのミクシー関連のちるとれーどさんが合流。その後もラリクラさんは携帯片手に忙しそうにして居られました。さすがはビックネーム!
その後には、ラリクラさんの職場の同僚の方も登場。
小集団にて優勝戦まで観戦する事に。

さあ噂のダジャレはいつ飛び出すのかな~と期待するもなかなか出てこない。けれど当日の出走表の優勝戦出場選手の写真を見て

「これ、1号艇と5号艇と6号艇の写真が新鋭の時の写真だ」とはしゃいでいるラリクラさん。
とりあえず自分は良くわかないので「え~そうなんですか?」とだけ答えておきました。
その後も今日は、ダジャレと言うよりはラリクラ雑学劇場。まあ知っていて損はないけどあまり知らなくてもいいかな?と思う競艇雑学をいろいろ教えてもらいました。

終盤になり今日は、やけに1-6の目が出てるな~と思いながら優勝戦。
オレの夢に出てきた白水は、2連単でも全部万舟。買わないで後悔するのも嫌なので⑤-流-流をまず購入。

そして本線。
この優勝戦の中で誰が勝つのが一番適当なのかを考えてみた。
上瀧は、ナイターSGで優勝ってガラでもなさそうだし、智也も昨年の江口に続いて地元勢が桐生のSGを連覇するのもどうなのか?と。
菊地もMB連覇なんてそんな甘い事じゃないし、辻も賞金王獲って更にSGの優勝を積み重ねるのは至難のハズ。
そうなるとやはり初優出コンビになっちゃうんですよね。

と言う事で自分が本場参戦したSG優勝戦では初優勝者が出ると言うジンクスを信じ、中村から買うことに。

でも相手が決まらない。刻一刻と迫る締切時間。とりあえず3着のイメージが出来なかったので2連単①-④と3連単①-流-⑥
最後の最後に思いついた①-②-④で勝負!
相変わらず買いすぎだな~と思いながら優勝戦観戦。

優勝戦結果

ピット離れよく山崎が飛び出し場内に歓声が。しかし次の瞬間上滝が抵抗して山崎は内に入ることも出来ず淡々と進入が進んでゆき内が深くなる事もなく枠なり。
横一線のスタートから、1マーク差させず捲くらせずの完璧なターンをした中村が逃げ切りBSの時点で勝負あり。2番手は1マーク厳しい所を捲くり差してきた菊地が1周2マークも優位に進めて2番手。地元山崎は猛追するも3番手まで。
結局このレースも①-⑥で決まった。
今日は黙って①-⑥だけ買ってりゃ良かったな~と思いながら今日は、平和島総理杯の時と違い時間は無制限なので水上ステージでの表彰式を観覧。

中村の優勝に本日縁起を担いで悠々と登場したラリクラさんは、中村の優勝に大はしゃぎ!舟券も当たったようで…おめでとうございます。

ウイニングランで既に涙を浮かべていた中村。表彰式でも気さくにポーズ要求に答えるあたりが好青年と言う印象でした。


SGを勝てる男、中村有裕優勝おめでとう。

表彰式も終わり車で来場されたラリクラさんとは門の所でお別れ。
道中眠くなるでしょうが気をつけてお帰りください。そしていろいろ教えていただきありがとうございました。次はダジャレを…

その後岩宿駅までご一緒した、ちるとれーどさんともお別れ。先ほど聞いた事は明日からの舟券作戦に取り入れさせてもらいます。ありがとうございました。



そして翌日…
今回も結局大負けを喰らったので伝家の宝刀『18きっぷ』を使い北へ向かいました。
勝ってりゃ新幹線乗り継いで帰ったんだけど。

ホント今の競艇界は、オレの貯金で成り立ってると言っても過言ではないですよ。ってちょっと言い過ぎかな!?
無条件でオレにヨーロッパ旅行をくれ

桐生MB記念5日目観戦記

2006-09-05 23:59:05 | 旅打ち
ちょっと遅くなりましたが。


9/2(土)
年頭に立てた目標の事もあり予てからココ狙いで行こうと思っていた桐生MB記念。ナイター開催と言う事で月曜日に休みが取れなければ行く事が不可能だったので、なんとか休みをGETし参戦が実現。
3月に平和島で行われた総理杯以来の本場参戦です。

そして同じ競艇場に2日連続で参戦すると言うのは今回が初めての事です。
これは、いつもは負け組の自分も初日で本場の感覚に慣れれば2日目は必ずや勝ち組になれるハズ。


朝9時には自宅を出て新幹線に乗り込み隣の席のカップルがイチャついてるのを横目にスポーツ新聞を広げて準優の予想。
仙台で新幹線~新幹線へ乗り換えて宇都宮へ。
本来なら八戸~岩宿の乗車券を買えば若干安かったのだが、せっかくなので宇都宮の餃子でも食べてみようかと八戸~宇都宮の乗車券を買ったので改札を下りて餃子堪能へ。
駅を出て街のほうへ歩いて行ったもののこのマップでチェックしていた店へたどり着けず結局駅へ逆戻りして駅ビル内のみんみんへ行ってみたものの行列ができていて断念。そして同じく駅ビル内の餃子小町とか言う餃子専門店街に出店中の夢餃子と言う店の『とりあえずセット』(餃子&お通し&ビール)750円に釣られて入店。

こちらがハーブ入りにんにく使用の夢餃子。普通に写真撮る前に1個食べてしまった
そして普通に美味しかった。

まあそこそこお腹は満たされたのだが、電車の時間まで余裕があったのでどうしても気になるメニューのあった宇味屋へ。

そして気になったメニュー『フライ餃子』420円とまたまたビールを
「いや~昼間に飲むビールってホントに素晴らしいものですね」と、かなりお腹も満たされホロ酔い気分って言うかちょっと眠気が襲ってくる状態で宇都宮線~小山で両毛線に乗り換えて桐生競艇場のある岩宿駅へ。

電車下りて駅を見た時は、ちょっとビックリしちゃいましたね。

一応それらしき人が居たのでついて行くと競艇場までの無料送迎タクシー乗り場へ。(やっぱ初めて行く場所では、コレが基本ですよね)

タクシーへ乗り5分とかからず競艇場へ到着。全然歩ける距離だった。

早速入場して水面へ向かうと5Rで地元の本橋が勝利していた。

ここは負けて後半で勝利するハズだったのに…

6Rを購入してから、今日本橋を応援する為にやって来たと言っても過言ではない本橋応援団のてるきちさんと3月の平和島総理杯以来の再会。
わかりづらい所に居てすいませんでした。

早速7Rでてるきちさんのレクチャーを受けながら舟券を購入。
「ここは今垣の頭1本で大丈夫ですよ」と言うてるきちさんの言葉を聞き舟券を購入。ヒモには、てるきちさんの推していた飯山と怪しいペラを持っているかもしれない静岡勢を絡めて買ってみたら見事に的中!

これで今節の初的中と正月の三国~平和島総理杯での本場での連続不的中記録をストップ。なんか楽な気持ちでこの後のレースに望めそう。

しかしその後の8Rは不的中。

そして準優よりも熱いある意味今日のメインレース9R

今日は、ここまで今節1日に1回はビックな配当を提供してくれる5頭の舟券が出ていない。なんか今日は、ほとんど1号艇が勝ってるみたいだけどここはまさしくか!?とも思ったけど本橋が1日2勝するのもどうかな~と思ってしまう。てるきちさんは、もちろん5-流-流買ってたみたいだけど現金な自分は直前で5流をやめて1号艇から買うものの結局ハズレ。

準優は、当日に載せた予想通りに購入。『ナイターは辻』理論で10Rの2連単を的中させるもそれが本日最後の的中に。

11Rは優勝戦的中の為にも王者に勝ってもらいたかったんだけど中村の捲くりが決まり波乱。
ここでてるきちさんは、電車の時間の関係で一足先に帰られるとの事でお別れ。
短い時間でしたが、舟券レクチャーありがとうございました。
次回は、ガン!とデカいのを獲りましょう!

