goo blog サービス終了のお知らせ 

土星の輪っかⅡ

ΦΦΦ 団子に串もオツなものⅡ ΦΦΦ

紅茶に塩少々

2024年01月30日 21時58分16秒 | 楽しいこと
青菜に塩じゃなくて 紅茶に塩

数日前のネットのニュースに 
『 紅茶に塩をひとつまみ入れるとおいしくなる 』
と アメリカだったかの研究者?さんが発表したと ありました

そのニュース記事は 
そこから イギリス大使館とアメリカ大使館のバトルに発展! とか
そういう内容だったんだけど

そういうバトルは おいといて・・・

紅茶に塩?
それも ほんのひとつまみだそうな


ということで 試してみました

その研究者さんのコメントにあったのが
『 紅茶の苦みを感じなくなる 』 

たしかに 紅茶って おいしく淹れられることもあるけど
たいてい 出すぎて苦くなったりするからね
まあ こんなもんでしょ と いつも飲んでるわけですが

ひとつまみの塩を入れてみたところ・・・

ほんとに 苦みがありません

最初に苦いのを確認して そのあと入れてみたので これは確か!


面白いなぁ
そんでもって 今まで どうして こういう話が出なかったんでしょうね

お砂糖を入れて 甘くしてごまかしてたんだろうか?
コメント

ブルーブラック

2024年01月29日 21時41分19秒 | 楽しいこと

ぺんてるの水性ボールペン「エナージェル」を使ってます

これって 書きやすいし 
字の太さもいろいろあって 用途に合わせて使い分けできるし
インクがなくなったら 替え芯に交換すればいい のです


その替え芯のストックがなくなっていたので 
駅前の有隣堂に行ったときに 売り場に立ち寄ったら


ブラックのほかに ブルーブラックというのがありました
これは いつも買ってるホームセンターの文具売り場にはないなぁ

やっぱり 有隣堂クラスだと品揃えが豊富ってことだね


もちろん 
ブルーブラックなんて万年筆みたいだ と 喜んで買って帰りました


写真ではよくわかりませんが
これで字を書くと 万年筆で書いたもの みたいに見える♪
字も 少しは上手に見えるかな?(というわけにはいかないか)
コメント

ミルクジャム

2024年01月27日 21時29分50秒 | 楽しいこと

東京農工大のミルクジャムというのを いただきました

東京農工大というところは 工学部と農学部があって
その農学部での生産品(原料も製造も)とのこと

農学部では キャンパスで牛さんが歩いてるという話で
一度行ってみたいと 思ってるんですけどね

その 農学部の牛さんのミルクで作ったジャムらしい


ミルクジャムって イメージができないんだけど 
さて どんなかな~

けっこう とろんとしてる
スプーンですくうと コンデンスミルクよりはかたいかな という感じ

食べてみると

ああ なるほど 
例えるなら 一時流行した生キャラメル あんな食感
ただ 生キャラメルよりは ミルクっぽくストレートです

パンにつけて食べてるのがまっとうだろうけど
紅茶に入れたりしても いいかもね


どうも ありがとう♪
コメント

甘夏

2024年01月22日 21時23分40秒 | 楽しいこと
折尾の家から持ってきた甘夏を 剥いてみました


外皮は 薄くて弾力があって これは期待できるかも♪という予感
中袋も きれいに剥けて とってもきれい


問題は お味です が


うん 甘くはない、、、
だけど みずみずしくて おいしいと言っていいと思う

買ってきた甘夏がこれくらいの酸っぱさだと 
損したなぁとクレームを言いたくなるかも だけど

家の庭にできたのがこれくらいなら まあ いいんじゃない?

酸っぱいからと 上から砂糖をまぶしたりしてもいいんですが
結局 そのまま ぱくぱくと食べてしまいました
だって ほんとに みずみずしかったんだもん


肥料もやってないし 水やりも天からの雨だけなのに
よくぞ こんなにおいしい甘夏になってくれました
ありがとうね
コメント

メルヘン

2024年01月07日 21時56分49秒 | 楽しいこと
メルヘンといっても おとぎ話ではなくて サンドイッチ屋さんの「メルヘン」

駅の構内や ちょっと人通りがあるようなところとか いろんなところにあるので
けっこう見かけると思うんだけど
サイトを見ると 首都圏だけ? ふーん そうなんだ

ともあれ ここのサンドイッチは フツーです
だけど フツーにおいしいので 間違いがないというか 安心して買えます
(とはいえ 最近では 2切れ入ったフルーツサンドが 700円くらいするので
 気軽に買う というわけにもいかないけど )


