DELTA Mamma mia !

マンマミーア!(なんてこった!)とは、
コイツのためにある言葉なのかも・・・

版画コンクール

2005-01-30 17:40:14 | ノンジャンル
先日、小二の娘が「版画コンクールで賞もらったよ!」と言うので、
私は学校内の版画コンクールかなにかで賞をもらったのだと思い、
「おぉ、それはすごいね!頑張ったじゃん!」と娘を褒めてあげました。
しかしよくよく聞いてみると、日専連全国児童版画コンクールという
結構ビッグなコンクールだと知りちょっとビックリ w(゜0゜)w ワオッ!
作品が、苫小牧駅前のサンプラザに展示されているという事で早速家族で見てきました。
*日専連賞の短冊がついた“魚”が娘の作品

「ヤッパ、お前のが一番うまいんでないかい?」

“親ばか”丸出しで娘の版画を褒めちぎる私・・・(^^;

でも自慢げに版画の説明をしてくれる娘が誰より一番嬉しそうでした(^^
娘の作品を含む入選作50点は、この後全国大会へ出展されるそうです。

腹筋

2005-01-28 09:57:51 | ノンジャンル
ヤバイです!腹が・・・

最近チョット体重増えてきたなぁ~とは思っていたのですが、
ズボンがキツイ。
特にジーンズや仕事着はファスナー全部閉めると苦しい。
しばらく体重量ってなかったので体重計へ・・・・・・ギョッ!
適正体重を10キロ以上オーバー!体脂肪率26%!?

緊急事態発生!!ヽ(゜□゜;)ノ

とりあえずウエストを絞らなくては・・・
近所のホームセンターで腹筋台をゲット!
早速使ってみる。
「まぁ、30回はいけるだろう!」
勢いがあったのは最初の3回だけ・・・結局15回で撃沈。
体力の衰えを思い知らされる。

ヤバイよ!本気でヤバイよぉ~!!

自分の体、知らず知らずのうちにオヤジ化してたのね・・・
って、気づくの遅すぎ(^^;;

柔道部時代は100回×3セットを毎日・・・でもそれは過去の話。
腹筋はキレイに割れて・・・それも過去の出来事で。
頭の中だけはあの頃のイメージのままなんだよね。

今日から本気で肉体改造します。

ウオノメ

2005-01-24 22:42:32 | ノンジャンル
職業病なんですかねぇ。
右足親指の付け根付近に出来た魚の目。発症して一年位たつでしょうか。
丁度アクセルを踏む部位なので、長時間運転すると痛いのナンノって(;ヘ;)

これまではバンソウ膏タイプの薬剤で治療していましたが、イマイチ良くならない。
それどころか患部がドンドンでかくなってきてるし・・・

そこで最後の手段(?)、イボコロリ投入です。
バンソウ膏タイプよりは手間がかかりますがこっちの方が効きそうな感じ。
これでダメなら皮膚科行きかなぁ・・・
皮膚科で魚の目の治療を受けた知人の話では、患部を1cm以上の深さで
エグられるとか・・・Σ(゜◇゜;)ガーン

ウゥ、痛そ・・・

牽引対策

2005-01-23 22:20:04 | デルタ:整備・メンテ
様々なトラブルで、いつ何時不動に成りかねないデルタ。
そうなるとレッカーなどで牽引される事態に陥るわけです。

が、しかし・・・

デルタには当然牽引フックが前後に装備されていますが、
フロントのフックにロープを掛けて引っ張ると・・・
なんとパンパーが割れてしまうという“オチ”がもれなく
ついてくるのです(^^;;

ちと見難いですがココにフックがあります。どうやらバンパーとの位置関係が物凄~く悪いようですね。










どうやらウチのデルタも以前牽引時にバンパー割っているようです。昨年、雪山に突っ込んだときココを割ってしまった(画像のように破片をボンドで付けてます)のですが、裏を見てみると治した跡が確認できました。







こうなると牽引時にバンパーを保護するためには、面倒ですがバンパーを取り外すしかありません。
デルタのバンパーはボルト2本を外すだけで簡単に取り外すことが可能ですが、より素早く作業できるように加工を施します。

奥に見えるボルトでバンパーを固定しています。この網を外さずにボルトを緩められるよう画像のように丸く切り取ります。このままでは見栄えが悪いので・・・








そこに電気関係などで使うゴムブッシュをはめ込みます。地元ではこのサイズが見つからず札幌まで探しに行く羽目に・・・









こんな感じでボルトにアクセスできるようになります。左右2本外してバンパーを前に引き出せば簡単に外れます。2分もあれば楽勝でしょうね。
このボルトの代わりにワークス風の牽引フックを付けている方もいますが、ココでは牽引しないほうが良いという話も聞きますので却下して・・・ホントは高くて買えないだけなんですけどね(^^;;



