goo blog サービス終了のお知らせ 

五行日記

健康ニュースや日常の出来事、感想、意見など。

コロナ感染後の咳が止まらない 

2023-10-11 10:49:38 | ご相談例
 30代 女性、コロナ禍の3年間は感染の全くなかった方で、ここで、初めてコロナ感染したという方です。咽の激しい痛み、発熱、倦怠感、臭覚異常などから始まり、数日の発熱があり14日間がすぎてようやく回復したかと思いきや、咳がその後も激しく続き止まらないという事でのご相談です。
 漢方薬のエキス顆粒では効き目が弱いかと思われたので、煎じ薬を6日間服用していただきました。服用後2日目から咳の症状が軽減していることがわかるということで、6日目には咳はほとんど消失しており、良く効いている感じとのことです。念のため服用しやすいエキス細粒を選びさらに体力を養うために数日間服用を続けていただきました。

 このように、咳も長く続き治まりの悪いご様子の方には、漢方薬が効き目が良いと感じることが多くあります。
その咳の症状・証に合わせて漢方薬を選びますが、おのずと体力を養う生薬が配合されているものになります。体力の消耗が激しかったので免疫力や自然治癒力が弱い状態で長引く場合があります。冬の季節に向かいインフルエンザも気になることと思いますが、コロナ禍で学んだ感染予防の基本、予防と自己免疫力を高めておくような食養や生活を忘れずに過ごしたいものです。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

目の疲れと乾燥、唇の渇き、起床時の手のこわばり、眠りが浅い、不眠傾向など

2023-08-24 19:09:57 | ご相談例
漢方薬が大変良く効いている方のご照会になります。

60代、女性、目の疲れと乾燥(緑内障)、唇の渇き、起床時の手のこわばり、眠りが浅い、不眠傾向などで悩まれていた方のご相談です。
東洋医学・漢方医学ではその他の症状を細かくチェックして「証」をとらえるわけですが、「腎虚」「腎陰虚」の証が主にあることがわかります。その他の細やかな症状も考慮して的確にこの「証にあう漢方薬」を選びます。

この方の場合は服用後2週間後には効果を実感しておられ、4週間後には症状はかなり良い状態ということでした。現在、体質の改善にとりくまれておりますが、この方の素晴らしい効果はご本人の力というように私は思っています。
大切な食養について簡単な アドバイスをしたところ、すぐに実行なされ、運動療法としてストレッチ、呼吸法を含むヨガなども良いとお伝えしたところ、ヨガにも精通しておられた方でしたので、さっそく実行なされました。呼吸法とともに心身調整してみることは漢方薬との相性がとても良いと感じています。そして、大切なことは、やはりその方がとても前向きに自身をとらえ生きていく姿にあると思います。みごとにその成果が上がったものだと思います。私はこの様な方を観る時いつも、その人ご自身が秘めている潜在能力・自然治癒力に火がともるような印象を受けるものです。本当に良かったです。本当に素晴らしいことです。
ありがとうございます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

慢性的な咳 ( 咳が出ると止まらなくなる。気力も低下。)

2023-06-07 17:45:43 | ご相談例
漢方薬がとても良く効いている方のご紹介になります。

50代 男性、 昨年の7月にコロナに感染し、コロナ症状は完治しているのに、その後、一般の風邪に感染しても咳がひどくなり止まらなくなる、その繰り返しで、7ヶ月以上もたっているが、咳が始まると止まらない状態が長く続き、気力も低下するとのことで辛そうなご様子でした。もちろん西洋薬は服用をしてきているのですが、こうなると漢方薬はどうか?と思いご相談にこられた方です。 
完全な慢性的な咳の状態です。その他、西洋薬の血圧の薬も服用してるなどあるので、その働きも考慮して漢方薬を選びますが、東洋医学・漢方医学の場合は、その他の症状を細かくチェックして必ず食生活、生活環境や心身の関連も含めて「証」を判断します。

