goo blog サービス終了のお知らせ 

土星の輪っかⅡ

ΦΦΦ 団子に串もオツなものⅡ ΦΦΦ

焼き芋

2023年11月13日 17時08分05秒 | 楽しいこと
収穫したあと 熟成させないと・・ ということで
新聞紙に包んでいた 安納芋たち

収穫が10月の20日前後 それから もう 3週間くらい経つからね
どうなってるかな と お試しに焼き芋にしてみました


今回は 初回だからね きちんとオーブンで
ただ 量も少ないので 温度を少し下げて 『150℃ 90分』にて


できたぞできたぞ♪
ちょっと 手に取った感触は柔らかで これは いい感じ


まずは 外の皮がガジガジかじられ 硬くなっているようなもの

うん!! まあ ちょっと大味だけど
とろんとしてて これは 安納芋と言っていいでしょう
味は 少しさっぱり系なんだけど 焼き芋としては充分甘い!!


こちらは みかけもきれいで 小ぶりで 焼き芋に最適 というようなもの

いやぁ これは おいしい♪ 
安納芋の焼き芋が 家でできるなんて うれしいなぁ 
というくらい 上出来♪


ただ 今回は 大事をとって アルミホイルに包んで焼いたけど
とろんと同時に しっとりは いいんだけど
ちょっと水っぽい感じがしないでもないので

次回は アルミホイルなしで やってみましょうね

ともあれ 新聞紙に包んでの熟成 大成功のようです
コメント

シーズン終了

2023年11月12日 21時06分34秒 | 楽しいこと

春先から使っていた 日焼け止めのクリーム
ついに 終了となりました

振って 逆さにして 使ってたんだけど
もう カラカラと軽い音がするばかり

これを買ったのは そう 3月くらいだったっけ?

いつもは 資生堂のアネッサを買うんだけど
アネッサって 種類も多いし どれを選ぶかが面倒で


そのときに すぐ横に 
大谷翔平くんの大きなポスターと一緒に これが置いてあったのでした

大谷くんって 色白だし
これ いいんじゃない♪ と お買い求め

そういえば 今年 
大谷効果で このブランドの化粧品も 売れ行き好調だったんですってね


野球のほうも シーズン終了

ひと夏 お世話になりました 
どうも ありがとう  
コメント

シリコーンスチーマー

2023年11月05日 16時19分18秒 | 楽しいこと
近くにある 家具・雑貨の店が 閉店だそうな

家具って そんなに頻繁に買うものでもないから
それほど 行ったことはなかったんだけど
お茶碗やキッチン用品・洗濯用品 その他いろいろ売ってて
見るには楽しかったのでした

閉店セールをやっているので つらつら見にいって ゲット


お料理に使う シリコーンスチーマーです
器の形になってて フタをパタンとする形式


で 本体のほうは くしゃっと 折り畳みして
しまっておくときにも邪魔になりません というもの

薄くなるのはともかく
このフタ式 というのは いいよ♪


実は シリコーンスチーマーは
ずいぶん前から 持ってて使ってます


これ けっこう 流行ったんじゃないかな あちこちで見たし


でも この製品 単に蒸すだけならいいんだけど
蒸した食品をどこかに移す というようなときに
このフタが ちょっとジャマなのです 

どうして こういう形にしたんでしょうね


シリコーンスチーマーは さらに もう一つ持ってます


これは ほんとに小さいもの
だけど けっこう活躍してます

例えば 煮物とか炒め物を作ろうというとき
先に 人参だけ これで電子レンジに少しかけておくと
色もいいし 火の通りも早い

洗うのも簡単だしね

ということで


現在 この3つが キッチンで活躍中



へ~ 電子レンジだけじゃなく オーブンでもいいの?