先日 12月のクリスマス頃 所用で八王子まで行ってきました

で このメルヘンの本社が八王子だった ってことを思い出したのは


ここはJR「西八王子」の駅前
遠くからビルの上にメルヘンのロゴが見えていて
なんだろうな?と 思っていたらば

「メルヘンのカフェ」だそうな
1階がサンドイッチ店で 2階にカフェがあるらしい

ということで 入ってみました


このカフェは 単独では営業してなくて
1階でサンドイッチと飲み物を買って それを 2階で食べる

それも お客さんが(狭い階段を)自分で持って上がらなくちゃいけない
んだけど まあ それもよしとしましょう

午後の遅い時間で ほかのお客さんも少なかったけど
でも なんだか ゆったりできる雰囲気のカフェ


メルヘンは 
サンドイッチはそこで作っている(店内調理)というのが売り
駅構内の店舗などでも すぐ近くにサンドイッチを作る場所があって
そこから運んでいるんだそうな

そういうゆったり感が どことなく昭和な雰囲気を出してるのかもね
コメント

クリスマスイブ

2023年12月24日 20時27分40秒 | 楽しいこと

今日はクリスマスイブ

街中 いろんなところにクリスマス飾り

見ているだけで 楽しいです
コメント

わびすけ

2023年12月22日 22時26分48秒 | 楽しいこと

いつの間にか 庭のわびすけが咲いてました


去年は 1輪しか咲かなかったんだよね

だから 今年は 
春先に 伸びたどうしようもない枝を切る くらいにしておいたのがよかったのかな

下のほうの 新しい枝のところだけ たくさんつぼみがついてました


名前のとおり ひっそりと咲くんだけど
冬 いろんな色がなくなる頃にぽっと赤を出してくる
意外と 自己主張は強いのかも
コメント

ひもかわ

2023年12月17日 14時29分23秒 | 楽しいこと

今回の旅先で買ったものの一つ「ひもかわ」

今まで 名前は聞き知ってたけど 実物にお目にかかるのは初めて!
旅先でといっても 群馬県まで行ったわけじゃありません
栃木(だったか?)の土産物店で売ってたので ゲット


袋のウラの説明書きを読みながら お鍋で茹でる
薄っぺらいものが 一人前 9枚

それにしても どうしてこんな形なんでしょうね
うどんにするべく細く切るつもりが 
時間がなくて ‘ これでいいか 食べたら同じだし‘と
幅4㎝くらいで妥協した とか?(勝手な想像)

ともあれ 茹でること5分

どんどん幅が広がって 長さも長くなり
もう お箸ではすくえない?くらいに大きくなりました

このあと 
ほんとは すぐにうどんの出汁に入れればよかったんだろうけど
ぐずぐずしていて くっついてしまい
あわてて お鍋の中でほぐしたけれど
なんとも残念なことに あっちが切れ こっちが切れ。。。


う~~ん もう一食分残ってるから
今度こそ ぺらっぺらを 食べるぞ!
コメント

シュトーレン中間報告

2023年12月16日 21時48分35秒 | 楽しいこと

12月1日から食べ始めたシュトーレン
毎日 少しずつ(5mm~7mm)スライスして食べているのだけど
もう こんなに小さくなりました

で シュトーレンの説明に
‘ クリスマスに近づくにつれておいしくなります‘とあったので
半信半疑で毎日観察していたわけだけど

うん たしかに♪

そもそも パンだったら 切ってそのまま日にちをおけば
ラップしていたとしても 
だんだん固くなるとかパサパサになるとかするでしょ


ところが シュトーレンさんは
中に入っているドライフルーツやナッツなどの水分や油分が
だんだんと生地に浸み込んでいってる感じで パサパサにならない

そんでもって 味も 生地の味よりはミックスされたような不思議なおいしさ

シュトーレン なかなか 面白いです

これが なぜ クリスマスの時期にしかないんでしょうね
ただ
これだけの働きをするドライフルーツなど入れるとしたら
やっぱりお値段も高くなるのは当然だな とも 納得


さて 
毎日スライスしていると だんだん小さくなってしまったので
これだとクリスマスまでには なくなってしまう。。。

ということで

他の店のシュトーレンも買ってみることにしました
( 来年どれを買うかの参考にもなるしね )


