五行日記

健康ニュースや日常の出来事、感想、意見など。

第二十七回 気功健康法 講座

2009-05-30 18:51:16 | 金龍堂の健康気功法教室
第二十七回 気功健康法 講座

5月30日の内容

まずは「瀉法」
濁った気、滞った気が体外に出やすくすることや、まずは濁気を出すことをもとめます。日々の気の滞りで硬くなったり、緊張している部分の筋肉をほぐすことでの濁気を排泄をすることです。呼吸を利用して手足の指先から出していきます。
簡単で効果のあるスワンショウ、セイシュなどを利用します。

次に叩打法で体表を叩きさらに活性化させます。

講座をきちっと続けている方は、動きになれてきた安定性と余裕があらわれています。余裕ができたら、イメージをふるに活用するようにして下さい。

ポイント
陰陽回転などは水中の水圧を感じているようなイメージも利用して動かしていくと気の交流や気感がさらにアップします。
ポイント
地気をすう時に足膝、股関節を緩めると地面から足裏への反発の力が上がるのが感じやすくなります。

動功法
少林寺四段功
第一段 通天採気
第二段 陰陽回転
第三段 左右沖拳
第四段 馬歩虎掌

少林寺養生六式
予備式
第一式 左右混元
第二式 水中勞月
第三式 頂天立地
第四式 天人合一
第五式 抱気貫頂法
第六式 大周天循環法




第14回 むくみをとる 茯苓(ぶくりょう)

2009-05-25 17:54:38 | 「良薬、口にうまし」タウンニュース誌連載
良薬口にうまし 
第14回 むくみをとる 茯苓(ぶくりょう) その一
 今は樹木が生命力旺盛で新緑の美しい一年の中でもとても清々しい季節です。散歩などで大自然のエネルギーを吸収する絶好の時です。しかし、やがて6月の梅雨の季節に入り湿気が増し胃腸の弱い人は食欲不振や手、足、全身に重だるさを感じるようになり、胃腸の不快な症状を訴えてくるようになります。
仙人の食べ物
 そこで胃腸の働きを健康にし、利水作用でむくみもとってくれる生薬の「茯苓」はいかがでしょう。松の木の根に寄生して育つキノコである茯苓は中国の古書に「松の神霊の気が伏してできたもので伏霊」とあることが名の由来。また仙人の食べ物であったという伝説があります。むくみなどをとる、胃腸の働きを改善する、気持ちを安定させるなどの働きがあります。漢方では五苓散(ごれいさん)、四君子湯(しくんしとう)、酸棗仁湯(さんそうにんとう)など数多くの処方に応用され、薬膳として煮込み・炒め物・お菓子などにも幅広く利用されています。淡白で料理にも使いやすい生薬なので、次回はその具体的な利用の仕方を紹介しましょう。



大自然に波長をあわす。

2009-05-24 12:19:26 | 日記(出来事、気付いた事、感じた事、)
5月23日晴れ
大自然にひたり「立禅」をしてきました。写真は神奈川県の観音崎公園から見た千葉県の山の上にそびえる巨大観音像の写真です。このような所もあるのですね、小鳥のさえずり、海と山、タンカー船の航路、漁船、ヨット、遠くに大都会と美しい自然のバランスを感じるところでした。

第二十六回 気功健康法 講座

2009-05-20 15:07:57 | 金龍堂の健康気功法教室
第二十六回 気功健康法 講座

5月16日の内容

4/11日 4/18日の気功健康法教室はおこなっています。

気功マッサージ法のポイント

自己マッサージ法があります。
それだけでも按摩の効果がありますが、
気功按摩はそこに、さらにイメージ・意念・内視を利用して呼吸に合わせ、体外に濁気を排泄する動さともいえます。
ほぐすことが基本で、まずは硬い状態を柔らかくすることが必要、ゆっくり柔らかく繰り返しましょう。

準備動作は濁った気、滞った気が体外に出やすくすることや、まずは濁気を出すことをもとめます。瀉法といい、気の滞りで硬くなった実した部分の排泄をすることです。呼吸を利用して手足の指先から出していきます。
簡単で効果のあるスワンショウ、セイシュなども利用しましょう。
叩打法で体表を叩きさらに活性化させます。
今回はそれから
いつもの動功にはいりました。

動功法
少林寺四段功
第一段 通天採気
第二段 陰陽回転
第三段 左右沖拳
第四段 馬歩虎掌

少林寺養生六式
予備式
第一式 左右混元
第二式 水中勞月
第三式 頂天立地
第四式 天人合一
第五式 抱気貫頂法
第六式 大周天循環法




第3回 漢方と気功で健やかライフの会 

2009-05-10 22:30:46 | 「漢方と気功で健やかライフ」日吉サークル
 日吉地区センターにて
5月9日 気功には「三調」が大切です。その基本的な考え方についてお伝えしました。病は気からということや「病気」というように気持の「気」が大きな影響を与えていることを知りましょう。心と体を調和させることが大切で、心は考え方に大きく影響されるので、考え方を調整することもとても大切な時があります。
腹式呼吸の練習でリラックスしながら体内を活性化することや、「セイシュ」の練習で疲れ、ストレスや濁った気を体外に排泄する練習をしました。天気が晴れて、すがすがしい日だったので室内の後でセンターの庭に出て皆さんと練習できたことがとても良かったと思います。これが気功の本当の良いところなので、これからの季節、ぜひ利用して行きましょう。とにかく大自然が私達をいやしてくれているわけです。御疲れ様でした。少しでも皆さんが日常の生活の中に楽しみながら取り入れることができたならば幸いです。