とはいえ 
これを ケーキのように長時間オーブンにかけるのは 
ちょっと無理かもよ
コメント

ポンスケほうき

2023年11月04日 23時55分00秒 | 楽しいこと

今年のポンスケほうきが できました

これは あの 親分みたいな大きなポンスケで作ったもの

長さも長すぎるので もう 途中から切って
小さい枝を束ねてほうきにしてます

長いと どうしても重くなるし
これくらいが 扱いやすくて ちょうどいいでしょ


実は これの他にも まだ 大きいポンスケと
あと 
これなら 根元から束ねてほうきにできるね という
一本モノのポンスケさんも ベランダで干されてます

う~~ん あれも ほうきにするかどうか は 考え中
でも せっかくだからなぁ
コメント

博多風やわらかうどん

2023年11月01日 23時55分00秒 | 楽しいこと
折尾つながりで うどんの話

小倉駅のかしわうどんの話は 何回か 書いたけれど
この小倉駅のうどんは おだしが お醤油の色
そんでもって うどんのほうも かなりコシがあるのです

九州のうどんではあるのだけど
私が思っているうどんとは ちょっと違うんだナ

加えて書くなら 
東筑軒のうどんも おいしいけど ‘あごだし‘ではない

以前に 福岡空港で食べたうどんが 柔らかくて 
うんうん これが 九州のうどんだよね と 感激していたのだけど


最近ですが
近所ではないけど ちょっと離れたところのスーパーで 


「博多風やわらかうどん」 と しっかり書いてあるうどんを見つけました
こんなの 売ってるんだ!(メーカーさん 作ってるんだ!)

さっそく 買って帰る


写真の左
これは 小倉のかしわうどんを売ってる店で 
その「かしわ肉」だけ( つまり ご飯に乗せればかしわめしになる )を
パック状にして 売ってるのでそれをゲットしておいたもの

この「かしわ肉」と 気に入ってる「あごだし」を使って

自分好みのかしわうどんが できました~~~♪

これは 嬉しいなぁ


‘うどんは柔らかいに限る‘ って 
TVでタモリさん(博多出身)がよく言ってるから
それで メーカーさんは 作ってくれたのかも

どうぞ このままずっと 作り続けてください
コメント

ブラタモリー北九州市

2023年10月30日 20時57分39秒 | 楽しいこと

写真はブラタモリのHPから拝借
若松の高塔山から見た 北九州市です(奥が小倉・門司方面)

半月ほど前ですが NHKのブラタモリは 2週連続で北九州でした
テーマは 北九州市がどうやってできたか?とか そういう話だったけど

ともかくも 北九州だ!というので もちろん 見ましたよ
5市が合併して北九州市になったのは  1963(昭和38)年

うんうん  私 このド真ん中にいました 

(当時住んでいた)八幡市だったのは記憶にはないけど
北九州市になったんだ というのは 覚えてる


番組の中では いかに合併が進んだか とか
それの前に どれだけの確執があったか とか

そういうのを ロケも合わせて見せてくれていて

それぞれの場所を知ってるだけに 
なるほど そういうことだったのか と あたらめて納得 

そういう高尚なことでなく 単純に 
‘わ~! ここ知ってる!‘ なんてのもありました♪


その中 ほんとに いろんな場所が出てきてましたね

番組では 水巻の堀川が出てたけど
あのあと 筑豊の炭鉱から石炭を運ぶのに 
折尾あたりにも 縦横に堀川ができたんですよ

折尾駅のすぐ横の堀川も 昔は その石炭船が通ってたんだと思う
あの堀川の他にも 川はあったし


最後のほうに 八幡製鉄所の煙突が並び 煙がもくもく の写真が出てましたが
私 あの真ん前に住んでいたのです (御幼少だった)

今では 公害で大問題になるのだけど
当時は 母が
「今日は ばい煙で洗濯物が真っ黒になるから 外には干せない」
とか 言ってましたね


あ そうそう これも 番組の中で
製鉄所を作るのに 八幡にするか門司にするかで 審議され
結局 最後の最後にひっくりかえって 八幡になった 
と 紹介されていたけれど (むろん 実力者が動いたんですよ)

これ 私 以前に 門司だったか門司港だったかに行ったときに
この 門司サイドからの視点で ‘なんと 八幡に決まってしまった。。。‘
と 書いてあったのを読んだ気がするのです

