goo blog サービス終了のお知らせ 

一人暮らし男の食生活!

13年はパリを最後に海外に行きません。来年イタリア?サンフランシスコ?ピッツバーグ?

予告

2008年03月11日 | MTB
日曜日にMTBに乗ります。

このままじゃ、今シーズンは下条の一回だけ使用ってことになりかねないわ。

行く場所は未定です。

T山が有力か?

って言うか僕の場合はT山以外を知らない(笑)

8山って走る場所が分からないし・・・Kの森も走って良い場所が分からない。

東京ドームでアスレチックスがレッドソックスに勝てばヤンキースがシーズンを優位に進める事が出来るだろうと思っているって事で今回はこの写真です。

カントリーモーニング下条07

2007年12月10日 | MTB
僕にとっては今年の最終イベントです。

去年の犬山に続いてMTBのレースに参加させていただくことができました。

豊川インターチェンジを降りて比較的近くの下条で4時間耐久レースです。

「何かこの辺は見覚えがあるなぁ」と思ったら昔モトクロスで走ったことのある場所だ・・・と帰りに気が付いた(笑)


下条のコースは河原のゴロゴロ石とか土のターンとかアップダウンとか様々な路面が相手をしてくれて楽しかったです。
岐阜県の坂内バイクランドに物凄く感じが似ていると思いました。あそこもホームストレートのゴロゴロ石で足をすくわれる。

最初の試走で「コレはきついコースだ!」と一周しただけでダメダメ状態だったけど皆様にリアサスのセッティングをして頂いて楽に走れるようになりました。有難うございます。

でも、フロントがまだキツイ。レース終盤に両手のシャッ骨(変換できない、笑)が痛くなってきた。もっと柔らかくしたいです。

レースは最後のライダー交替の時に握力が無くなった僕は足にパワータグを取り付けるのに手間取って通常のピット作業よりも時間をロスしてしまった為かほんの10秒くらい前でゴールをテープ張られてしまいました。
もしも、そのロスが無ければ一周余分に走れたのに・・・(悔)

写真はその最後のライダー交替の時の画像です。

あと飛びたかったです。
バイクだったら楽にジャンプできるのに自転車では飛べる気がしない。
いつも僕はバテバテ状態だからか前のめりで自転車を漕いでいた様な気がします。特にリアが空転することも多かったかなぁ。僕の今後の課題です。


何はともあれ凄く楽しかったです。

会場で一緒だった皆さんどうもお疲れ様でした。

そして有難うございました。


裏庭の散歩

2007年10月14日 | MTB
僕の家の裏庭をMTBで散歩しました。(因みに表の庭はナゴヤドームです)

本当は早起きして知多半島一周したかったのですが・・・寝坊して・・・。

ウォーキングの人たちに気を使って出来るだけアスファルトを踏まないように印場橋までの往復です。

美味しい空気と柔らかな秋風の中の散歩です。気持ち良かった。

矢田川の河原ですから野球やソフトの人たち、サッカーの練習をしている少年達、犬の散歩の人たちとか大勢の人たちが思い思いの日曜の過ごし方をしていて僕も楽しかったです。

でも・・・

後輪で犬のフンをフンでしまって。気分が悪いです(クソー!)

僕の場合は室内保管ですから帰ってきてから水道&ブラシでゴシゴシと掃除です。

未舗装部分だから飼い主の皆さんも、そのまま残したんだろうなぁ・・・。

知多半島一周は雨天中止

2007年09月30日 | MTB
僕は休みの日に昼寝をするのが嫌いです。

なんだか時間を無駄にしたような気がします。

うううう、昼寝してしまったぁ・・・。

で、慌てて起きて庭でMTBの分解清掃です。

本当は朝からやろうと思っていたのに夕方の短い時間でやっつけました。

台所用の洗剤と歯ブラシで駆動系をゴシゴシと油落しをしただけですから

別に大した事をしていませんが、来たるべきマウンテンバイク・シーズンに備えて万全です。

本当は、バイクレースをやっていた頃から僕は整備が苦手。

今日のこの分解整備は何処まで有効だったのだろう?

分解!分解!ってリアタイヤを外しただけですから。

チェーンも外せない僕です。

しかも、雨ですから試運転もしていません。

大丈夫か俺~?

T山は雨天中止

2006年12月03日 | MTB
名古屋辺りは雨が降っていなかったのに、アッチは降っていました(泣)

少々の雨なら気にせず走ろうと思っていましたが、やっぱり駄目でした。

現地の駐車場で自転車を降ろして着替えもしましたが已む無く撤退です。

行く途中で山の手前に虹が見えたことと以前から行きたかった某ラーメン屋の場所が分かった事が収穫です。

写真は信号待ちの停止中に撮影しました。虹が写っているのが見えますか?

犬山マウンテンバイクフェスティバル追記

2006年11月29日 | MTB
僕もオートバイレーサー時代は大会スタッフとして参加させて頂いたことがあります。
その時は参加者の皆さんのために色々と力を尽くした思い出があります。
裏方業務はどこでも一緒で、目に見えない苦労とかも沢山あると思います。

・・・でも

実際に選手として参加する側からすると

リザルトの順位が大きく下がっていることは兎も角

チームから僕の名前だけが無くなっているのは・・・寂しいわぁ。



あ、もしかして僕だけパンタジャージ着ていなかったから?


犬山マウンテンバイクフェスティバル

2006年11月26日 | MTB
行って参りました犬山MTB!心配された雨も大会終了まで降らずで良かったです。

僕にとっては初めてのMTBレースです。どんな感じか全然分からずに手探り状態だったのですが楽しかったです。
遅い僕が後続を塞いで顰蹙を買うとか、とても走破出来ないくらいのハードな地形だったらとか・・・とにかく杞憂でした。

コースは(僕は初めてですから何も思いませんでしたが)不評だったみたいですねぇ。アスファルトが多すぎ!テクニカルでなく乗ってて楽しくない!など周りから多くの声が聞こえてきましたよ。
ま、確かにスタート直後からアスファルトの長い下りでMTBらしいコースではなかったかも・・・です。

僕の走り方だと最初の下りは只管後ろの人達を邪魔しないように、時には片手を上げてまで「先に行ってください」とアピールもしました。あんな所で全速力で漕げません。
でも激登り区間は最初の頃は降りて押しましたが慣れてくると何とか降りずに漕ぐことが出来ました。流石に余裕綽々では無いですが降りている人達に「スミマセン追い越しま~す」と言って追い越すのは多少気持ち良かったです(笑)
T山に比べれば今日のコースは斜度も緩いしゴロゴロ岩も小さめで難易度は低いですよ。

激登りの頂上から更に左に折れて緩やかな登りのシングルトラック区間で前のライダーに追いつくことも多数でした。
ラインが狭いので「追い越します」とは言い難いから「ゼーゼーハーハー」と荒い息遣いで後ろに来た事だけアピールしました。だれも譲ってくださらないけど(泣)

最後の長いユルユル登りも前の人に追いつくことが多かったです。明らかに僕のペースのほうが速いから前のライダーに迫ってくるんです。さっきの下りで僕をパスしたライダーもココでは僕の餌食ね(満足)

いやー楽しかったです。wakaさん、chikaさん、Fさん、最高の思い出をどうも有り難うございました。

家でバイクを洗ってお風呂入って風呂掃除まで致しました。今日は良い日!!

T山は本当に最高!

2006年11月05日 | MTB
先日に引き続き今日もT山に登ってしまいました。
登りのタイムを今日も計ったのですが・・・29分でした。駐車場から山上公園のアーチまでです。まぁこんなもんですわ。

登りは登りで本気で漕いで、下りは下りで本気で攻めてみました。
何だか今日、初めて本気で自転車漕いだ様な気がします。ロードも含めて。

そしたら色々とセッティングとかポジションとかも見直したくなりました。どうして良いのか判らないけど、どうにかしたい。。。。と言う子供状態です。

今日は、いつものようにアスファルト登山道を登ってT峡を下りて来るってコースでしたが何だか飽き足りずT峡の天然プールから来た道を引き返して登りました。
スカイラインが落ちている辺りまでは登ろうと思ったのですが(スカイラインから軽まではゴロゴロの岩岩で絶対に登れません!)体力が切れたか集中力が切れたか何でも無い所で何回か転倒しちゃって潮時かと早めにT峡に下りて来ました。

降りる途中でハンドルネームりすさんに「あんた前もココ下りとったでしょ。エビスを下りたほうが面白いよ」とお声を掛けていただいて新たなコースを知ってしまいました。
次回は是非エビスを下りてみたいです。T峡を下りるのはクロカンの皆さんからすると逆走で迷惑なのかな?
ま、りすさんどうも有り難うございました。またご一緒させてください。
立派なMTBでしたので思わず写真を撮らせていただきました。

昨夜のレイトショーのおかげで4時間しか寝ていませんが(それでも目覚ましが鳴る前に起きちゃう僕)すごく楽しい一日でした。

生きてるって素晴らしい!

T山最高!!

2006年11月03日 | MTB
自宅から1時間の某T山に行ってきました。
朝、駐車場は誰も居ない状態です。
天気の良い祝日なのに皆はドラゴンズパレードに行っているのかな?

前回は登り途中で2回も休憩をしてしまったくらいに体力が落ちていたけど、今日はノンストップで山上公園まで登れました。ま、37分もかかったけど・・・。

そして下りがやっぱり気持ち良いですね。
単調なダウンヒルではなくゴロゴロ岩もフラットも九十九折れもバラエティーに富んだ路面が楽しませてくれます。

でも、僕は下手ですから怖いのです。いつ転倒するか、いつ転ぶか、いつコケるかと目が三角になってしまいますし、当然のように悲鳴を上げながらのライディングですわ。

駐車場に帰ってきたら・・・満車になっていました。ハイカーの人たちかな?今日も挨拶しまくって、ハイカーも自転車乗りもお互い励ましあいながらの気持ち良い触れ合いが出来ました。

本当に楽しいT峡でした。もしかしたら日曜日にも「おかわり」しに行くかもです。

帰りはNOBYさんに教えていただいたラーメン屋さんに行ってきました。
満足!

