goo blog サービス終了のお知らせ 

日刊ドットコムマスター★

ドットコムマスターに合格するためのブログです。

第24回 第2部 第10問

2013-08-07 09:45:13 | 第2章

下図の構成で、ADSLによるインターネット接続サービスを利用していたが、ADSLモデムのランプが異常を示し、PCからのインターネット接続やIP電話が使用できない状態になった。
下の選択肢のうち、トラブルの原因として最も可能性が高いものを1つ選びなさい。

24210

a. スプリッタのPHONEポートとADSLモデムの電話回線ポート間のモジュラケーブルが断線している。
b. ADSLモデムとPC間のLANケーブルが断線している。
c. ADSLモデムと電話機間のモジュラケーブルが断線している
d. スプリッタが故障している。
e. PCのNICが故障している。

コムたろう「大変だ!インターネットが使えないよ!」
「どうすれば良いの?」

ドット先生「こういう時はあわてずに原因の切り分けをしていって、問題個所を見つけて対処すれば良いんだよ。」

コムたろう「どうやれば切り分けられるの?」


ドット先生「モデムのランプがまず手がかりになるね。」


コムたろう「LANのランプ以外は全部異常になってるね。」


ドット先生「うむ、少なくともモデム-PC間は問題ないのが判るね。」


コムたろう「へぇ~、そうなんだ~。」


ドット先生「LANのランプが正常ならLAN内の通信はできてるって事だね。」


コムたろう「そっか~、だからモデムとPCの間の通信は問題なしなんだね。」


ドット先生「そういう事。」
「ここまでで選択肢を絞ってみると、『b』と『e』は無いね。」

コムたろう「あとはどうやって、切り分けるの?」


ドット先生「他のランプは全部異常かぁ。まぁLINKが異常な場合はモデムがちゃんとインターネットにつながってないっぽいね。」

コムたろう「モデムが故障してるの?」


ドット先生「ん~、まだモデムとは決めつけられないね。」
「あとは症状から推理する事になるんだけど、PCがネットに繋がらないのと、IP電話が使えないんだよね。」

コムたろう「うん、どっちもダメー。」


ドット先生「さて、残った選択肢を見てみると・・・。」
「コムたろうくん『a』の可能性はあると思うかい?」

コムたろう「『a』はIP電話が使えなくなりそうだね。」
「IP電話が使えないってのは症状に合うんだけど。」

ドット先生「まぁね~。でも『a』だけじゃ、PCの方がインターネットにつながらない原因が足りないね。」


コムたろう「あーそっか!じゃあ、『a』は半分正解?」


ドット先生「半分正解ってことは、試験的には不正解だよ。確実にそうとは言い切れないのは選んじゃいけないよ。」
「現実には『a、c』と『b、e』の組み合わせだったりなんてこともあるけど、1つだけ最も可能性の高いものを選ぶとなるとね・・・。」
「じゃあ『c』はどうかな?」

コムたろう「う~ん、これも『a』一緒でIP電話が使えないね。」
「IP電話が使えない原因にはなりそうだけど、PCがインターネットにつながらない原因にはならないんだよね。不正解だ!」

ドット先生「そうだね~。分かってきたね~。」
「残りが『d』だね。もうこれしかないんだけど説明すると、今回の選択肢でPCもIP電話も両方が使えなくなる可能性があるのはこれしかないんだ。」
「症状からは、モデムからインターネット側のどこかで故障が発生しているってことが推測できるんだけど、それに当てはまる選択肢は『d』のスプリッタだけだね。」

コムたろう「なるほどね~。こうやって切り分けていくのか~。」


ドット先生「そうそう、ちゃんと切り分けられるようになることを『分かる』っていうんだよ。」


コムたろう「そっかー、ちょっと分かったような気がするよ!」




【 第24回 第2部 第10問 解答&解説 】
[解答]d.
[解説]
a.IP電話は使えなくなるが、これだけではPCがインターネットに接続できなくなる事はない。
b.PCがインターネットに接続できなくなるが、IP電話が使えない原因にはならない。またモデムのLANのランプが正常なのでモデム-PC間には問題は発生していない。
c.aと同様。
d.スプリッタはモデムよりインターネット側に位置するので、これが故障するとネットもIP電話も使えなくなるし、PCとモデムの間は正常なままなのも当てはまる。
e.bと同様


第22回 第2部 第20問

2013-07-31 09:56:11 | 第2章

下図の環境で、PCから「http://www.dotcom-master.jp/。」のWebページを表示できなかったため、2回Pingコマンドを実行して確認したところ、それぞれ画面の結果が得られた。Webページを表示できない理由として可能性が高いものを、下の選択肢から1つ選びなさい。

22220_01_2 

a. DNSサーバで名前解決ができなかった。
b. Webサーバか経路上のルータが停止している。
c. ブロードバンドル一夕のLAN側のケーブルが断線している。
d. PCのNICが故障している。



コムたろう「でたな黒画面!」


ドット先生「いや、そんな毛嫌いしないで。」


コムたろう「謎の暗号が並んでいるからいやなんだよねー。」


ドット先生「ひとつひとつ見ていけばわかるからね。」


コムたろう「ううううう。」


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

ドット先生「はじめの黒画面は >Ping 192.168.11.1。」
「これは 『198.168.11.1の調査をしてください。』という命令文だね。」


コムたろう「Pingって潜水艦のビンガー(またはピン)と同じ?」


ドット先生「うん、そんな感じだね、相手の状態を探るんだ。」
「今回探っているのは、192.168.11.1なので、これはブロ-ドバンドルーターのLAN側IPアドレスだね。」
「ちゃーんと返事がきているので、パソコンとルータ間の通信ができている事が判断できて、cとdはありえないね。」


コムたろう「NICってなんだっけ?」


ドット先生「パソコンについているネットワークに接続するための装置のことだね。」
「正式にはNetwork Interface Card といって、昔のパソコンは通信環境がついていなかったから拡張スロットにカードを刺していたんだよ。」
「最近はネットにつなぐことが当たり前なのではじめからマザーボードについているから拡張しなくてよくなったんだよ。」


22220_02

コムたろう「先生、目が遠いよ。」


ドット先生「ああ、ちょっとなつかしくなっちゃってね・・・・。」


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

コムたろう「ふたつめのPingは、ホームページのURLでやってるね。」


ドット先生「これには『61.120.153.88にPingを送信しています』とあるので、URLからIPアドレスへの変換がちゃんとできているね。」
「つまり名前解決は無事にできているってことだ。したがって a は間違っているね。」


コムたろう「じゃあ、残ったbってことだ。」


ドット先生「そうだね、実際にタイムアウトして返事が返ってきていないから、webサーバーがおかしいか経路上のどこかのルーターがおかしいかということが考えられるね。」

コムたろう「なるほど、1個づつ切り分けていけば良いんだね!」





【 第22回 第2部 第20問 解答&解説 】

[解答]b. 
[解説] 
 「ping 192.168.11.1」には正しい応答があるのでブロードバンドルータは正常であり、PCとブロードバンドルータ間に問題はありません。したがって、理由が選択肢 c や d である可能性はありません。

 「ping http://www.dotcom-master.jp」に「61.120.153.88」と名前解決しているので、DNSサーバーは正常です。したがって、理由が選択肢 a である可能性はありません。

 考えられるのは、相手のWebサーバが停止している、または経路上のどこかのルーターが停止している可能性です。


第20回 第2部 第2問

2013-07-26 11:12:47 | 第2章

下り最大12Mbps、上り最大1Mbps、回線の実効速度が25%のADSL 接続を利用して、Web サイトから50MB のファイルをダウンロードするときにかかるおおよその時間を1 つ選びなさい。

a. 4 秒 b. 17 秒 c. 35 秒 d. 140 秒 e. 419 秒 f. 1676 秒

コムたろう「これは難しい計算問題ですね?」


ドット先生「解説要望の多い問題なんだ。ここで覚えてこの手の問題に慣れてくれればいいなぁ。」


コムたろう「がんばるよ!まずは下りと上りの回線速度なんだけど、下りはファイルやデータをダウンロードする時、上りはその反対で送信する時でいい?」


ドット先生「そうだね。この問題ではファイルをダウンロードする時、つまりは下りの12Mbpsという速度を使用するんだね。」


コムたろう「ところで12Mbpsの意味は?」


ドット先生「これは1秒間に12Mbitのデータをダウンロードできる回線速度だということだよ。」




コムたろう「そういうことかぁ~。でも問題でダウンロードしたいファイルのサイズは50MBなんだけど、なんだかファイルの容量と回線の速度で単位が違うなぁ~。」



ドット先生「いいところに気がついたね!そこが重要なんだ。」



コムたろう「ファイルサイズの B(バイト)とbit (ビット) を揃えれば計算しやすいね。 」



ドット先生「そういうことだ。では 1B=?bit わかるかい?」



コムたろう「8bit!!!」



ドット先生「正解だ。ということは 50MB=400Mbit ここまではわかるかい?」



コムたろう「うん。1B = 8bit ということは 1MB = 8Mbit だから 50MB = 400Mbit ということだよね?」



ドット先生「そのとおり。ではこの400Mbitのファイルを12Mbpsという回線速度を使ってダウンロードすると何秒かかるのかな?」



コムたろう「これは割り算で 400÷12 で33.333333・・・・・。」



ドット先生「そのとおりだ。約33秒かかるということだね。」



コムたろう「ということは答えは・・・・・・・。」



ドット先生「ちょーっと待って!!」



コムたろう「??」



ドット先生「よく問題を見て!もうひとつ落とし穴があるんだよ。今回は最大速度の25%つまりは4分の1の速度しか使えないということなんだ。」



コムたろう「くそ~~。ひっかかった。」



ドット先生「回線速度が遅くなるということはいつもよりダウンロードする時間がかかるということだね?」



コムたろう「うん、わかるよ。ということは速度が4分の1ということは時間は4倍かかるということ?」



ドット先生「そうだ。下り最大12Mbpsであれば約33秒で400Mのファイルをダウンロードしていたが、速度が4分の1つまり3Mbpsだとすると?」



コムたろう「最大の時より4倍の時間がかかるということだから 33×4 =132秒!!! 」



ドット先生「よって答えは d.140 となる。」



コムたろう「うおお~。」



【 第20回 第2部 第2問 解答&解説 】
[解答]d.
[解説]
ファイルサイズと回線速度とダウンロード時間は、スーパーで売っている牛肉の重さとグラム単価と価格の関係に似ている。
500gの牛肉の単価が198円/100gだった場合価格は990円である。
または、\3800/1kgの肉を1500円分購入するとおよそ395gとなる。
何と何を掛け算して、何で割り算するのかは、財布と相談しながらお肉を購入する場面をイメージすると良いだろう。

ファイルサイズと回線速度の場合に注意が必要なのは、1B(バイト)=8bit(ビット)という事である。
これもgやccとkgやLを比べる時にどちらかに揃えるのと同じ感覚でよい。

もう一つ注意したのはネットの回線は利用状況によってスピードが出たり出なかったりするので、実際にどれだけの速度なのか=実効速度というものを気にする事である。
これは単純に最大速度の何%かで表されるので、最大速度に%をかければ良い。

本設問において、実効速度が25%であることから、下り12Mbps×25%=3Mbps となる。
1B=8bit であるので、50MB=400Mbit
400Mbit÷3Mbps=133.3 秒 したがって回答はd.となる。


第20回 第2部 第17問

2013-07-09 10:20:44 | 第2章

以下の図の構成および設定で、合計4 台のPC を同時にインターネットに接続しようとしたができなかった。
この問題を解決する方法として、下の選択肢から適切なものを1 つ選びなさい。

20217

a. PC1 のIP アドレスの設定を「自動取得」から「192.168.0.1」に変更する。
b. ブロードバンドルータの割り当てIP アドレス範囲の設定を「192.168.0.2~192.168.0.4」から「192.168.0.2~192.168.0.10」に変更する。
c. ブロードバンドルータのUPnP 機能を有効にする。
d. ブロードバンドルータのサブネットマスクを「255.255.255.0」から「255.255.255.128」に変更する。
e. ブロードバンドルータを再起動する。

コムたろう「ややこしそうな問題だなぁ~。」


ドット先生「そう感じるかもしれないが実は極めてシンプルな問題なんだ。」


コムたろう「よし。やってみよう!」


ドット先生「その意気だ!」





コムたろう「PC側の設定は自動になってるからとりあえず置いといて。」
「まずはブロードバンドルーターの設定を見るぞ~。DHCPは自動でルーターがIPアドレスを払い出す機能だよね?」


ドット先生「そのとおり!」


コムたろう「ってことはその機能が有効であればルーターが自動で図の PC1~PC4 の4台へ割り振ってくれるって事だよね。」

ドット先生「いいぞ!」


コムたろう「UPnPって何?」


ドット先生「ネットワークにつなぐだけで複雑な操作や設定作業を自動でやってくれる機能って感じだな。」

コムたろう「そっか、でもこれは無効になってるから今はおいとくね!」


ドット先生「じゃあ、次はLAN側のIPアドレス、そして割り当てIPアドレスを見てみようか。」


コムたろう「LAN側IPアドレスはルーター自身のアドレスの事だね。これはとりあえずプライベートIPアドレスが1つ設定されてるからLAN内のPCからアクセスできてOK、と。」

ドット先生「よしよし。」
「割り当てIPアドレスはDHCP機能でルーターが配布することができるIPアドレスだけど、これはどうかな?」


コムたろう「あれれっ、割り当てIPアドレスが 192.168.0.2~192.168.0.4 だと3つしかないぞっ!!大変だ!!!」
「接続したい端末は4台あるのにアドレスが3つしかないんじゃ足りないよ!」
「これが原因だったのかー。」


ドット先生「つまり、割り当てIPアドレスの範囲を広げてあげれば良いんだよ。」
「4台つなぐからって4つきっかりにしなくても良いからね。」


コムたろう「あとでプリンターを追加したりとかも視野に入れてるんだね!」
「てことで、正解は・・・ b だね!」




【 第20回 第2部 第17問 解答&解説 】
[解答]b.
[解説]
a.誤り。PC1 のアドレスとブロードバンドルータのLAN 側のアドレスが重複してしまう。
b.正しい。192.168.0.2~192.168.0.4 の範囲では、有効なアドレスが3 つしかないため、4 台のPC に割り当て
できない。そのため、192.168.0.2~192.168.0.10 にアドレスの範囲を広げることが対策となる。
c.誤り。UPnP 機能はインスタントメッセンジャーやネットワークゲームなどを使用する場合の設定を自動的に
行えるようにするものである。
d.誤り。サブネットマスクを変更したとしてもPC に割り当てるアドレスが足りないため、対策にならない。
e.誤り。ブロードバンドルータを再起動してもPC に割り当てるIP アドレスの個数が増えるわけではないので
対策にならない。


第22回 第2部 第12問

2013-07-05 10:59:37 | 第2章

 最大速度100MbpsのFTTHを利用しているユーザが、40MBのデータを連続で10個ダウンロードしたところ、50秒の時間を要した。この時、実効速度は最大速度の何%であるか、もっとも近いものを選択肢から1つ選びなさい。

a. 約10%
b. 約40%
c. 約55%
d. 約65%
e. 約80%

コムたろう「計算問題キター!!」


ドット先生「テンションMAXやね。ちょっとは自信あるのかな?」


コムたろう「えっと、ここでポイントになるのは単位の統一だよね?」


ドット先生「そうそう、必ずといっていいほど出題されるのがByte(バイト)とbit(ビット)の違いを絡めた問題だね。」

コムたろう「1バイトは8ビットだから、バイトがでてきたら8倍するって覚えておけばいいんよね。」


ドット先生「そうだね。」
「40MBを10個だから合計400MBで、これはつまり3200Mビットということだね。」


コムたろう「3200Mビットに50秒かかったわけだから、1秒あたりどれだけかは50で割って、3200÷50=64・・・これの単位はどうなるんだっけ?」

ドット先生「単位は『Mビット/秒』だね。これを別の表記にするとMbpsだよ。」
「ちなみに、bpsは『bit per second』の略で per てのは『~毎に』って意味で second は『秒』ね。つまり、1秒で何ビットまたは何メガビットのデータが送れるかって事だね。」


コムたろう「話もどすと・・・64Mbpsってことだね。」
「てことは、最大速度100Mbpsの回線で64Mbps出てるから、実効速度(実際に出ている速度)は64%だね。答えは『d』だ!」


ドット先生「すごいね、よく分かったね。」
「ちなみに8倍するのは後に回してもOKだよ。


コムたろう「え?どういうこと?」


ドット先生「先に400÷50=8(MB/秒)を計算して8(MB/秒)×8(bit)=64(Mbps)でも良いんだよ。」
「掛け算と割り算だから順番を入れ替えても大丈夫なんだよ。自分のやりやすい方でやって良いよ。」


コムたろう「おっけ~、わかったよ!」





ドット先生「蛇足だけど、1バイトは1024倍ごとにK(キロ)、M(メガ)、G(ギガ)、T(テラ)、P(ペタ)という単位になるんだよ。」

コムたろう「え?1000倍じゃないの?」


ドット先生「うん、パソコンは2進数を使うので2の10乗の1024倍単位にしているんだ。」


コムたろう「じゃあ、計算問題の答えがずれてきちゃうの?」


ドット先生「まぁその辺は、問題文に『およそ』とか、選択肢に『約』とか書いてあって、1024≒1000で計算しても大丈夫なようにしてるんだ。」

コムたろう「よかった~、安心したよ~。」




【 第22回 第2部 第12問 解答&解説 】

[解答] d. 
[解説] 
 40MBのデータを連続して10個ダウンロードするので、ダウンロードする合計は400MBです。

 400MBのダウンロードに50秒を要したということから、
速度は400MB÷50秒=8MB/秒です。

これをビット/秒に換算すると、64Mビット/秒となります。

したがって、最大速度100Mbpsの64%、つまり約65%です(選択肢d)。