これは いつも行くスーパーのベーカリーで売ってたもの
ここのパンは わりとおいしいのです


まわりの白いのはお砂糖
セブンイレブンで買ったヤマザキのも 
白くはないけど表面はお砂糖でコーティングしてあるんですよ


いちおう 普段の商品よりはたくさん いろんなドライフルーツが入ってるみたい


こっちは 今回旅していた道中で
おいしいと評判のパン屋さんのシュトーレン

パン屋さんなので そんなには洋酒は効いてないと思うんだ
なので ちょっと安心ってことでゲット


ここのは これでハーフサイズなんだけど
すでに スライスしてあります 
だけど 1㎝くらいなので これをさらに薄く半分に切って食べる
( でないと 5日でなくなってしまう )


ということで 今年のシュトーレンを3種類 比べてみました

手前左が 旅先の埼玉の店のもの
右が 近所のスーパーのベーカリー
奥が セブンイレブンのヤマザキのシュトーレン


この中で 一番おいしいのは?というと
これが やっぱり ヤマザキなのであります。
しっとりの具合が変わらないし 味も日に日にまろやかになる

他の2店のは パン屋さんのパンってこともあるけど
生地の割合がやっぱり多くて 
口に入れると ‘ナッツやドライフルーツがいい感じに入っているパン‘
という感じ
とはいえ しっとりしてるのは 同じですが

今の段階で じゃあ 来年一つだけ買うとしたら・・・ ?
やっぱり ヤマザキかな
コンビニ恐るべしです


クリスマスまであと一週間
このあと この3つのシュトーレンたちが どう変化するのか楽しみです
コメント

伊勢原みかん

2023年12月05日 19時56分21秒 | 楽しいこと

夢未市で売られてます 伊勢原みかん
夢未市に限っているわけじゃないだろうけど

伊勢原みかんのエリアがどこをいうのかは知らないけど
日向薬師のあたりは 辻々で 黄色いみかんが売られてるしね
伊勢原は 日当たりのいい南斜面が多くて みかんが栽培されているらしい


話は この夢未市の伊勢原みかんに戻って

今年は 甘いです これは嬉しい
そんでもって 
我が家には この伊勢原みかんがとってもありがたい!!

なぜかというと

このみかんのネットが 玉ねぎを吊るすネットにちょうどいいんですよ

こんな感じの 目の粗いネットって 売ってないんです
玉ねぎネットというのもあるけど それはもっと 目が細かい

風通しをよくしたいから この粗さがいいんだな~
大きさもいいし それに丈夫だし


やっぱり 農作物だからすっぱい年もあって 
そういうときはちょっと買い控えるわけ

毎年こんな感じで 丈夫な玉ねぎネットを増やしてます
今年は いくつ 手に入るかな~
コメント

富士山見納め?

2023年12月02日 20時51分03秒 | 楽しいこと

スポーツクラブの窓から見えるようになった富士山ですが


手前のマンション建設現場では ついに 土を掘る作業にかかったようです
大きなクレーンで あっちこっちを細長く掘ってる
ボーリングっていうよりは ガガ~!!と掘りくずす前に あちこちに穴を開ける って感じかな

杭を打ち込んだりしたあとは いよいよ 建物が建ち始めるのかな


今までは 横に建物があって ここからは見えなかったんだし

冬のきれいな富士山が見えた ってことだけでもよしとしましょう
コメント

シュトーレン

2023年12月01日 21時10分06秒 | 楽しいこと
12月になりました

クリスマスの気配がしてくる頃に お菓子やパンのコーナーに出てくるのが 
シュトーレンという お菓子(?パン?)

毎年毎年見かけるから 一度は買ってみたかったんです

だけど

実際 試しに買ってみるには けっこうお値段するし
かといって
適当な値段のものを買ってしまうと おいしくないとき がっかり
とはいえ
じゃあ!と奮発して ケーキ屋さんなどの きっとおいしいだろうというものは
中の洋酒漬けのフルーツが 上等すぎて たぶんダメ。。。(酔っぱらう)

なので いつもは 横目で見るだけで過ぎていたんですが


今回 こんなシュトーレンを発見♪
セブンイレブンで パンのコーナーにあった ヤマザキのもの

コンビニに出すくらいだから きっと おいしくないことはないだろうし
それに パンコーナーに並ぶくらいの品だから 
そんなに洋酒を使ってるわけでもないだろう と

でも ヤマザキのパンにしては お値段もかなりいいんですよ
ということで  これは 期待できるかも♪


12月1日 今日から いただきます


一度に食べてしまうんじゃなく こうやって 毎日少しずつスライスして
日々 楽しんでいくんだそうな


焼きたてよりも クリスマスに近づいたころのほうが美味しくなる という話

今日のぶんを さっそくにパク!

うん これはいい感じ♪
生地もそんなに固くなく味もいいし フルーツの度合いも ほどほど 
洋酒な感じもしないしね

12月の楽しみが できました
コメント

さらにポンスケほうき

2023年11月21日 20時12分19秒 | 楽しいこと
残っていたポンスケ
ベランダで干したままってわけにもいかず
これも ほうきにしました


左の2本は この秋に作ったもの(一本は人にあげた)
右の2本が 新しいもの
干しすぎて 枝も赤みがなくなってしまってる

やっぱり ほどほどのタイミングっていうのがあるんだろうな



玄関は ポンスケほうきだらけ
どうしましょ!!
コメント

クリームチーズのフィルム

2023年11月19日 21時06分13秒 | 楽しいこと

いつもは キリチーズか6Pチーズばかり買ってるんですが
違うスーパーに行ったら フィラデルフィアのクリームチーズがあったので
わ~ 懐かしい♪ と ゲット

フィラデルフィアのクリームチーズは 
チーズケーキを作ったりしてた頃には よく買ってたし
その昔 若い頃には パンに塗って食べるのがオシャレなんて思ってた時期もあったのだけど
なにせ 他のよりは少し値段が高いので 最近ではご縁がなかったのでした
 (それに いつも行くスーパーには この商品は売ってない)


ともあれ 久々のフィラデルフィア 
それも 食べやすいように カットされて個包装になっているもの


ここからOPEN!


するするするとテープを引っ張ったら


わ~♪ こんな形にフィルムが取れました
ここを持ってね と ここだけ残してあるっていうのも にくいね♪



そういえば チーズのフィルムって 

6Pチーズは 三角(じゃなくて扇形なんだが)の形に きれいに取れるし
キリチーズも 途中で切れたりせずに きれいに四角に取れてくれる

そんなにきれいに取れなくても 味に変わりはないと思うけど
パクっと食べるときに 手間がないようにとか 
いろんな気遣いをしてくれてるんだね


フィラデルフィアのクリームチーズ
また 見かけたら 買ってこようっと

コメント

関門大橋50年

2023年11月15日 09時46分03秒 | 楽しいこと

写真は 朝日デジタルのサイトから拝借

関門大橋50年だそうです

関門大橋が架けられたとき 私は 高校生
学校が門司港にあったので 毎日通い
だから なおさら 関門大橋をなんとなく身内みたいに感じてるんだナ

薄みどり色で きれいな橋

でも これは かなり抗議や諸方面の働きがあってのこと だったらしいですよ

それよりも少し前にかかった若戸大橋は 真っ赤
当時 航空機などからの視認性の必要から 
高い構造物は赤くしないといけなかったらしい
赤だけじゃなく 赤白のしま模様とかね(工場の煙突とか)

だけど 関門海峡のあたりは国定公園でもあるから 
なので そんなところに赤い橋なんて景観を台無しにする!と 猛抗議がおき

それで 風景になじむような薄みどり色になった とのこと だったと思う



高校と言えば

ちょうどその年 
高校が旧制中学時代から合わせて(だったか?)50周年というときで
在校生にもらった記念の文鎮の絵柄は 開通したばかりの関門大橋

とすると 今年 関門大橋が50年ということは
高校が 今も存在してれば 100年だったのか

授業でも
物理の先生が 共振かなにかの話になったときに
「 あんな大きな橋ですが 
  この学校の生徒が並んで 上でぴょんぴょん飛べば 折れてしまいますよ
  弱いもんです 」 と 
‘センセー できたばかりの橋を壊さないでくださ~い‘
と みんなで突っ込んだりしたのでした


関門大橋の真下にある海底トンネルは 歩行者用もあるから
歩いて 下関(本州)側に行けるんだけど
関門大橋自体は 自動車専用道路なので 歩けません

だけど なんとかして渡ってみたかったから

門司港側から 普通の路線バスに乗って あちら側に行ったことがあるのです
くるくるくると 橋に入り
バスって 窓の位置が高いから 絶景~♪

橋を渡りおわったところで下車して あとは 人道トンネルを歩いて戻ってきたわけ

今でも 橋を渡る路線バス あるのかな?



橋がかかっているのは 関門海峡の中でも一番狭いところ

岸壁には 遊歩道が整備されたりして きれいになったけど
海峡の海面の近さと 橋の高さと 色と 
あれは 今でも 変わらないだろうな
コメント