人生の中の1時間40分!

2006年10月29日 | MTB
先週の耐久レースに借りたマシンを返却に行きました。
名古屋の更に北の一宮までです。ロードで行った時は大した距離ではないと思いましたが、流石にMTBでは遠く感じました。
1時間40分間の道のりでした。

帰りは(ケチな僕ですから)歩いて帰宅しようと思ったのですが、彼が「近くの駅まで乗せてってやる」ってんで岩倉駅から上小田井駅(自宅近くまで乗らないのが、またケチ)まで名鉄に乗ってしまいました。
上小田井駅からは自宅まで歩きです。
歩いてみると色々な発見が有ります。川沿いに歩いたのですがデカイ亀も!デカイ鯉も!鴨も!水鳥も!名古屋市内ですけど自然は残っていますね。
で、これまた歩いて帰ってくる時間が偶然にも1時間40分かかったのです。


自宅で昼ごはんを食べてからBMXでポタリング。
何もあてが無くフラフラと川沿いを東に行ってみたら観覧車が見えてきました。
そう、愛・地球博の観覧車がまだ有るのです。(取り壊されて新型に変わったのか?)
途中で意外と坂がきつくてBMXでは少々辛かったですが何とか辿り着いて時間を見たら・・・
またまた偶然にも1時間40分の走行時間でしたわ。
当然、帰り道も1時間40分かかるのです。

今から1時間40分のDVDでも見ようかしら?

スズカ8時間エンデューロ

2006年10月23日 | MTB
僕にとっては初めてのサイクリングイベント参加です。

しかも今年は膝の手術、夏の交通事故と自転車に乗れない日々が多かったので体力的な心配もありました。
でも、スターティンググリッドに並んでスタートのカウントダウンを聞いた瞬間から何かスイッチが入ってしまって「ガンバルゾ・ガンバルゾ」のモードですわ。

心配された天気もレース終了まで大崩れすることも無く概ね快適に走ることが出来ました。

ただ僕の自転車が本番に間に合わず他人の刀で戦わなければならない状況だったことが不本意です。
まるで90年代初期のF1モナコグランプリでフェラーリのアラン・プロストが予選で彼の7速セミオートマチックプロストスペシャルを壊してしまって、たまたまその時のTカー登録がナイジェル・マンセルの6速セミオートマチックだったため・・・あ、話がそれた。

鈴鹿の逆走コースは思ったよりも辛く無かったです。残り時間の表示も「あれ?たったそれだけしか残っていないの?そんな馬鹿な!表示ミスに違いない」と何度も思ってしまうほどでしたから。
うん、もしかしたら来年は8時間ソロに出場かもです。

でも、僕の一番駄目なポイントは「圧倒的に遅い」ことです。最初の一周なんてスターティンググリッドに並んだのは随分前でしたけど走り出してから後ろの全員に抜かれたんじゃないかな?ママチャリ軍団にもコスプレ軍団にも抜かれましたから。1周で15分くらいのペースでしたから。

逆に、僕の一番良いポイントは「最後まで遅い」ことです。後半体力温存作戦で1周20分くらいに意図的にペースダウンを図ってみたのですが、やってみても15分のペースでしか走れなかった。
え?結局遅いじゃんかって?こ、これが耐久レースの走り・・・ですよ。何か?

まあ、結局2周毎にペアライダーと交代って作戦で何とか8時間を走り切る事が出来ました。

最高に気持ち良かったです。レースが終わってチェッカーを受けてくれたペアライダーのところに向かう時に無意識に額の汗をぬぐって「あ、この汗は8時間を戦った汗だ」と思ったら泣けてきました。

ひとつだけ苦言を呈するなら。
大会オフィシャルの皆様!選手に「ヘルメットを被れ!」と指示するのは良いですけどオフィシャルの皆様はヘルメットを被らずに自転車に乗るのですか?本コース上を?ロードバイクで?ノーヘルで移動するのですか?オフィシャル・オートバイに自転車用のヘルメットですか?後ろにタンデムしていた女性も自転車用ヘルメットですか?ちょっとだけ気になりました。

本当に素晴らしい体験でした。
手伝ってくださった皆様。焼き鳥サービスの皆様。貴重品管理の皆様。応援してくださった皆様。最後ヘロヘロ状態で漕いでいる僕を見て「ガンバレ!」と声を掛けてくださった見ず知らずの多くの方々。
最高の思い出をどうも有り難うございました。生きているって素晴らしい!