goo blog サービス終了のお知らせ 

お父さんのための聖書講座

夫婦関係や子育て・・・、家族のため日々奮闘するお父さんたちに聖書の言葉から励ましのメッセージを贈ります。

No.45 サムソン:サムソンの泣き所

2008-07-16 23:43:11 | 士師記
怪力のサムソンは縦横無尽に暴れまわり、20年間、士師としてイスラエルを裁きました。
腕っ節はめっぽう強いサムソンでしたが、弱点もありました。
それは、泣きすがる女性でした。

愛する女性から懇願されると秘密にしていることをついもらしてしまうのです。
最初の妻に対してもそうでしたし、以下の通り、デリラという女性に対しても同様でした。


☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
デリラは彼に言った。
「あなたの心はわたしにはないのに、どうしてお前を愛しているなどと言えるのですか。
 もう三回もあなたはわたしを侮り、怪力がどこに潜んでいるのか教えてくださらなかった。」
来る日も来る日も彼女がこう言ってしつこく迫ったので、サムソンはそれに耐えきれず死にそうになり、
ついに心の中を一切打ち明けた。
「わたしは母の胎内にいたときからナジル人として神にささげられているので、
 頭にかみそりを当てたことがない。
 もし髪の毛をそられたら、わたしの力は抜けて、わたしは弱くなり、並の人間のようになってしまう。」
デリラは、彼が心の中を一切打ち明けたことを見て取り、ペリシテ人の領主たちに使いをやり、
「上って来てください。今度こそ、彼は心の中を一切打ち明けました」と言わせた。
ペリシテ人の領主たちは銀を携えて彼女のところに来た。
彼女は膝を枕にサムソンを眠らせ、人を呼んで、彼の髪の毛七房をそらせた。
彼女はこうして彼を抑え始め、彼の力は抜けた。
彼女が、「サムソン、ペリシテ人があなたに」と言うと、サムソンは眠りから覚め、
「いつものように出て行って暴れて来る」と言ったが、主が彼を離れられたことには気づいていなかった。
ペリシテ人は彼を捕らえ、目をえぐり出してガザに連れて下り、青銅の足枷をはめ、牢屋で粉をひかせた。
  士師記16:15-21
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆


サムソンが愛した女性デリラは、敵であるペリシテ人と内通していました。

天敵サムソンを倒すためやっきになっているペリシテ人の領主らは、
サムソンの怪力の秘密を聞き出すよう、デリラに働きかけました。

金に釣られたデリラは、サムソンに尋ねます。

「あなたの怪力がどこに秘められているのか、教えてください。
 あなたを縛り上げて苦しめるにはどうすればいいのでしょう。」

サムソンはもてあそぶかのように、3度、うその回答をします。


それでもあきらめず、デリラがしつこく懇願してくるので、サムソンは耐えきれず死にそうになりました。

そして、とうとう本当のことを彼女に打ち明けてしまうのです。

怪力の源である髪の毛をそられたサムソンは、もろくも敵に捕らえられ、両目をえぐり取られてしまうのでした。


無敵のサムソンでしたが、女性によって身を持ち崩してしまった訳です。


異性関係で人生を台無しにする人が古今東西後を絶ちません。

皆さんは大丈夫ですか?


小さな誘惑に負けて大切なものを失ってしまうようなことは避けたいものです。


No.44 マノア(2):教育方針

2008-07-14 23:09:23 | 士師記
マノアとその妻の間に生まれたサムソンはその後、成人しました。

どうにも一種「危険な香り」のする男です。

こんな息子がいたら皆さんならどうしますか?


☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
サムソンはティムナに下って行ったが、そのティムナで一人の女、ペリシテ人の娘に目をひかれた。
彼は父母のところに上って行って、
「ティムナで、一人の女、ペリシテ人の娘に目をひかれました。
 どうか彼女をわたしの妻に迎えてください」と言った。
父母は言った。
「お前の兄弟の娘や同族の中に、女がいないとでも言うのか。
 無割礼のペリシテ人の中から妻を迎えようとは。」
だがサムソンは父に、
「彼女をわたしの妻として迎えてください。わたしは彼女が好きです」と願った。
父母にはこれが主の御計画であり、主がペリシテ人に手がかりを求めておられることが分からなかった。
当時、ペリシテ人がイスラエルを支配していた。
サムソンは父母と共に、ティムナに向けて下って行った。
ティムナのぶどう畑まで来たところ、一頭の若い獅子がほえながら向かって来た。
そのとき主の霊が激しく彼に降ったので、彼は手に何も持たなくても、子山羊を裂くように獅子を裂いた。
しかし、彼は自分の行ったことを父母には言わなかった。
彼は、女のところに下って行って言葉をかけた。
サムソンは彼女が好きであった。
しばらくして彼は彼女を迎えに戻って行ったが、
あの獅子の屍を見ようと脇道にそれたところ、獅子の死骸には蜜蜂の群れがいて、蜜があった。
彼は手で蜜をかき集め、歩きながら食べた。
また父母のところに行ってそれを差し出したので、彼らも食べた。
しかし、その蜜が獅子の死骸からかき集めたものだとは言わなかった。
 士師記14:1-9
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

サムソンははっきりしていました。
「わたしは彼女が好きです」。

思い込んだらテコでも動かない。そんな感じです。

父母を伴い、彼女のいる町へ向かう道すがら、彼はなぜかライオンを素手で裂きました。
後でライオンの死骸から蜂蜜を掻き集め、父母に食べさせました。
これらのことは父母に黙っていました。

何だか父と母はサムソンに振り回されている印象を受けます。

とりあえず両親に敬意を持って接している様子ではあるのですが・・・。
どこか敬意を不敵さが上回っているような感じがします。


自信を持たせのびのび育てることと、規律を守り礼儀正しく育てることのバランスは難しいところです。

「自由でいてほしいけど、はめを外しすぎるのもどうか」
「行儀よくいてほしいけど、個性を失ってしまうんじゃないか」
という具合に。


中にはサムソンのような子を育てたいという方もおられるかもしれません。

皆さんの子育てにおけるポリシーは何ですか?


No.43 マノア(1):胎教

2008-07-13 20:21:33 | 士師記
サムソンも士師記に登場するヒーローの一人です。
彼は怪力で大胆不敵ともいうべき性格の持ち主でした。

彼の父はマノアといいました。
サムソンのような豪傑はどのように生まれたのでしょう。


☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
イスラエルの人々は、またも主の目に悪とされることを行ったので、
主は彼らを四十年間、ペリシテ人の手に渡された。
その名をマノアという一人の男がいた。
彼はダンの氏族に属し、ツォルアの出身であった。
彼の妻は不妊の女で、子を産んだことがなかった。
主の御使いが彼女に現れて言った。
「あなたは不妊の女で、子を産んだことがない。
 だが、身ごもって男の子を産むであろう。
 今後、ぶどう酒や強い飲み物を飲まず、汚れた物も一切食べないように気をつけよ。
 あなたは身ごもって男の子を産む。
 その子は胎内にいるときから、ナジル人として神にささげられているので、
 その子の頭にかみそりを当ててはならない。
 彼は、ペリシテ人の手からイスラエルを解き放つ救いの先駆者となろう。」
  士師記13:1-5
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆


マノアの妻は不妊の女でした。

ここまで聖書を読んでお気づきと思いますが、不妊の女がよく登場します。
サラ、リベカ、ラケル・・・、
皆不妊の女でしたが、ついに受胎すると歴史に名を残す子を産んでいます。

マノアの妻もそうでした。
彼女のもとに現れた主の御使いから、男の子の妊娠と出産が予告されました。


御使いの予告にはアドバイスもくっついていました。

ぶどう酒や強い飲み物飲むな。汚れた食べ物を食べるな。
生まれた後はかみそりを頭に当てるな。

マノアと妻は忠実にそのアドバイスを実行しました。

その結果生まれてきたのが怪力サムソンでした。


母親の胎内にいる時から教育が始まっているようです。
妊娠中の母親の捕る食べ物が胎児に影響を与えることは確かです。

サムソンのような力強い子が欲しければ、妊婦さんは強いアルコールは控えた方が良いかもしれませんね。
ついでに生まれた後も一切髪の毛を切らない・・・。


とにかくマノアも奥さんも子が与えられたことを感謝し、胎児のころから慈しみをもって接したのです。


皆さんは、子供ができたときのことを覚えていますか?
その時の気持ちを思い出しながら、今お子さんを見ると何が起こりますか?