今後も、バンパーを外すような事態に遭遇しないことを祈るばかりです。

バッテリー交換

2005-01-16 23:28:29 | デルタ:整備・メンテ
先日、注文していたバッテリーが届いたので早速交換してみました。

左が新しく搭載するACデルコ(27-44)。幅・奥行はほぼ同じですが高さが15mmほど低くなってます。この低さはマイナス端子付近がフェンダー裏に納まるデルタには好都合。
補液不要のメンテナンスフリーでバッテリーの状態が確認できるインジケーターもついてるのでメンテは楽チン。底部の“ツバ”が欧州車用の証、外観もブラックでイイ感じです。



バッテリーを交換するだけではつまらないので、以前から気になっていたターミナルも交換してみることにしました。
ご覧のとおり痛み具合。
まもなく朽ち果てようとしてますが・・・(^^;;






古いターミナルをぶった切り、コードの被覆を剥いて新しいターミナルに挟み込み固定しますが、これがすぐに抜けてしまいそうななんとも頼りない構造なので、端子を取り付けてネジ止めすることにします。







裸線の部分に14サイズの端子を専用工具で圧着。











バッテリーにターミナルを取り付け、端子をネジ止めして完成。
コレでアーシング(正確にはグラウンディングでしたか?)のワイヤーも簡単に接続できそうな感じなので、今年は挑戦してみようかな?
我ながら綺麗な仕上がりに大満足
(^^





早速、試運転へ。
3速・4速・5速での“もたつき”が消えて加速がスムースになり、減速時の軽いノッキングのような症状も見事解消されました。
バッテリー交換で体感できるほどの違いがでるとは正直ビックリ(;゜◇゜)
古いバッテリー、相当弱ってたんだろうな~

改めてバッテリーの重要性を実感させられたとさ。

【祝】2005年初エントリー

2005-01-13 20:09:49 | デルタ:整備・メンテ
「今ごろなにを・・・」と言われそうですが、とりあえず。

あけましておめでとうございます
本年も当ブログをよろしくお願いいたします m(_ _)m

年末年始のハードな繁忙期を終え、ようやくPCに向かう時間が
とれるようになりましたのでブログ再開です。(^0^)v
郵便に携わる仕事をしている私には、正月休みなんて関係ありません。
大晦日も元日もモチロン仕事でしたから(泣
まぁ、この職に就いて13年経ちますから慣れてはいますが・・・

さて、そんなこんなで迎えた2004年ですが、新年早々やってくれましたよ!
ほんとに飽きさせないヤツですね。我が家のデルタは。
どうやらここ数日の厳しい寒さに耐え切れずバッテリーが昇天した模様。
慌ててプントからブースターケーブルでジャンプするも、エンジンが始動
する気配は全くナシ。
どうやら手持ちのケーブルは軽クラスのモノらしく容量が足りないようです。
某イエ○ーハッ○にて、100Aのケーブルを購入して再びジャ~ンプ!
今度は見事に始動成功。

しかしこのバッテリーは5年モノですから、またアガッてしまうのは非を見る
よりも明らかなので、新しいバッテリーを購入することに。
いろいろとサイトを探し回った結果、性能と価格のバランスがイイ感じの
「ACデルコ」に決定。
型式は27-44というサイズで容量は44AH。
ボッシュのS-4Cとほぼ同じサイズで同容量。
秋田県のオートパーツプラザというショップが安かったので早速発注をば・・・

ACデルコバッテリー(27-44)¥9,400 送料¥1,000

すぐにメールが届き、即日発送してくれるということでひと安心(^^)

・・・したのもつかの間、
充電のため30分ほどアイドリングをしていると、なんだか様子がオカシイ。
水温計の針が110℃付近を指してるじゃあ~りませんか(^^;;
普通なら水温が90度超えたあたりで電動ファンが回りだすのですが、
一向にその気配はありません。
どうやらラジエターファンスイッチのレジスターがブチ切れたようですね。
幸い、この時期は走行中なら水温は嫌というほど下がるし大丈夫かな?
とも思いましたが、やはり暖機運転中でも100℃超えちゃマズイでしょ~。
近いうちに交換することにします。