goo blog サービス終了のお知らせ 

Latin for Beginners_2576

【本文】
sunt quoque arietēs quī mūrum et portās discutiant.

【新出ラテン語句】
ariēs discutiō

【コメント】
 本文のラテン語を訳してみると以下のようになるかと思います。なお、誤りがあれば御容赦願います。

○ sunt quoque arietēs quī mūrum et portās discutiant.
(訳)
 城壁と門を破壊するために、破城槌もある。
(解説)
 “sunt +名詞” は「~がある」の意味です(Latin for Beginners_1778 参照)。
 arietēs は ariēs(破城槌)の複数形です。ariēs は第5変化名詞のようにも見えますが、第3変化男性名詞です。また、ariēs には「牡羊」の意味もありますが、ここでは「破城槌」のことと思われます。
 quī ... discutiant は arietēs を先行詞とする関係代名詞節です。動詞 discutiant は接続法になっており、Latin for Beginners_2569 で読んだ注(7)でみたように、“目的の接続法” の構文になっています。
 discutiō は「打ち砕く」等の意味ですが、ここでは「破壊する」と訳してみました。
 この関係代名詞節は、直訳すると「城壁と門を破壊するための(破城槌)」となりますが、ここでは「~破壊するために、」と副詞節的に訳してみました。
 今回で、Latin for Beginners_2569 から読んできた一文がやっと終わりました。

-初学者のためのラテン語-

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« Latin for Beg... Latin for Beg... »
 
コメント
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。