咳のでる方はアルコール類は絶対に禁止を守ってもらいます。口渴などあり、咳も空咳で痰などはあまり出ないこと自体で、辛い品、香辛料の品、なども咽を渇かし炎症を悪化させるので、それも制限していただき、体に潤いを与える食品をとるようにアドバイスしました。
肺や消化器系に元気を与え気力を回復すると同時に肺にも潤いを与え鎮咳する漢方薬を選びます。この方の場合は粉よりも「煎じ薬」をお薦めして服用していただきました。

服用後すぐに効果を実感しているご様子で、1週間後には軽減されている感じがすると言われています。継続し気力・体力をつける効果もあることを伝え1ヶ月服用していただきましたが、咳はかなり減少しており元気も回復しているご様子です。2ヶ月以内には、ほぼ完治しているようですが、感冒などにかかりやすいところがあるので、気力・体力・免疫力をあげる漢方薬でとご本人も継続をすることを希望されておりますので、より良く体質を改善できるような漢方薬で服用を継続していただいております。

体力消耗があるなど、なかなか治りずらい咳には漢方薬は良く効くという印象を持っています。漢方薬の良い部分を利用してより良い健康的な生活につなげることが出来れば幸いです。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長年(10年)の 顔の赤みと痒み。便秘 生理不順 しもやけ

2023-05-24 15:18:04 | ご相談例
漢方薬が大変良く効いている方のご紹介になります。

50代、女性、長年(10年間)の 顔の赤みと痒みがあり、便秘症で4~5日に1回、生理不順があり不安定で、しもやけなどが気になっている方のご相談です。

 まずは、症状から「瘀血・おけつ」( 血液循環が弱く滞る傾向がある  )の証 があることが解ります。皮膚が乾燥し潤いが不足していますので「血虚生風・けっきょしょうふう」( 血液不足からくる痒み )の証があり、生理不順、便秘症もあることですので、血液を補い、潤いを与え潤腸し通便する、血液循環を良くし「瘀血」を改善する漢方薬が良いということになります。臓器で言えば「肝臓」と「脾臓」の関係を調和する働きがあり自律神経のバランスも整える働きのあるものを選びます。

 煎じるのは忙しい方であり、散剤のほうが良い方であったので、これらの症状「証」に合った漢方薬を選び服用していただきました。服用後すくに効果を感じられており、まずは便通があることで、顔の赤みや痒みも軽減し、消失ていることや、生理不順までも改善されて安定してきたのにはご本人も驚いているご様子です。以後の体質の改善をふまえしばらくは継続していくことも大切かと思います。後には食養のみで体調が整うようになることを目指します。

 血液や体液を補うことで、潤いができると自然に火は鎮まり、痒みも消滅していくという「東洋医学の自然の法則」に則った治法です。その上で毎日の食養のアドバイスは欠かせませんし、自分の症状・体質に合った食べ物を積極的に採り、合わない食べ物は控えるようにしていただいた事も良い効果を現していることだと思っています。ご本人の受け止めの良さとご理解が良い結果に結びつくことが多いと感じています。
ご本人の明るくお元気になられているご様子を見れることが私の幸せを感じる時でもあります。




 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生理前のイライラ、腹痛と便秘( 過敏性腸症候群 便秘型 )  

2023-04-12 15:15:08 | ご相談例
良く改善されている方のご紹介になります。

30代 女性 お子様もおり、家事と仕事を両立しておられる方です。生理前のイライラ、腹痛があり便秘などで過敏性腸症候群の便秘型だと診断されていた方のご相談でした。みぞおちの痞え、腹痛、生理痛、その他の症状も含み、東洋医学では総合的に症状を捉え観ることでこの不調がどのように発生しているかということを推察し「証・しょう」を見極めます。過敏性腸症候群でも下痢型もあれば便秘型、交互に現れる場合もあります。その個体差を見極めて漢方薬を選びます。粉薬で服用していただきました。

服用後の経過は良好ですが、通常多少の変化を持ち、ジワジワと改善されていきますので、良い感じがしても体質改善のつもりで服用をすることをお薦めし、それを守っていただきました。現在、症状は、ほぼ改善されており、声にもツヤがあり元気を感じます。漢方薬も減量していきます。最終的には食養生のみで健康的に生活していただくことを目指します。

漢方薬で改善する場合は、その方の症状からの心身の分析だけではなく、家族・生活環境、食生活情況などもとても大事な情報として受け取ります。的確な漢方薬を選ぶことは大切ですが、それと同じくらい生活環境におけるご本人の意識を理解してそのストレスを改善することも大切なことだと思っています。本人の癒しになる思考や言葉を伝えることも効果につながるものだと感じています。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

胃部の不調 重く、固まりがある違和感を常に感じる

2023-03-02 15:31:45 | ご相談例
とても良く改善されている方のご紹介です。

 50代 女性 胃部の不調。どんよりと重たく、固まりがある感じの違和感を常時感じる。起床時は特に胃の不快感が強く朝食はとらなくなってしまった。動悸、胸の詰まった感じ、フラフラして時々後ろに倒れそうになるなど、数十年間、続いているとのことでした。
 倦怠感などがつよくあり、まずは、「気・血を補い」元気にさせる必要がありますが、胃部の不調の甚だしい方なので、胃部の不調を整えることが先決になります。
 東洋医学・漢方医学では胃部のみを観ることはなく、五臓六腑のバランスを観て肝臓の機能による脾胃の抑制も考慮した処方を選ぶことになります。この方の場合、精神的な気持ちからくることがあるとして、肝の働き「疏肝作用・そかんさよう(気・血・水の新陳代謝を高める機能と精神的な情緒を安定させる働き」と胃腸・消化器系に元気をあたえる働もあり、体全体が元気になつてくる漢方薬が選ばれることになります。

煎じ薬として服用してもらいました。
とても仕事の忙しい方でなかなか服用が定量で服用できなかった時もあったようですが、1ヶ月後には胃部の不快感が消失しており、起床時の不快感もなくなっているとのことです。かなりお元気になられています。今後の経過を観ていきますが、精神的な面へのアプローチはカウンセリングとして欠かせません。やはり、この方もカウンセリング内容の飲み込みの良い方であったという印象です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

産後の不調

2022-11-29 17:37:57 | ご相談例
漢方薬で大変良く改善されている方のご紹介になります。
 産後の不調でのご相談です。産後からずっとうまく眠れていない感じがあり、ここ1ヶ月が特に辛く感じてきているということです。「不眠、不安感、ソワソワ感、ドキドキ感、疲労が強い、寝汗、口が苦く感じる」など大変おつらいご様子でした。
 産後には、出産で体力を消耗しますし、さらに赤ちゃんへの授乳などで最初の数ヶ月は睡眠不足になりやすいものです。最初のお子さんとなると初めての体験ばかりでさらに不安もかさなります。力づけてくれる祖父母がいる場合は良いほうですが、離れている場合は自分でやるしかありません。それは、心身消耗しても不思議ではありません。
 
 漢方薬には気・血を補い養い心身に元気をあたえる「気血双補」の薬があり、まずは心身のエネルギーを補います。消耗とストレスからくる自律神経のバランスの崩れた状態での不眠も起きています。自律神経のバランスを整える「疏肝理気」と「安眠」の漢方薬も考慮します。この方の場合、煎じ薬よりは手間もかけず服用しやすい粉薬で対応しました。

 服用後すぐに効果を実感しておられ、1ヶ月後にはかなり元気になられ不眠、不安感、ドキドキ感、疲労感なども改善しています。まずは毎日眠れるようになったことがとても安心しているご様子です。ご本人がよく頑張りましたね、良かったです、遠方なので電話越しから聞こえる赤ちゃんの可愛らしい声を聞かせていただき、私も幸せを一杯感じさせていただきました。お力になれて本当に嬉しく思います。ありがとうございました。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アレルギー体質による肌荒れ、側頭部のコリ、目の疲れとクマ、睡眠が浅い等

