goo blog サービス終了のお知らせ 

どこの公園いく?

おでかけしましょ、おむすび持って。

ヤクルト富士裾野工場

2013年08月05日 | 裾野市
裾野市にある、ヤクルト富士裾野工場へ見学に行ってきました。
ここの工場では、ミルミルやジョアなどの製品を作っており、ヤクルトは原料液のみ作っていて製品は作っていないそうです。
(別の工場でボトリングされて出荷している)
とはいえ、レッツゴー!

まず驚いたのは、ヤクルトってすべて受注生産なんですって!
つまり作り置きをしない。
乳酸菌やビフィズス菌を新鮮なうちに、みんなの腸に届けたい。そんな会社の方針が伝わってきました。
それは工場内がとてもきれいであることからもわかりました。
工場内の圧力も調整し(圧力を高めにしてある)、従業員の入退室時に埃が部屋に入らないようにさえしてあるそうです。
あまりの徹底ぶりに「へぇ~」と感心しきり。

最初に別室で説明があり、そのあと工場へ。
工場は2階からの見学で、階段がありますが、足腰心配な方は申し出ればエレベーターもあるそうです。
見学できるのは、製品をパック詰めするようなところだけで、思ったより見学できる範囲は狭かったです。
考えれば当たり前ですが、菌に命かけてる工場なので大事なところは見せないですよね。
ジョアやミルミルが流れてきて、機械であっという間に梱包されるのを見ました。

私はどちらかというとおなかが弱い方なので、「明日から乳酸菌とろうーっと」と心に決め、お土産をもらって帰ったのでした。

 工場見学は予約制です。もちろん個人もOK。(無料)
 詳しくはこちら → ヤクルト富士裾野工場


 ヤクルトは昔、ビンで販売されていたんですって。初代は栓もしてある、ちょっとかわいいビン。“魔法の薬”みたい。


 巨大ヤクルト。工場見学の写真スポットのお約束。
 ちなみにこの「ヤクルト400」は“大人向け”ヤクルト。宅配専門で、店頭販売されていません。

 ※ 生産ライン(機械類)の写真撮影はNGです。これも大部分の工場見学のお約束。


ピカソのタマゴ

2012年05月06日 | 裾野市
子供の日ウィークということで、裾野市にある遊園地「ぐりんぱ」に行ってきました。
(余談ですが、「ぐりんぱ」については公式HPやどなたかの記事をお読みください。広いし、ご予算少々いるし、私があえてここで記事にしなくてもいいかナ?)

目的は“考えるアスレチック”「ピカソのタマゴ」です。
思ったより規模は小さかったかな?(いや~、うちは 浜北森林アスレチック に行ってるのでそう感じただけかも)
まぁ、他のどこにもないアスレチックではありました。
“考える”というのは、例えばコースが二手に分かれているとか、迷路だとか、・・・普通のアスレチックもどこをどう行ったらクリアできるのか考えるんですけど。
いやいや、やっぱり他とは違うアスレチックであることは確かです。
実際、私は迷路(ロッククラスター)で遭難しかけました。
(長女が捜索にきてくれました。頼もしい、っていうか私がトロい?)



 「スパイダークライム」 その名の通り、クモの巣を横に渡したものを横へ移動する。けっこう長い。


 「スラストボム」 通路に巨大なゴムボールが邪魔をしている。転がして通路を作って進む。


 「スリップクラウン」 壁に挟まれたチューブを超すのだが、左右の高さが違う。高いところだと子供はもちろんママさんでも登るのは大変。よじ登って、這い上がる。


 「ベンド・ビーム」 とにかく平均台を落ちないことが鉄則。が、この障害物!


 「バブルスルー」 リングの“バブル”の隙間を潜り抜け、進む。 こちら“クマのプーさん”になった夫。

子供は体力もあるし、スイスイ進んでいく。
大人が進めないのは、くぐる穴が小さいとかそういう理由ではなさそう。
はっきり言って体がなまっています。本気でやったらけっこう筋肉痛がキターッ!

「ぐりんぱ」の方はほとんどの遊具が園児向きですが、「ピカソのタマゴ」だけは小学生くらいがちょうど良さそう。
もちろん大人もOKです。とても運動不足解消になります。がんばってください!
(あ、お母さんたち、運動靴をはいてやってね。荷物も少なめがgood)






水ヶ塚公園

2012年02月12日 | 裾野市
水ヶ塚公園は富士山南麓2合目、標高1500メートルにある公園です。
真正面に見える富士山は圧巻!! 大きなくぼみは宝永火口です。
南富士エバーグリーン(有料道路)と富士山スカイラインの合流地点からすぐにあります。
夏は涼しく、絶好の富士山撮影スポットですが、なんといっても子供連れでくるなら冬でしょう。
無料で天然雪の雪遊びができ、またソリ遊び用ゲレンデもちゃんとあります。
暖かい売店もあり、駐車場も無料。
スキーなどをしない子供で、手軽にしかも天然雪で遊びたいならここでいいですよ。
ただ天然雪で遊べるのはいいですが、そんなわけで遊べるかどうかはお天気次第という難点もあります。
駐車場も広いですが、特に雪かきがしてあるわけではありません。
遊びに行くなら車も雪山装備(スタッドレス、チェーン装備)でお願いします。

 売店 1か所(ラーメン・うどん・カレーなどが食べられます。お土産や衣類などの販売もあり)
 駐車場 400台(無料)
 トイレ 1か所(和式・洋式。そり遊び場からも売店からも遠いのが難点)



 でっかい富士山!! くぼんでいるのが見えますか?
 赤い屋根の建物が売店。そり遊び場はこの建物の西側にあります。


 そり遊び場。特に整備されているわけではないので、モーグル並みにボコボコ。
(大雪が降ったらなめらかなゲレンデになると思います)
 この日はアイスバーンのようになっていました。
 下のところは凍っていて、まるで小さい天然スケートリンク。
 登るのに滑って転んで・・・気を付けてくださいね。


 ボコボコのソリ遊び場で、ふっとんだ次女。面白がっていたけど。

  参考になるか、ならないか… → 我が家の雪遊び 



富士山資料館広場

2010年02月14日 | 裾野市
 裾野市が運営する富士山資料館は、富士山に関する資料と郷土の文化財の展示がされている資料館です。

 ですが、今日はこちらではなくて、その向かいにある広場で遊んできました。
 多目的広場なんでしょうが、昨日雪が降ったので、一面の雪野原!! 広い場所で思いっきり雪遊びを楽しみました。下が多分芝生なので、土がついてなく、雪もきれいで真っ白な雪だるまをつくることができました。また、長女は斜面を利用してソリ遊びもしていました。

 ここでも スポーツディスク が大活躍でした。ソリ遊びはもちろん、柔らかく軽いので、スコップ代わりに雪を運んだり、雪だるまを丸く削るのにも使いました。

 資料館の駐車場を利用させていただきました。トイレは外にはないのですが、資料館内にはあります。ただ、他の雪遊び場と違い、更衣室や休憩所はないので、車の中を利用して下さい。コンビニほか、付近に店はありません。持参して下さい。ま、安く天然の雪遊びを楽しみたいなら十分です。当たり前ですが、スタッドレスやチェーンの装備・準備をお願いします。

 裾野市立富士山資料館  
   駐車場 30台くらい(無料)
   トイレ 資料館内にあり(多目的トイレあり)