門司だって 出光さんとかいたんだから それなりに頑張ったんでしょうけど


最後のところ

製鉄所を軸にして 地域を大発展させるために
それまで 旧豊前藩と旧筑前藩で なにかと反目していたのを
そんなことしてる場合じゃない と
ド真ん中を貫いて 電車(路面電車)を走らせ
そのためにも 一つの市である必要がある と
それで 5市合併したのだ と

ドラマが あったんですねぇ 北九州市には 


門司は ブラタモリでは 何年か前に 関門海峡をやったことがありました
関門海峡は たしかに面白いです

今回 出てこなかった 門司や戸畑 も やって欲しいナ
それに 八幡や 小倉南の平尾台なんかも 面白いと思うよ
コメント

ポンスケほうき製作中

2023年10月29日 21時27分04秒 | 楽しいこと
畑で巨大に育ったポンスケ
家に連れてかえって 外の柵に 10日くらい干しておいたので
そろそろ ほうきにできるかな?と 作業開始

ところが

ポロポロと外れてくれるはずの 種はともかく 葉っぱがなかなか取れてくれない


なにせ 大きかったからねぇ  まだ 乾燥が足りないのか?


ともあれ 頑張って 一つぶんは 枝だけにすることができました が

では ほうきに縛ろう と思ったら
今度は 長さが長すぎで おまけに 持ち手のところも太くなる
これは もう少し 分量も減らして 全体を短くしたほうがいいかもね

う~~む


あと 二つぶん ほうきになる予定なんだけど
これの 種取りと 今回のをほうきに仕上げるのは また後日にしましょう
コメント

充電用コンセント

2023年10月23日 16時34分37秒 | 楽しいこと

一昨日に乗ったロマンスカーEXEα 
座席のところに コンセントがあった!

EXEαには 何回も乗ったけど 今まで 気づかなかったぞ


EXEもEXEαも 色味がしぶくてロマンスカーぽくないんだけど
乗り心地はいいので 私は気に入ってます
コメント

かしわめしアイス

2023年10月20日 21時56分40秒 | 楽しいこと
折尾駅 鹿児島本線のガード下に
ちょっとしたショッピングエリアができたんだそうです

8月に行ったとき そういえば 工事をしてたけど
そんなこと知らなかったから 写真を撮らずじまい


ともあれ その商業施設「えきマチ1丁目折尾」というらしいけど
そこに こんなもの↓が売られているそうな


「かしわめしアイス」

写真の奥は 本家の東筑軒のかしわめし(駅弁)
それにそっくりに作られている 手前がそのアイス


さっそく行ってみたいのだけど

折尾の家のトイレの工事には 妹が行ってくれることになっているので
まずは 妹に偵察を依頼

さて いったい どんなアイスでしょうね


ちなみに このアイスクリーム
商業施設の中に入っている お醤油屋さんにあるそうです

駅のガード下の商業施設で お醤油屋さん?
これも なぞだ。。。。
 
コメント

続 窓ぎわのトットちゃん

2023年10月06日 23時55分00秒 | 楽しいこと

黒柳徹子さんの窓際のトットちゃん 続編が出ましたね

これの前に お母さんの黒柳朝さんの本も何冊か読んだことがあるから
パラっと見たところでは 重なってるところが多いんだけど

でも それぞれの立場での話っていうのも 面白いよね


最初の「窓際のトットちゃん」 未だに持ってますよ


今回の「続」のほうは 発売になってすぐに買ったから
じゃじゃーん 第1刷です


昔のトットちゃんのほうも 割と早くに買ったけどなぁと 見てみたら
一年ちょっとで 57刷!  広まったわけだ


せっかく買った本ですが なかなか 読む時間が取れなくて
ページが進みません

ちびちび楽しみましょう
コメント

発芽した

2023年10月04日 23時55分00秒 | 楽しいこと
先日球根を植えたラナンキュラスのプランター

さっそく 芽が出てきたよ
ラナンキュラスって元気だな~ と 思っていたらば


どうやら 朝顔のようです
きれいな二葉

なんで?? 今頃??

考えてみれば 
たしかにこのプランターの土は 夏に朝顔を育てていたもの
だけど 花は咲いても 種なんてできてなかったし
それに 
もし その種だとしても こんなに早くに発芽する??

ともあれ

この先は どんどん気温が下がっていきます
朝顔が育つには厳しいと思う

どうしましょね? この朝顔くん
コメント

今年の秋植え球根

2023年09月27日 19時57分51秒 | 楽しいこと
去年は チューリップをたくさん植えたのだけど
チューリップって ‘開花が揃います‘と書いてあっても
やっぱり 赤が早かったり ほとんどなくなってから白が咲いたりと
なかなか きれいに咲き揃わないので 今年はヤメにして


今年は こんなラインナップにしてみました


クロッカスもいいなと思って買ったんだけど
そうか 水仙と混植すればいいのか
プランターが一つで済むし それに この2つは植えっぱなしでいいしね


水仙の球根はこれ  大きい!
水仙って 株分かれして増えると思ったが
あれって 大元は一つなの? それとも 球根も増えるのか?


クロッカスの球根はこちら かわいい♪


プランターに まず 水仙


そのまわりに フチに沿ってクロッカスを植えて 出来上がり
来春 2月くらいには咲くらしいよ


次は ラナンキュラス
これって チューリップよりも長持ちで ボリュームもあるので
けっこう好きなのです 色とりどりだし


だけど 球根はこんなの 
びっくりでしょ? 
どっちが根っこでどっちが芽が出るほうかわからないくらい
でも確か この足がいっぱいあるほうが根っこだったよね


ふむふむ 湿らせるといいのか


ということで プランターに水をまき


球根たちを置いて


せっかくだから 上からも ささっと水をかけておく



さて 夕方 
どうなってるかな?


みかけはあんまり変わりませんが 


手に取ると ふんわりしっとりしてる 
これで いいのかな


ラナンキュラスも 土のお布団に投入
これは 咲くのは チューリップと同じころだったよね


他には


去年のチューリップの 土の中に残っていた球根を植えてみた
とっても小さいので たぶんそんなに栄養は持ってないかも
ともあれ ダメ元チューリップさんです


こちらは え~っと 一昨年くらいからの ガーデンシクラメン
夏の間 日陰で休眠させておいたら 
最近 葉っぱが出てきました
きれいな葉っぱだし これは このまま大きくなるんじゃないかな
コメント

アシンメトリー?

2023年09月22日 20時58分19秒 | 楽しいこと
ずっと 気づかなかったんですよ
でも ずっと 変だな とは 思ってたの


スポーツジムで 汗で冷えないように 運動前後に上に着ているウエア

最初に 鏡の前でストレッチなどやってるときに
左右で襟の大きさが違うから ‘慌ててヘンに着ちゃったんだな‘ と
ひっぱって直したりもしてたんだけど

今日 やっと 気がつきました


この襟元 左右対称じゃないんだ!!

このウエアって コロナの前から着てるから もう3年以上になる
今まで 何度も何度も着て 洗濯して 干して ってやってるのに
ぜんぜん 気づかなかったヨ

夏物で 薄い生地ってこともあるかな


ご丁寧に ポケットの大きさまでも違うし。。。


それにしても・・・

中央を外すなら 
もうちょっと デザイン的にわかるように外したらどうだ?と 思うけど

それだと ウエアを 袖だけ通してひっかけただけ というようなときに
片っぽが だら~んと 下がってしまうのか。。

ぎりぎり ここが 限界のラインだったのかもね

それにしても 中央じゃダメだったのか?? 
これも デザイナーさんのこだわりかな

ともあれ ずっとお世話になっててこれだからナ
やっと気づいたか! と ウエアに笑われそうだ 
コメント

なまもの

2023年09月19日 20時26分54秒 | 楽しいこと
先日 夢未市で 生落花生をようやく見つけた日

今年もこれの季節になりましたよ~ ということで 
知り合い数人にも ゆうパックで送ったんですが

ところが
その中の一人から レスがない。。。
送ったら すぐに電話をかけてくる人なのに おかしいなぁと
ゆうパックの配送状況を見てみたらば

あらら~ 「ご不在につき持ち帰りました」となってる!!

そうか 3連休だし どこかに旅行なんてこともあり得るなぁ
しまったなぁ  

なにせ 生の落花生だから 3日もそのままだったら 傷むよね
殻付きのままだから まだ いいのかもしれないけど
それでも 味はかなりレベルダウンするだろうし

とにかく 困ったなぁ
不在だからとわかったとはいえ 取り戻すわけにはいかない距離だし
と 連休の間ずっと その配送状況を見たりしてたのです



連休明けた今日の午後 
配送されました の 記載になり すぐに 電話がかかってきました

不在なのに送ってしまったことをお詫びしたあと 
すぐに 中身の傷みはどうだったかを尋ねると

へ~~~

なんと ずっと冷蔵で保管していてくれたらしく
箱ごと冷たかったし 中身も傷みなどもなく きれいだったんだそうです

そうか

たしかに 品名のところには『野菜(生らっかせい)』と書いておいたし
『なまもの』の札も貼ってくれるように 依頼をしてたからね

それで 野菜扱いをしてくれたのかな


ゆうパックさん どうも気遣いありがとうございました

やっぱり 品名はしっかり書くに限ります
コメント

歴史の整理

2023年09月18日 21時09分43秒 | 楽しいこと
今日 まとまって時間ができたのだけど 暑くて外には出たくない

なので 家の中で なにか実になることをしよう と考え
自分の部屋の整理をすることにしました

といっても 一日で片付くような量じゃないから その中でも 厳選して・・・・

前から気になっていた 古い書類を処分することにしました

ただ 書類といっても これまたいろんな種類のものがあるので
その中でもわかりやすくて 判断がパッとできるもの

ということで

ダンボール箱に押し込んであった 古い領収書とかお手紙とか
そういうものを 今回 処分

古いといっても 2007年からあと くらいのもの
実は これのもっと前のダンボールもあるはずなんだけど
それは いったい どこにあるのかもわからない。。。



ダンボールの中は 一年ごとに紙袋に分けて入れてあるので
それを 一つずつ開けてみる

まず 公共料金の領収書 ご丁寧に 種類ごとにまとめてある
でも こんなの まず 使うことないよね と 「処分」行き
とはいえ 昔の PHS時代の領収書とか わ~なつかし~

次 病院など医療関係の領収書 これも もう 要らないよね
病院にかかっただけじゃなく 予防接種の予診票なんぞも一緒にしてある

領収書は 他にも 新聞代とか 振込したときのATMの伝票とか
これも もう 今更 未払いですよ とは 言ってこないでしょう

ただ 車を買ったときの一連の書類とか 
人が来て ちょっとご馳走したときの レストランの領収書とか
そういうのは まあ 取っておこうかな

次には 年賀状

年賀状はね これは 全部取っておくんです
でも そのうち ばっさり処分せざるを得なくなる時が 来るのかな

そのあとは 郵便物
ひとから送られたお手紙とか そういうのは やっぱり 捨てられないけど
利用したお店からのDMとか そういうのまで取ってあるのには 我ながら苦笑

同窓会のお知らせも もう 古いんだし 捨てちゃっていいよね

束になっているのを 一枚一枚確認しながら 捨てるか保存か決めていくのだけど
その中 亡くなった人からの直筆のものがあったりして
もうご縁はないけれど でも だからといって 捨てられないなぁ と


かなりの量の「処分」のものが できました が
今日一日がんばったけど これでも やっと10年ぶん

領収書や郵便物などのほかにも パンフとか古くなったガイドブックとか
私の部屋には いろんなものが 堆積してます

それに いつかは アルバムも整理したいのです
すでに貼ってあるほうのアルバムをネ 大事な写真だけにしてスリムにしたいわけ


すっきりした部屋になるには まだまだ だなぁ

それだけの歴史がある ってことなんだけど
それだけ 無駄もそのまま抱え込んでた ってことなんだなぁ
コメント