2022-10-06 11:59:56 | ご相談例
漢方薬が良く効いている方のご紹介です。

 30代 男性 アレルギー体質による肌荒れ、側頭部のコリ、左右の頭痛、目の疲れとクマ、睡眠が浅い等のご相談です。コロナ禍でマスク着用のせいか顎にニキビのようなものが出来るようになったといいます。その他の症状を参考にして全体像からその方の証・タイプを分析して「清熱解毒(余分な熱を清め解毒する働き)と疏肝解欝(肝における気・血・水の代謝を高める働きと精神的な情緒を安定させる働き)」のある漢方薬を選び服用して頂きました。仕事など忙しい方なので服用しやすい漢方製品のエキス細粒をお薦めしました。
 服用後ご本人も手応えが感じられているご様子です。現在は1ヶ月くらいですが、全体的に症状が軽減され、改善の方向にあります。ただ、根本的なアレルギー体質の改善には時間が必要なので引き続き服用を続けるようにお伝えしてあります。

 漢方薬を服用する上でとても大切な事は、その方の体質・タイプを的確に分析し「証」にあった漢方薬を選ぶことです。さらにはその方の生活環境を理解し、その人に合う食物、合わない食物の指導をすること。そして、心身は連動しており「心身一如(心身は一体でつながっている)」を踏まえ生活習慣を含めて、わかりやすい言葉で日常のストレスのない思考法を伝え改善する方法をお伝えることです。
 それらの指導に対してご本人の受け入れる姿勢の良い方はほとんどの方達が改善されていく傾向にあります。中にはこちらもご本人も驚くほど改善スピードの早い方もおられます。この仕事をしていて私が本当に嬉しく感じる時でもありますが、そんな気持ちにさせていただき「こちらこそ、ありがとうございます」と思っております。



 


 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

定期的に起こる不調

2022-07-22 13:06:33 | ご相談例
とても良く改善されている方のご紹介になります。

30代 女性 1年半前は健康的で不調は全くなかったが、気分の浮き沈みがあり、胃もたれ感や倦怠感、息切れなどが時々起こり、近頃物忘れなどが多い気がして心配、排卵痛、むくみなどが増しており、婦人科で診察してもらったが、子宮に水が溜まっているのではないかと言われたとのことです。冷え症、足腰のだるさ、肩首の凝りなど、その他の症状を細かくチェックした上で、東洋医学的には 「気・血・津液」の巡りが弱いことや「気虚、血虚、陽虚、気滞瘀血」などの「証」があり総合的に捉えることでその「証」にあう漢方薬を選び、煎じ薬として服用していただきました。

服用後1週間では元気がでたと感じており、体が温まる感じがする、気分の浮き沈みもなく、排卵痛などもなく、ややむくみはまだあるとのことでしたが、その他の症状を含め服用後の経過は順調であり良好のご様子です。気・血が補われ巡りがよくなるこで、水分代謝もよくなります。この調子でいけば むくみなども順調に改善されていくと思われます。

やはり、いつも思うことですが、症状の改善傾向の明確な方達は漢方カウンセリングの受け入れがとても良い方が多いという印象があります。 その方の思考や認識が健康にたいする気づきからみるみるうちに良い方向に変ってゆくのがわかります。そんな時に私は患者様がご自身の力で治っていると感じます。やはり、ご本人の自然治癒力を実感する時でもあり、お役に立てて本当に嬉しく思う時でもあります。







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

動悸、腹痛、息苦しさ、気分の悪さ、血の気が引く、などを伴う 外出する事への不安感

2022-04-13 19:50:49 | ご相談例
40代 女性 動悸、腹痛、息苦しさ、気分の悪さ、血の気が引く、などの症状を伴う 外出する事への不安感でのご相談です。症状はその他の不定愁訴も多くありますが、気虚、血虚、気滞、瘀血の証がありましたのでそれに合う漢方薬を選びます。この方の場合は本人の希望などを考慮して服用しやすい漢方薬の原末品と漢方液製剤の適応品を服用していただきました。
服用1ヶ月くらいには体調が良いという実感をえられ経過は順調で、現在では原末品のみで良い状態が維持できているとのことです。さらには、針灸治療も併用しているとのことで、それがより良い効果をあらわしたとも思われます。東洋医学では証が合えば内側から漢方薬で外側から針灸経絡治療を併用することでより良い効果が上がることがあります。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする