ちょっとデータを取っていて、勝率を確認してみましたがやはりb4ではほとんど破壊することは不可能にちかいくらいでした。
諸問題いろいろ解決してb5を作りました。
今回の修正点は
・ストライダーが進まなくなる問題を解決。
・マップ全体を修正
・ゲート1前をストライダーに攻撃しやすいようにしました。
・ゲート2の3Fのビルをゲート1の青側から登れるようにしました。
・研究所やリスポンにかざりを追加
・ストライダーの耐久度を10から8に
・ストライダーの正面装甲を80%に減らした。
・ストライダーのダメージを受ける箇所にバリアを張った。視覚でわかるようにした。
・正面レーザーと範囲レーザーが同時に出ないようにした。
・ゲート1を破壊するポイントを奥にもっていった。
・ゲート3のストライダーのコースを少し右に向かせた。これにより赤リスポンに向かって正面レーザーを撃つようになった。
・ストライダーのダメージをテキスト表示するようになった。
・弾薬や回復アイテムをストライダーを攻撃しやすいように追加した。
・ストライダーの体力をボタンで調整できるようにした。これはnoclipでとある部屋に入ることにより出来る。通常ゲームでは使えない。とある部屋は青のリスポン付近にある黒い壁の奥にある。中にコントロールポイントとかかれた看板がある部屋があり、そこの中にある+-が付いているボタンを押すことにより変更される。
・その他微調整
今回の修正で気になるポイントはかなり修正されたが、バランスはまだ未定です。
あとはストライダーの耐久に関する調整をメインに行うと思います。
今回の修正で耐久が2減り、また攻撃できるポイントを増やしたため破壊しやすくなってると思います。また、知ってる人が多いと有利なゲート2の3Fビルの攻撃ポイントは、構造自体を変えて下から攻めることにより、一方的に攻撃できないようになっています。今回の修正で下手をすると一気にストライダー破壊が増えてしまうかもしれません。
なので耐久を変更出来るコントロールルームの存在を出しました。実はこのコントロールルームはストライダーマップが出来るかなり前からあって、この中のボックスを叩くことにより、攻撃させたり、前進させたり出来ていました。初期はこの中でストライダーを操作できたくらいの使用でしたが、今回余分な機能は削除して体力の調整のみのコントロールルームにして公開しました。
もし、現バージョンで遊びたいけど、すぐ破壊されるなどがあれば管理者がnoclipでそこに行って調整することにより遊ぶことは出来ます。
次回バージョンを出すまでにしばらく時間をかける予定ではありますので、微調整はそこで行えるようにしています。
マップの外部テキストで調整できるようになれば一番簡単なんですがね。
またストライダーのバリアを目に見えるようにしてしまったのも、自分の中ではかなりの妥協です。弾を撃つと黒こげになってしまい、最終的に真っ黒になってしまうので、みっともない。
弾の痕が付かない設定はないものだろうか?俺はここらへんが苦手でいまいちわからないので、わかる方いればぜひ教えてください。
昨日作ったspiderman_a1。crapサーバーで夜遅くまで遊んでいました。
遊んでると来るわ来るわ。外人さん。マップの名前で来たなとわかるやつばかり。
そして質問攻め。スパイダーWEBはどうやって出すんだばかりw
単純な摩天楼マップなのに以外に楽しかった。CTFマップにしたら以外に楽しめそう。
crapさんにこのMODもうちょっと調整できないかなとお願いしてみた。
まず、このMODスカイボックスにくっついてしまうこと。これがあるからどこでも行ってしまえる。せっかくビルのマップなのでビルとか看板にしか付かないようにすれば結構楽しそう。あと蜘蛛の糸が飛ぶ速度を遅くして、さらにその蜘蛛の糸を伝って移動する速度を遅く出来たらいいんだが。
今回のMODは作者がいなくなったようで、これ以上のバージョンアップは無理そう。なので、crapさんからソース見てみる?と
SouceMODを見るのは俺も初めて。多少のスクリプトならわかるけどどうだろうと思いつつソースを見てみると、なんとなくわかる。ただ宣言文が多く、なんの機能があるのかいまいちわからないので、ちょっと時間はかかりそう。
まあ、こんな感じでマッピングも始めたのでわからないなりに適当にやってみて作ってみようと思う。サンプルも多いことですしね。
話は変わりますが、cp_shockの改造バージョン。マップのコンパイル時間がものすごく掛かるといっていたんですが、よくよくマップを見てみるとほとんどのパーツがワールドブラシで出来ていました。ただ、一部デティールで作られていて、本来壁をワールドブラシで作り、柱や飾りの部分をディティールで作るものですが、なぜかあのマップ壁をディティールで作り柱などワールドブラシで作っていたので、ワールドブラシが多くて、コンパイル時間(VVIS)が膨大に掛かっていました。
あんなにいい感じのマップなのに・・ちょっとショック。
ああだからcp_shockって言うのかw(ウソ)
諸問題いろいろ解決してb5を作りました。
今回の修正点は
・ストライダーが進まなくなる問題を解決。
・マップ全体を修正
・ゲート1前をストライダーに攻撃しやすいようにしました。
・ゲート2の3Fのビルをゲート1の青側から登れるようにしました。
・研究所やリスポンにかざりを追加
・ストライダーの耐久度を10から8に
・ストライダーの正面装甲を80%に減らした。
・ストライダーのダメージを受ける箇所にバリアを張った。視覚でわかるようにした。
・正面レーザーと範囲レーザーが同時に出ないようにした。
・ゲート1を破壊するポイントを奥にもっていった。
・ゲート3のストライダーのコースを少し右に向かせた。これにより赤リスポンに向かって正面レーザーを撃つようになった。
・ストライダーのダメージをテキスト表示するようになった。
・弾薬や回復アイテムをストライダーを攻撃しやすいように追加した。
・ストライダーの体力をボタンで調整できるようにした。これはnoclipでとある部屋に入ることにより出来る。通常ゲームでは使えない。とある部屋は青のリスポン付近にある黒い壁の奥にある。中にコントロールポイントとかかれた看板がある部屋があり、そこの中にある+-が付いているボタンを押すことにより変更される。
・その他微調整
今回の修正で気になるポイントはかなり修正されたが、バランスはまだ未定です。
あとはストライダーの耐久に関する調整をメインに行うと思います。
今回の修正で耐久が2減り、また攻撃できるポイントを増やしたため破壊しやすくなってると思います。また、知ってる人が多いと有利なゲート2の3Fビルの攻撃ポイントは、構造自体を変えて下から攻めることにより、一方的に攻撃できないようになっています。今回の修正で下手をすると一気にストライダー破壊が増えてしまうかもしれません。
なので耐久を変更出来るコントロールルームの存在を出しました。実はこのコントロールルームはストライダーマップが出来るかなり前からあって、この中のボックスを叩くことにより、攻撃させたり、前進させたり出来ていました。初期はこの中でストライダーを操作できたくらいの使用でしたが、今回余分な機能は削除して体力の調整のみのコントロールルームにして公開しました。
もし、現バージョンで遊びたいけど、すぐ破壊されるなどがあれば管理者がnoclipでそこに行って調整することにより遊ぶことは出来ます。
次回バージョンを出すまでにしばらく時間をかける予定ではありますので、微調整はそこで行えるようにしています。
マップの外部テキストで調整できるようになれば一番簡単なんですがね。
またストライダーのバリアを目に見えるようにしてしまったのも、自分の中ではかなりの妥協です。弾を撃つと黒こげになってしまい、最終的に真っ黒になってしまうので、みっともない。
弾の痕が付かない設定はないものだろうか?俺はここらへんが苦手でいまいちわからないので、わかる方いればぜひ教えてください。
昨日作ったspiderman_a1。crapサーバーで夜遅くまで遊んでいました。
遊んでると来るわ来るわ。外人さん。マップの名前で来たなとわかるやつばかり。
そして質問攻め。スパイダーWEBはどうやって出すんだばかりw
単純な摩天楼マップなのに以外に楽しかった。CTFマップにしたら以外に楽しめそう。
crapさんにこのMODもうちょっと調整できないかなとお願いしてみた。
まず、このMODスカイボックスにくっついてしまうこと。これがあるからどこでも行ってしまえる。せっかくビルのマップなのでビルとか看板にしか付かないようにすれば結構楽しそう。あと蜘蛛の糸が飛ぶ速度を遅くして、さらにその蜘蛛の糸を伝って移動する速度を遅く出来たらいいんだが。
今回のMODは作者がいなくなったようで、これ以上のバージョンアップは無理そう。なので、crapさんからソース見てみる?と
SouceMODを見るのは俺も初めて。多少のスクリプトならわかるけどどうだろうと思いつつソースを見てみると、なんとなくわかる。ただ宣言文が多く、なんの機能があるのかいまいちわからないので、ちょっと時間はかかりそう。
まあ、こんな感じでマッピングも始めたのでわからないなりに適当にやってみて作ってみようと思う。サンプルも多いことですしね。
話は変わりますが、cp_shockの改造バージョン。マップのコンパイル時間がものすごく掛かるといっていたんですが、よくよくマップを見てみるとほとんどのパーツがワールドブラシで出来ていました。ただ、一部デティールで作られていて、本来壁をワールドブラシで作り、柱や飾りの部分をディティールで作るものですが、なぜかあのマップ壁をディティールで作り柱などワールドブラシで作っていたので、ワールドブラシが多くて、コンパイル時間(VVIS)が膨大に掛かっていました。
あんなにいい感じのマップなのに・・ちょっとショック。
ああだからcp_shockって言うのかw(ウソ)