goo blog サービス終了のお知らせ 

五行日記

健康ニュースや日常の出来事、感想、意見など。

なかなか治らい全身の痒み、湿疹。

2025-06-03 12:19:37 | ご相談例
漢方薬が良く効いた患者様の照会です。
70代男性、 約半年前から全身に痒みの伴う湿疹ができ、皮膚科を受診、西洋薬による内服、外用の治療を行っておりましたが、なかなか治らないということでのご相談でした。

症状を確認したところ、湿疹の赤みも強く熱がこもっている状態で、慢性化しておりました。その他の症状から「証」を決定し漢方薬を選びます。
「証」に合う漢方薬を選ぶことは、大切なことですが、この方の場合は食生活と生活状況に治りずらい原因があることを見抜き改善方法をアドバイスしました。
とても仕事の忙しい方であり、原因の一部にもなっておりましたが、
漢方薬も粉の薬で対応しましたが、その改善点を良く守り真面目に取り組まれたので、服用後すぐに効果を実感しており、1か月服用後には症状はほとんどなく良い状態が続いたので、念のためさらに1か月間服用してもらい漢方薬は終了しました。

このように効果が良く現れたのは、こちらのアドバイスを良く聞いて食事、生活の改善に真面目に取り組んだ結果ではないかと思います。
この方に取って健康に対する大きな学びになったと思います。人がさらに良くなるのをみることは、本当に嬉しいことです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

霊芝(れいし)

2025-03-21 11:08:08 | 日記(出来事、気付いた事、感じた事、)
※とある有名な神社で参拝後、境内で発見した珍しい天然の霊芝です。神社内で発見できるなんて漢方薬の専門家としてはとても縁起の良い感じがしました。









霊芝(レイシ、学名: Ganoderma lucidum)はマンネンタケ科マンネンタケ属の一年生のキノコで、形態は系統により様々に変化する。肉質はコルク質様で表面はニスがかけられた様な光沢がある。別名マンネンタケ(万年茸)、レイシソウ(霊芝草)。中国では霊芝と呼ばれ古くから薬用キノコとして、また不老不死の薬として珍重されてきた

霊芝は一般的にマンネンタケ科の万年茸(マンネンタケ)を指し、成長し乾燥させたものを霊芝として用いるが、子実体は木質で直接の食用には適さず、適当な大きさに切り、熱水で煎じて抽出液を服用するほか、薬用酒とする。後漢時代(25-220)にまとめられた『神農本草経』に命を養う延命の霊薬として記載されて以来、中国ではさまざまな目的で薬用に用いられてきた。日本でも民間で同様に用いられてきたが、伝統的な漢方には霊芝を含む処方はない。子実体はさまざまな多糖類(β-グルカンなど)やテルペノイドを含む。たもぎ茸、アガリクスやメシマコブなど他のきのこのβ-グルカン同様、抗腫瘍作用の報告は多い[4]。ほとんどは試験管や動物実験で、ヒトでの臨床報告は限られている。出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

その他、現代では栽培された霊芝の健康食品・サプリなども販売されており。
霊芝の免疫力アップ効果、血圧の安定効果、抗炎症作用、抗酸化作用とアンチエイジング効果なども言われています。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全身の痒み、顔や背中や胸の湿疹など 1年間。

2025-01-21 18:01:59 | ご相談例
漢方薬で大変良く改善されている方のご紹介です。

40代、女性、全身の痒み、顔や背中や胸の湿疹などに西洋医薬の治療を1年間はして来ましたが、なかなか良くならないのでと言う方のご相談です。
外用ステロイド剤のクリームや軟膏、内服としてステロイド剤、抗ヒスタミン剤、抗アレルギー剤、胃薬など服用しており、辛いご様子でした。

このような場合は、体質改善を考える上でも「体質に合った漢方薬」のみではなく、「食事や日常生活の習慣を見直し」総合的に改善していく必要があります。
東洋医学的には正確に「証」を観定め、「証」に合った漢方薬を選び、「食養を伝えて」 「取るべき食品」 「避けるべき食品」を知っていただきそれを守ってもらいます。日常の生活においてストレスを抱えないように指導していくことも大切になります。
この方の場合は、ご本人の理解と自身への真剣な対応もあり、目に見えて改善が進んでいきました。現在はほとんど症状はなく落ち着いております。本人の理解と努力による結果だと思っております。その方の笑顔を見ることが何よりの幸せを感じる時でもあります。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年のご健康と健幸をお祈りいたします

2025-01-15 18:29:29 | 日記(出来事、気付いた事、感じた事、)
今年の皆様のご健康と健幸をお祈りいたします。
1月13日は祝日・快晴でしたので、箱根・芦ノ湖畔に車で行ってみました。駒ケ岳の頂上で、皆様のご健康・健幸祈願。


駒ケ岳頂上からの富士山 快晴です 左側奥に 白くアルプスの山脈も観えます

白い雪の富士山は 神々しい 中腹のあたりの白いへこみと盛り上がりの場所が「宝永火口と宝永山」です ハッキリ観えます





芦ノ湖  相模湾  伊豆

   九頭龍神社本宮の湖畔からの 遊覧船も 綺麗です

湖畔に 太陽の光と波の輝き  美しい自然光景 大自然の「木・火・土・金・水」の気を頂きます

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

慢性的な空咳、頭痛、疲労など

2024-10-30 14:18:38 | ご相談例
漢方薬が大変良く効いている方の照会です。

60代女性、5年前頃から慢性的な咳 が続いている、掃除の時など体を動かすと咳き込む、咽がイガイガして咳き込む空咳が続く方
のご相談です。西洋医学的には異常がないということですが、長年にわたり家庭の主婦として睡眠時間が短く過ごされてきたご様子です。幸い熟睡できるとのことでしたが5時間とのことでした。
東洋医学的には高齢になってくると「腎虚・じんきょ」の証になってくることで、呼吸器にも影響がでると言われています。睡眠を削る生活は年齢が増すにつれ体調を戻す時間を削るようなもので注意が必要です。その他に頭痛、疲労感などがあることから睡眠不足と年齢からくる「腎の虚」が増し疲労消耗によって「肺の虚」になり空咳がなかなか治らない状態が続いているものと思われます。

漢方薬を服用後、症状は発生しておらず体調も顔色も良い状態ですが、季節の影響や「腎の虚」「肺の虚」を考慮して滋養する漢方薬を続けることをお薦めしております。
このように漢方薬は長引く咳にも良く効くという実感がありますが、「虚を補う」滋養することに優れていると感じています。.


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

右膝の痛み、左股関節の硬さ

2024-10-29 17:51:48 | ご相談例
漢方薬の大変良く効いている方のご照会になります。

50代の女性の方です。3ヶ月くらい前から右膝が痛くなり、左側の股関節の部分に硬さがあり違和感を感じる、座って立ち上がるときに少し痛む、夏ばてのような症状が出て、身体のだるさ、天気の気圧が下がると頭重も発生するようになったことで不安になりご相談にこられました。

整形外科の診察では膝に水は溜まっていないので、関節の筋力低下ではないかとのことでした。その他の症状を詳しく確認して、寝汗をかく、疲労倦怠感もあることから、体に元気を補い、気・血・水の巡り良くし、「痛みなどを発生する気・血・水の滞り」を改善する漢方薬の煎じ薬を服用していただきました。

服用後、すぐに効果を実感され、痛みもなくなりその他の体調不良感もなく、本人もこんなに早く改善していくことに驚いているとの事でした。漢方薬はその方の「証に合う」と驚くほど早く改善されることが良くあります。
この方の場合、整体にも通いストレッチ方法も教わったりしていることや、発症が3ヶ月前という早めにご相談に来られたことがより良い結果になったのかと思っております。
自転車を元気にこいでいるご様子を見て本当に嬉しく思います。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

更年期における 自律神経の乱れ、冷え症など

2024-07-18 18:50:49 | ご相談例
漢方薬の良く効いている方のご紹介です。
40代 女性 更年期における自律神経の乱れと冷えに悩まれている方のご相談です。
「冷え症、寒がり、冷え・のぼせが交互に起こる。疲れやすい、倦怠感、ざわざわと寒気がする、寒気とほてり感が交互におとずれる、眠りが浅い、たちくらみ、頭重など、たしかに自律神経が乱れていると感じています。東洋医証学では、更年期による自律神経の乱れは肝気の乱れを整えるもので、冷え症には表裏とも調整して体を温め、気・血・水の新陳代謝を高め元気を補う漢方薬を用います。
煎じ薬で服用していただきました。服用後「自分の気持ちの持ち方のせいかもしれないが 良い感じがする」との感想をいただきました。全体的な症状も良く改善されております。ご本人のその前向きな気持ちが働いている時に驚くほど良好になっていく方を見かけます。この期をきっかけに更に良い体質へと改善していただければと心から願っております。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花粉や季節のアレルギー症状をきっかけに起こる偏頭痛

2024-06-01 17:51:00 | ご相談例
漢方薬の良く効いている方のご紹介です。

30代男性 花粉や季節のアレルギー症状をきっかけに起こる偏頭痛を改善したいという方のご相談です。
アレルギー体質で花粉症などを考慮し、首、肩、背が凝りやすく、左右の肩関節などの痛みがあることから、偏頭痛のその「証」にあった漢方薬を選びます。花粉症などのアレルギー症状にも効果的に働く漢方薬になります。

服用後 すぐに効果を感じられており、花粉症の症状が軽減すると共に偏頭痛も発生しておらず、不快な症状が激減しているご様子です。
大変忙しくお仕事をこなしている方であるため、疲労感、肩凝り、眼精疲労も軽減する肝腎を補う漢方薬によって偏頭痛を改善していきます。 頭脳明晰な言葉の受け取りの大変良い方です。その前向きな気持ちも改善を速めている気がします。お役に立ててとても嬉しく思います。今後のご活躍とご健康を心よりお祈り申し上げます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

右目の見え方のゆがみ、にじみを治したい

2024-04-05 19:04:14 | ご相談例
漢方薬がとても良く効いている方のご紹介です。

60代女性 右目の見え方のゆがみ、にじみを治したいというご相談です。右目が黄斑浮腫 、眼球の腫れ、炎症、浮腫があった方ですが、漢方薬服用後良好な改善があり、現在も改善された状態が継続され心身ともに良好にお過ごしの方です。
胸部の動悸、便通、睡眠情況、その他の症状も細かくチェックして五臓六腑のバランスを観極めます。この方の場合、「肝と腎」、「気虚」、「気滞」、「血虚」、「瘀血」などの「証」があるので総合的に改善できる漢方薬が選ばれます。
ご本人の前向きな考え方や自然療法に興味をもっておられる方であったので、健康法を真剣に実践している結果があらわれたものだと思っております。
やはり、ご本人の本来の治癒力が発揮されたものだと感じます。本当に素晴らしいことです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初春の香り

2024-02-22 15:26:34 | 日記(出来事、気付いた事、感じた事、)
最近では春の香りを感じます。東洋医学の「陰陽五行説」では、春季節は五臓では「肝・かん」の疏肝作用(気血水の新陳代謝を高める機能と精神的な情緒を安定させる働き)に影響し、 香る、流れる風、流動を特徴としています。

東洋医学の養生法では、眠りから覚めて朝日が昇るとき(一年間の四季で観ると初春から春)輝きをあびながら体を動かしはじめ、ストレッチなどして身体の筋を伸ばし心身ともにリラックスして風にそよぎながら散歩をしているようなユッタリ心持ち心持ち「逍遙・しょうよう」(中国の古代思想家・荘子の言葉)のごとくに過ごす季節だと言われています。「逍遙遊」で調べるとちょっと深い思想かもしれません。
そんな気持ちで過ごしながら最近の公園や梅林などで目に入った写真です。自然の中に生命の息吹を感じます。


上の写真は三渓園の梅の花
下の写真は三ツ池の河津桜に訪れる「メジロ」ちゃん




いろいろな鳥が 入れ替わり近づいても良く観れます。良い日です。


下の写真は寒桜の花びらが映るように池に輝く光の波の花びらといった感じ




蘇我の梅林にて、


梅の花も良いですね


手前が寒桜の満開と向こうが白い梅の花




梅の古木にとまり、リラックスしている「キジバト」ちゃんです。


早咲きの河津桜や寒桜にとまり花びらに何度も顔を埋めていて「メジロ」ちゃんも嬉しそうです。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする