goo blog サービス終了のお知らせ 

林檎日記

日々の事、考えた事など
無責任に書いてます

『やさしい死神の飼い方』

2025-05-03 17:44:00 | 
まあまあ、面白かったかな。
緩和ケア病院の話なので、自分の余命が短いとわかった時に、さあ、どんな気持ちになるだろうか。こんな人もいるか、こんなパターンもあるか。なんて思いながら、最初は、興味深く読んでたかな。

後半はミステリー?ハードボイルド?アクション?の要素も出てきて、ほのぼのしなくなった。
ほのぼのが続いてもよかったなー。ミステリーはあってよかったけど、もう少し、間接的な感じで迫っていってもよかったかなー。
ハードボイルドな風合いは前半の感じには合わなかった。

前半の感じがよかったね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『スミルノ博士の日記』

2025-04-24 23:55:00 | 

おもしろかったです。

うん。

おもしろかった。

うー、あと、何かなー。

語彙!

探偵ものですよ。

あ、でも、犯人の手記です。

分かってて読んで、で、おもしろかったですよ。

むかしーの作品なんだね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『バッタを倒すぜ アフリカで』

2025-04-18 22:18:00 | 
前作の続きですな。
バッタの生態を読みたーい。って望みに応えてくれた。
おもしろかった。
けど、
少々食傷ぎみ。

あっきたっかなー。
著者の語り口?に。かな?

おもしろかったですけどね。

研究者って、こーゆー仕事かーってのを、知るのには、本当によかった。

研究者を目指す子どもにおすすめしたいね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『「植物」をやめた植物たち』

2025-03-30 21:30:00 | 
これが科学者かー その②

子ども向けの絵本だったけど、おもしろかったし勉強になった。

植物をやめた、とは光合成をやめたということで、光合成をやめて菌類から栄養をもらっている植物。
もともと菌類は植物と共生して、植物から糖やでんぷん(エネルギー)をもらって、無機物を与えている。なんと植物が与えるエネルギーは2割にもなるんだって!すごい共生具合だね!
それをやめ、ひたすら菌類からもらう(もはや「きのこを食べる」と書いてあっま)ばかりの、植物をやめた植物。間接的に植物にも寄生してる。
しかも、きのこの方から、擦り寄ってっちゃうってんだから、おどろき。「はいはい、糖をさしあげますよ〜」という騙しが!!

写真もいっぱいあって、楽しかったです。

そうそう、作者が「私はこの謎を解明するため地を這いつくばって山中で何日も過ごしながら研究してきました」と書いている。なるほど〜、これが科学者かー。ってや、うん、思った。

科学者になりたいと思ったこともあったけど、バッタのウルドさんしかり、これだけの気概をわたしは持ってなかったのよ。っていう意味で、

「これが科学者かー」って思うの。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『バッタを倒しにアフリカへ』

2025-03-27 15:00:00 | 
ずっと前に何かで紹介されたのを覚えてて(写真に撮ってあった。去年の4月だった)、図書館にあったから借りてきた。

おもしろかったーー。
なるほど、科学者ってこういう人か。
サバクトビバッタの生態についても知りたくなったけど、これはその本ではなかった。

冒険譚?かな?

科学者だけど、文章おもしろいよ。読みやすい。ブログやSNSで話題になったらしい。世の中にはわたしが知らないところで実は有名な人がたくさんいるんだな。

こ〜〜〜、こうして有名になって本を出すようになるまでに、というか、本人の本来の目的でいえば昆虫学者になるまでに、たくさんの人に出会って、出会う努力もして、助力を得て、それを素直に生かして、こうなりました〜〜〜って、きちんと書いてあるのが素晴らしい。

夢は口に出して言った方がいいんだって。そうすると、それを助けようとしてくれる人たちが現れるって。そーかもねー。ほんとだねー。

他にも本を出しているらしい。
バッタの生態の本、読みたいなー。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする