goo blog サービス終了のお知らせ 

日刊ドットコムマスター★

ドットコムマスターに合格するためのブログです。

第24回 第2部 第7問

2013-09-17 09:59:32 | 第2章

下の図は、集合住宅向けFTTHサービスをVDSLで利用している接続例である。
図中の(ア)~(ウ)にあてはまるものの組み合わせとして正しいものを1つ選びなさい。

2427

a.(ア)光ファイバケーブル    (イ)光回線終端装置  (ウ)LANケーブル
b.(ア)光ファイバケーブル    (イ)光回線終端装置  (ウ)電話用モジュラケーブル
c.(ア)光ファイバケーブル    (イ)VDSL宅内装置   (ウ)LANケーブル
d.(ア)電話用モジュラケーブル (イ)光回線終端装置  (ウ)LANケーブル
e.(ア)電話用モジュラケーブル (イ)VDSL宅内装置   (ウ)LANケーブル

コムたろう「配線のしかたって色々な方式があるけど、これってどれかに統一できないの?」


ドット先生「うーん、建物の形状や諸々の都合でどれか一つってのは、現代の技術じゃ難しいねぇ。」


コムたろう「まぁ、うすうすは気づいていたよ・・・。」


ドット先生「とりあえずVDSLの場合の接続のポイントを説明していくから、覚えてね。」


コムたろう「は~い。」




ドット先生「VDSL方式の配線の特徴はユーザー宅内にVDSL装置が設置される事、共用部とVDSL装置を繋ぐのは電話用のモジュラーケーブルって事だね。」

コムたろう「まずはVDSL装置がない事には始まらないってことだね!」


ドット先生「そうだね。」
「さて、VDSL装置が含まれる選択肢はどれかな?」

コムたろう「『c』か『e』だね!」
「どっちだろう?」

ドット先生「もう一つの特徴を思い出してごらん。」


コムたろう「共用部と繋ぐのはモジュラーケーブルなんだっけ。」
「あ、『e』だよこれ!」


ドット先生「ね、簡単でしょ?」




【 第24回 第2部 第7問 解答&解説 】
[解答]e.
[解説]
VDSLサービスを利用する際には、各戸にVDSL装置が必要である。
VDSL装置は、共有部側とはメタリックケーブル(電話モジュラケーブル)で接続する。
ホームゲートウェイとVoIPアダプタ間はLANケーブルで接続する。