No.42 エフタ:悲しい誓願

2008-07-11 21:55:56 | 士師記
エフタという士師もいました。彼は6年間イスラエルを裁きました。

彼は遊女の子で、成長すると本妻の子である兄弟たちから蔑まれ、
家を追い出されるというつらい経験をします。
しかし、時代が彼を必要としました。
外敵に戦いを仕掛けられたイスラエルの長老たちは、エフタを自軍の指揮官として招へいします。

エフタは敵陣に臨んで、主にある誓いを立てました。


☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
エフタは主に誓いを立てて言った。
「もしあなたがアンモン人をわたしの手に渡してくださるなら、
 わたしがアンモンとの戦いから無事に帰るとき、
 わたしの家の戸口からわたしを迎えに出て来る者を主のものといたします。
 わたしはその者を、焼き尽くす献げ物といたします。」
こうしてエフタは進んで行き、アンモン人と戦った。主は彼らをエフタの手にお渡しになった。
彼はアロエルからミニトに至るまでの二十の町とアベル・ケラミムに至るまでの
アンモン人を徹底的に撃ったので、アンモン人はイスラエルの人々に屈服した。
エフタがミツパにある自分の家に帰ったとき、
自分の娘が鼓を打ち鳴らし、踊りながら迎えに出て来た。
彼女は一人娘で、彼にはほかに息子も娘もいなかった。
彼はその娘を見ると、衣を引き裂いて言った。
「ああ、わたしの娘よ。お前がわたしを打ちのめし、お前がわたしを苦しめる者になるとは。
 わたしは主の御前で口を開いてしまった。取り返しがつかない。」
彼女は言った。
「父上。あなたは主の御前で口を開かれました。
 どうか、わたしを、その口でおっしゃったとおりにしてください。
 主はあなたに、あなたの敵アンモン人に対して復讐させてくださったのですから。」
  士師記11:30-36
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

エフタの立てた誓いとは、もし敵に勝たせてくれるなら、凱旋し家に帰ったとき、
最初に戸口から出て来る者を生け贄にします、というものでした。

結果はエフタの圧勝でした。


エフタが意気揚々と引き揚げ自分の家に近づくと、父の大勝を聞きつけた未婚の一人娘が
鼓を打ち鳴らし、踊りながら迎えに出て来るではありませんか。

エフタは自分の来ていた衣を引き裂きました。
自分の立てた誓いを思い出したのです。

彼は取り返しのつかないことをしてしまいました。

従順な娘は、父の立てた誓いのゆえに命を献げなければならなくなりました。


悲しい話です。

皆さんはここからどんな教訓を学びますか?



No.41 ヨアシュ:英雄の芽

2008-07-10 19:35:25 | 士師記
イスラエルを治めた士師の中にギデオンがいます。
彼はまたの名をエルバアルといいました。
ギデオンは神に選ばれ同胞であるイスラエルの民を外敵から救いました。

彼が公の場に出る直前、こんなことがありました。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
ギデオンは召し使いの中から十人を選び、主がお命じになったとおりにした。
だが、父の家族と町の人々を恐れて日中を避け、夜中にこれを行った。
翌朝早く町の人々が起きてみると、バアルの祭壇は壊され、その傍らのアシェラ像も切り倒されていた。
築かれた祭壇の上に第二の若い牛がささげられているので、
人々は口々に、「誰がこんなことをしたのか」と言った。
尋ねまわってヨアシュの子ギデオンの仕業だということが分かった。
町の人々はヨアシュに言った。
「息子を出せ。息子は殺さねばならない。バアルの祭壇を壊し、傍らのアシェラ像も切り倒した。」
ヨアシュは、責めたててやまない人々皆に向かって言った。
「あなたたちはバアルをかばって争うのか、バアルを救おうとでもいうのか。
 バアルをかばって争う者は朝とならぬうちに殺される。
 もしバアルが神なら、自分の祭壇が壊されたのだから、自分で争うだろう。」
ギデオンがバアルの祭壇を壊したので、「バアルが彼と争うがよい」と言って、
父はその日ギデオンをエルバアル(バアルは自ら争う)と呼んだ。
 士師記6:27-32
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

