今が旬の栗ひろいに行ってきました。
場所は「相良油田(油田の里公園)」のおとなりにある「相良油田観光くり園」です。
ちなみに 「油田の里公園」の記事 → http://blog.goo.ne.jp/doko_doko/e/3317f2a87a074da18aad96937e4ddcb7

相良油田のいわゆる“機械掘り井戸跡”のおとなりです。
小さな小屋があり、このシーズンだけ栗ひろいの受付兼売店になっています。
軍手と火ばさみとビニール袋を借りたら、この右手奥の栗林にレッツゴー!
(軍手は大人用のみ。子供は子供用を持参した方がいいかも)

落ちてる、落ちてる、イガだらけ!
と思ったら、アレ? イガの中に栗がない・・・。
心配ご無用。実だけがあちこちにボタボタ落ちてるんです。
それを大人も子供も男も女も老いも若きも、拾う!拾う!
大勢の方が拾っていました。

「あそこから実が落ちてきたんだよ~」と、ダンナ。
熟した実は自然とイガから外れて落ちてくるようで、ときどきコロコロ斜面を転がっていきます。

こんなに人がいて、栗はなくならないのかな? と思えば、係のおじさんがそっと栗を撒いていました。
おじさんの栗はイガ付き。イガを踏んだりして、実を取り出します。
ここのはびっくりするほど大きい!! 3L級です。
だいたい9月中旬~10月中旬がシーズンですが気候によって変動するので、お出かけ前に電話するか牧之原市観光協会のHPをチェックしてください。
土日のみの朝9時~4時の営業ですが、受付は3時までだそうです。
大人1200円(500グラムのおみやげ付き) 子供300円
※ おみやげが500グラムを超えたら100グラム単位の買い取りとなります。受付で栗を返却している人もいました。
栗ひろいは起伏のある栗林であり、イガがいっぱい落ちてるので、絶対にスニーカー・運動靴がお勧めです。
(間違ってもゴムぞうりやパンプス・サンダルでこないように)
蚊がいることもあるので、防虫対策を。(ハチもいたので、ハチ除けに白っぽい服の方がいいかも)
トイレ 簡易トイレが1か所(男女共用)
駐車場 臨時駐車場のほか、相良油田の駐車場も使えます
家に帰って着てから、さっそく栗を調理。
[1] 茹で栗 たっぷりの水で30分くらい茹でました。割ってスプーンで掘って食べたら、ほっこり甘くて新鮮でおいしい!
[2] 栗ごはん 栗を熱湯に10分浸し、そのあと鬼皮と渋皮を包丁で剥きます。そうすると剥きやすいよ、と栗園のおばさんに聞いたのですが、いや~、楽な仕事ではないです。剥いたら、塩水につけて一晩ねかせます。そのあと炊飯器に剥き栗・米・塩少々・お酒少々・(あったらもち米少々)を入れて普段より少し多めの水を入れて炊くだけ。今日取ってきたけど、食べるのは明日におあずけです。剥くのに苦労したから、おいしくできるといいな。
場所は「相良油田(油田の里公園)」のおとなりにある「相良油田観光くり園」です。
ちなみに 「油田の里公園」の記事 → http://blog.goo.ne.jp/doko_doko/e/3317f2a87a074da18aad96937e4ddcb7

相良油田のいわゆる“機械掘り井戸跡”のおとなりです。
小さな小屋があり、このシーズンだけ栗ひろいの受付兼売店になっています。
軍手と火ばさみとビニール袋を借りたら、この右手奥の栗林にレッツゴー!
(軍手は大人用のみ。子供は子供用を持参した方がいいかも)

落ちてる、落ちてる、イガだらけ!
と思ったら、アレ? イガの中に栗がない・・・。
心配ご無用。実だけがあちこちにボタボタ落ちてるんです。
それを大人も子供も男も女も老いも若きも、拾う!拾う!
大勢の方が拾っていました。

「あそこから実が落ちてきたんだよ~」と、ダンナ。
熟した実は自然とイガから外れて落ちてくるようで、ときどきコロコロ斜面を転がっていきます。

こんなに人がいて、栗はなくならないのかな? と思えば、係のおじさんがそっと栗を撒いていました。
おじさんの栗はイガ付き。イガを踏んだりして、実を取り出します。
ここのはびっくりするほど大きい!! 3L級です。
だいたい9月中旬~10月中旬がシーズンですが気候によって変動するので、お出かけ前に電話するか牧之原市観光協会のHPをチェックしてください。
土日のみの朝9時~4時の営業ですが、受付は3時までだそうです。
大人1200円(500グラムのおみやげ付き) 子供300円
※ おみやげが500グラムを超えたら100グラム単位の買い取りとなります。受付で栗を返却している人もいました。
栗ひろいは起伏のある栗林であり、イガがいっぱい落ちてるので、絶対にスニーカー・運動靴がお勧めです。
(間違ってもゴムぞうりやパンプス・サンダルでこないように)
蚊がいることもあるので、防虫対策を。(ハチもいたので、ハチ除けに白っぽい服の方がいいかも)
トイレ 簡易トイレが1か所(男女共用)
駐車場 臨時駐車場のほか、相良油田の駐車場も使えます
家に帰って着てから、さっそく栗を調理。
[1] 茹で栗 たっぷりの水で30分くらい茹でました。割ってスプーンで掘って食べたら、ほっこり甘くて新鮮でおいしい!
[2] 栗ごはん 栗を熱湯に10分浸し、そのあと鬼皮と渋皮を包丁で剥きます。そうすると剥きやすいよ、と栗園のおばさんに聞いたのですが、いや~、楽な仕事ではないです。剥いたら、塩水につけて一晩ねかせます。そのあと炊飯器に剥き栗・米・塩少々・お酒少々・(あったらもち米少々)を入れて普段より少し多めの水を入れて炊くだけ。今日取ってきたけど、食べるのは明日におあずけです。剥くのに苦労したから、おいしくできるといいな。