12Rは預けていた手荷物を受け取り2M側で観戦してたらレース終了後に周りに居たゲスト達がざわざわとある方向へ向かっていく。
勝利者インタビューのブースがあったみたいで。さすがに地元の智也が勝ったんで凄い人でしたよ。

結局この日は12R中9Rが1号艇の頭で決着自分が本場に着いてからは1号艇が勝たなかったのは11R1回のみ。

黙って1-3だけ勝ってりゃ良かったのかな?

とりあえずこの日は1日を通してなんとかプラスで終える事が出来ました。

明日もこの調子で行きたいものです。



観戦記最終日へ続く

5場目制覇!

2006-09-03 13:09:06 | 旅打ち
2日連続での桐生競艇場への参戦です。
昨日は、今節&本場での連敗をストップする事が出来ました。
それもこれも直接指導してくれたてるきちさんのおかげです。ありがとうございました。

今日で自分がSGの優勝戦に本場参戦するのは3度目なのですが過去2度は、SG未勝利者の初優勝で決まってます。

さて今回は、どのような結果になるのでしょうか?

昨日5号艇が先頭を走っている夢を見たのですが…


アイブラブ函館ケイバ観戦記

2006-08-07 23:54:13 | 旅打ち
ちょっとした思いつきと自分が今年注目してる相武沙季チャンがイメージキャラ?やってると言う事、そして避暑地に逃げこみたいと言う思いで函館競馬場へ行ってきました。

が!
函館も普通に暑かったです。夜は寒いかもしれないとかって長袖をカバンの中に忍ばせていたオレが馬鹿でした

自分の住んでる所から直線距離では一番近い競馬場なのに初参戦です。これでJRA6場制覇(新潟は開催なくて場内には入ってない)となります。

この日函館競馬は最終開催と言う事で凄い人出でした。(っていつもこんなもんなのかな?)
場内では食のイベントブースがあり、競馬場に着いたのがお昼過ぎと言う事で早速、出店中のラーメン屋あじさいへ。
イベントブースへの出店と言う事でメニューが3種類しかありませんでしたが、函館と言ったら塩!と言う事で塩ラーメンをオーダー

塩ラーメン550円。
麺は細麺で、チャーシュー、メンマ、水菜。スープからほんのり漢方のような味が感じられた。これが薬味野菜と言うヤツなのだろうか?


そして続けざまに函館に来たらコレを食え!と言う事でラッキーピエロのブースへ向かいチャイニーズチキンバーガーを頂く。


そして北海道と言ったら

サッポロビール!
暑い日の昼から飲むビールは最高!!

って競馬場来たのに飲み食いばっかやん!と突っ込まれそうですがちゃんと馬券も買いましたよ。まあ払い戻しに行く事はなかったけど…

ちなみにこれが

函館2歳Sを制したニシノチャーミー。やっぱ2歳戦のバクシンオー産駒は強いね!

そしてこれが本日最大の掠り馬券

最終レースの鬼にはなれなかった…

そして最終レース終了後には函館リーディングの表彰式。
函館リーディングには藤田Jが。

オーロラビジョンに映る藤田を見て藤田の声を聞いていたら急に藤田がTOKIOの城島に見えてしまったのはオレだけだろうか?
あそこに居たのはホントは城島か!?

そしてこの後目玉?のレイザーラモンHG&RGのお笑いライブがあったのだが撮影禁止との事で敢えて画像は載せません。

そして最後に芝コースが開放されたので思う存分芝を踏みしめて函館競馬場を後に。

まあ負けたけど旅打ちに行く事に意義がある。ってな負け惜しみな感じで。

でも函館競馬場は空港からも近い(普通に競馬場の上空を離陸・着陸態勢の飛行機がたくさん飛んでた)ので旅打ちにはアクセス抜群で持ってこいの競馬場ではないでしょうか。

次は札幌開催だし、皆さん避暑地へ旅打ち如何でしょうか?