ギデオンは主に命じられた通り、偶像であるバアルの祭壇とアシュラ像を破壊しました。

町の人々は、自分たちが崇拝するバアルが木っ端みじんになっているのを見て騒然としました。
躍起になって犯人探しをしたところ、ギデオンの仕業であることがわかりました。

町の人々はギデオンの家に押し寄せます。
応対に出たのはギデオンの父ヨアシュでした。

「息子を出せ。息子は殺されねばならない。」と詰め寄る町の人々に、
ヨアシュは持論を展開し、息子を引き渡すことを断固拒否しました。


ヨアシュはモンスターペアレントの走りだったのでしょうか?

ヨアシュは息子の行動を応援しました。

ギデオンの行動は、当時町の人々がもっていた価値基準に照らし合わせると異常でしたが、
神の目にはまっとうなものでした。

現代のモンスターペアレントとヨアシュの違いは何でしょうか?


父親に守られエルバアルとなったギデオンは、このあと挙兵し同胞を圧迫する外敵を撃退します。

民族の英雄となったギデオンは、士師として40年間イスラエルを治めることになります。


皆さんは、お子さんをどのように守りますか?

将来の英雄の芽を摘んでしまわないようにしたいものです。

No.40 ラピドト:既婚女性の社会進出

2008-07-08 20:45:15 | 士師記
ヨシュアの死後も、イスラエルは、ヨシュアと共にいた長老たちの健在中は、
なんとか秩序を保っていました。
しかし、その長老たちがいなくなると、イスラエルは混迷の時代に突入します。
それからおよそ200年、ただ「士師」と呼ばれるリーダーが入れ替わり立ち替わり現れては、
その時々に応じて民族を指導することになります。

士師の一人にデボラという人物がいました。
デボラは他の士師とは違いました。
デボラは女性でした。

彼女はラピドトという男の妻でした。


☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
ラピドトの妻、女預言者デボラが、士師としてイスラエルを裁くようになったのはそのころである。
彼女は、エフライム山地のラマとベテルの間にあるデボラのなつめやしの木の下に座を定め、
イスラエルの人々はその彼女に裁きを求めて上ることにしていた。
さて、彼女は人を遣わして、ナフタリのケデシュからアビノアムの子バラクを呼び寄せて言った。
「イスラエルの神、主がお命じになったではありませんか。
 『行け、ナフタリ人とゼブルン人一万を動員し、タボル山に集結させよ。
  わたしはヤビンの将軍シセラとその戦車、軍勢をお前に対してキション川に集結させる。
  わたしは彼をお前の手に渡す』と。」
バラクはデボラに言った。
「あなたが共に来てくださるなら、行きます。もし来てくださらないなら、わたしは行きません。」
  士師記4:4-8
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆


デボラを知っていても、「ラピドト」の名を知っている人は、そう多くはないでしょう。

彼の奥さんは、当時、イスラエル民族の最重要人物でした。

デボラが、なつめやしの木のしたに座ると、イスラエルの人々は問題が起こると、裁きを求めて
デボラのもとに集まりました。

敵の軍勢に対し、バラクという指導者を力づけ派遣しようとしました。

軍の指導者バラクは「あんたが一緒じゃなきゃイヤだ」と言いました・・・。

それほどデボラは頼りにされていたわけです。


ラピドトはたいした「お父さん」ではありませんか。

彼は、才能ある奥さんを家庭の中に押し込むようなことをしませんでした。

自分より目立つ妻の活動を妨害するようなことがありませんでした。


あなたの奥さんは十分に能力を発揮していますか?
与えられた才能を社会のために還元していますか?

皆さんは奥さんの良きサポーターになっていますか?