goo blog サービス終了のお知らせ 

Marigold Sky 2

ハシビロコウ、コビトカバ、スイレン、野鳥の記録です。
ブログ内の写真の無断転載を固くお断りします。 

母と子

2011年04月20日 | 恩賜上野動物園
2歳になりました


ヒガシクロサイ  左:母アルゴ  右:娘ミミカ




生後6日目です


ブラッザグェノン  






分かりにくいですが双子です・・・




コモンマーモセット




番外編・・・。
西園から見えるパンダの絵。さて、どこにあるでしょうか^^。



答えは↓





耳の間隔が違います

2011年04月13日 | 恩賜上野動物園



シンシン



リーリー



両耳の間隔が狭い方が♀のシンシンです。

9時40分頃に到着したら、チケット売り場も入場ゲートも誰も並んでなくて、パンダ舎にも列が無いので驚きました!!!
新学期が始まったからでしょうね。

見学コースでも、これまでの「立ち止まらないで下さい」という警備員の注意が「撮影がすみましたらお進みください」に変わっており、これまでにないくらいゆっくりと撮影出来ました。

パンダ狂想曲もひとまず終焉かな・・・・。

と思ったら、3時過ぎに前を通ると結構並んでおり、列に動きが全く無かったので待ち時間がかなり長かったと思われます。

パンダを見るなら開園直後がお勧めってことですね。




地面に落ちていた入場券。
現在の絵柄ははパンダのみのようです。

とんがり頭はリーリーです

2011年04月07日 | 恩賜上野動物園






きょうは開園前に上野動物園に着いたので、パンダ舎の待ち時間はゼロ。
雌のシンシンは横顔しか撮れなかったので、雄のリ―リーだけ載せます。

ご覧のように、頭がとんがっているんですが、性格は丸い・・・?


ここでちょっと・・・。
到着時、年間パスポート、入場券を持って一番右側の列に並んでいたのは15人ほどでしたが、私の前、4人目くらいの中年女性、入場口で年パスを見せる段になってから、おもむろに鞄から財布を取り出し、財布のカード入れにある年パスを係員に見せてました。

それまでスムーズに進んでいた列は当然ストップ。

「間もなく開園です」のアナウンスがあれば年パスを手にして待つのが普通でしょうが。

パンダ舎の見学通路、こうなりました

2011年04月06日 | 恩賜上野動物園
再開園初日のパンダ舎の見学通路、

最前列・・・小学生以下の子供
二列目・・・ベビーカーの方
最後列・・・大人
だったのが、



↑のように変更になっていました。  

子供は後ろの大人なんかお構いなしにパンダのまん前で張り付いてましたし、パンダと子供の2ショットを撮る親も当然居まして、苦情が出たんでしょうね。
小学生高学年ともなれば、身長は大人と変わりませんし。



今日は開園してすぐに列に並んで撮影しました。待ち時間は10分弱。








なるべく見学者が写り込んでいないのを選びましたが、鉄柵は白く光ってますね・・・。

パンダ騒動が一段落したらもうちょっとましな写真が載せられるかな・・。

上野でパンダ公開

2011年04月01日 | 恩賜上野動物園



右側の部屋のパンダ







左側の部屋のパンダ



部屋割りを教えてもらったんですが、忘れてしまいました・・・。
両耳の間隔が広いのが、リーリー(力力)、狭い方がシンシン(真真)だそうですが。

どちらも見物客の方を向いて座る(寝そべってる)愛想の良さ。

私が見たのは午後2時丁度でしたが、待ち時間は11分と意外に短かったです。

午前中は、いつものルリビタキの公園で撮影しており、お昼丁度に上野駅に着いたのですが、チケット売り場は長蛇の列で、チケット買った人&年パス所持者はエントランスに10人ほどしか居なかったのは、チケット販売も休止状態だったのか・・・?
とにかく表門からは入園出来ないので、池之端門まで歩く羽目に・・・・。こちらは入場制限もチケット売り場の行列も何も無かったです。

明日・明後日、そして4日は混みそうですね~。(4月4日(月)は入園料が無料です)


追記
屋内展示室、右側が雌のシンシン、左が雄のリーリーでした。

雪の動物園

2011年02月15日 | 恩賜上野動物園

カピバラ:マオちゃん



雪に口をつけるアルパカ:灯ちゃん




雪を食べるゴリラ:ピーコ





オグロプレーリードッグ



きょうはTBSのカメラクルーが居たので、夕方のニュースを見てたんですが、動物園のニュースは流れたんでしょうかね・・・。途中、100円を巡るコインパークの特集があまりにもアホ臭かったので消してしまった・・。

元気だった、サイの親子。

雪遊びするサイ



小獣館の地下

2010年12月23日 | 恩賜上野動物園
カメラを買い替えてから初めて小獣館の地下に居る可愛い夜行性の哺乳類を撮影してきました。
ISO:6400 1/8sでやっと・・・。


有袋目 フクロモモンガ
オーストラリア北西部から南東部の沿岸、タスマニア、ニューギニアに生息




  齧歯目トビウサギ科 トビウサギ
アフリカ大陸東部から南部に生息







サル目ガラゴ科 ショウガラゴ
アフリカ中南部の森林に生息



大好きなヤマネは隅で団子のように丸まって寝ており、顔を見る事はかなわず・・。
冬眠に入ったのかもしれません。

もふもふ♪オグロプレーリードッグ

2010年12月08日 | 恩賜上野動物園







ネズミ目(齧歯類)リス科プレーリードッグ属


最近はいつ行っても巣穴にこもっており、冬眠したのか・・・と勘違いしたほど。
(オジロプレーリードッグは山中の草原地帯で6カ月ほど冬眠するそうですが、オグロはしないようです)

11時からのゴリラのおやつを見てから、行ってみると、食事の真っ最中でした。♪

上野動物園のHPによると、気温の低い日や、開園直後・閉園間近は巣穴に入っていることが多いため、「暖かい日の午前10時~午後3時くらい」に行かれるといいでしょう。