(※4日追記)
『心のふぉと』のモカさん が また素敵な画像↓を提供してくださいました~


先日のトキワ(ベニバナ)マンサクから ’トキワ’つながりにて 今度はトキワナズナ(常盤薺)へと跳んでみました ウサギさんのように~


トキワナズナ(常盤薺) あかね科フーストニア属 北米地方・原産
別名はヒナソウ(雛草)と言います 芝のように庭に群生させていました 草丈はせいぜい10cmでほんのりと水色 たいへんに可憐なお花です もうすっかり魅了されてしまいました♪


日光市小代行川庵←ここです このお蕎麦屋さんに。。です
江戸時代から続く旧家(加藤家)ですが そのお屋敷はそっくり村に寄贈され 「村おこし」事業の一環として 現在お蕎麦屋さんになっています
お蕎麦を食べなくとも 中庭などは一般に解放されています その中庭にこの小さなお花が咲いていました 折からの風に揺れさざめいて 一枚とてマトモに写せなくて残念ですが。。

モリソバ一枚 590円 (私にしては)歯ごたえ有り過ぎ^^ でも出汁は濃い目ながら カツオベースで最高に美味~!

渋い掛け軸が↑・・とうぜん解説付きです*^^*↓




で ワタクシ一番のお気に入りは 古いこの入り口↑の石塀
JR下野大沢駅近くにある シロヤマとなる山からとれた石・・らしいのですね 元は白色だったのが年月を経て 少しずつ微妙に色の違う煉瓦色に変化したようで 非常に柔らかい味わいがあります


日光東照宮へと続く道 旧例弊史街道(杉並木)の向こう側には 私の知らない世界が広がっています カタクリの群生を見つけたのもこちら側でした これからゆっくりと 楽しみながら歩く’最重要エリア’となりました また追々にご紹介したいと思っています
ブログ村~随筆ランキングへ お帰りの際には・・是非ポチを・・(TOT)
『心のふぉと』のモカさん が また素敵な画像↓を提供してくださいました~







先日のトキワ(ベニバナ)マンサクから ’トキワ’つながりにて 今度はトキワナズナ(常盤薺)へと跳んでみました ウサギさんのように~



トキワナズナ(常盤薺) あかね科フーストニア属 北米地方・原産
別名はヒナソウ(雛草)と言います 芝のように庭に群生させていました 草丈はせいぜい10cmでほんのりと水色 たいへんに可憐なお花です もうすっかり魅了されてしまいました♪


日光市小代行川庵←ここです このお蕎麦屋さんに。。です
江戸時代から続く旧家(加藤家)ですが そのお屋敷はそっくり村に寄贈され 「村おこし」事業の一環として 現在お蕎麦屋さんになっています
お蕎麦を食べなくとも 中庭などは一般に解放されています その中庭にこの小さなお花が咲いていました 折からの風に揺れさざめいて 一枚とてマトモに写せなくて残念ですが。。

モリソバ一枚 590円 (私にしては)歯ごたえ有り過ぎ^^ でも出汁は濃い目ながら カツオベースで最高に美味~!

渋い掛け軸が↑・・とうぜん解説付きです*^^*↓




で ワタクシ一番のお気に入りは 古いこの入り口↑の石塀
JR下野大沢駅近くにある シロヤマとなる山からとれた石・・らしいのですね 元は白色だったのが年月を経て 少しずつ微妙に色の違う煉瓦色に変化したようで 非常に柔らかい味わいがあります


日光東照宮へと続く道 旧例弊史街道(杉並木)の向こう側には 私の知らない世界が広がっています カタクリの群生を見つけたのもこちら側でした これからゆっくりと 楽しみながら歩く’最重要エリア’となりました また追々にご紹介したいと思っています

ブログ村~随筆ランキングへ お帰りの際には・・是非ポチを・・(TOT)

風になよなよしていて「誰かさん」みたいです。(笑)
なかなか写真に撮らせてくれませんね。
ソバは好きですが、なかなか美味しいソバに当たりません。
最近は粉も外国産が多いようです。
高速道路のSAで食べるソバは意外と美味しいです。
いつか食べてみてください。
天気が日光の手前(いまいち)ですね。
このまま梅雨に入るのでしょうか?
こうした所でおそばを食べるとおいしいでしょうね。
もっとも、我家は妻の手打ちが多くて、こうした店で食べることは少ないのですが・・・
立派な石の建物ですね。大谷石もそちらでしたっけ・・・
旧例弊史街道(杉並木)の向こう側の宝物楽しみです。
ほんとの蕎麦の味がしません。「蕎麦めぐり」などの記事を雑誌や新聞でみますと必ず「歯ごたえがある」とか「喉ごしがいい」とか書かれてますがね。小生は昔の農家の人が自分の家で打った蕎麦の味がホントの蕎麦の味だと今も思ってます。今のそば屋の蕎麦は「うどんそば」ですね。
koala29さんがいっているように本当の蕎麦は柔らかいものなのです。
しかし、手打ちで手切りの蕎麦は、蕎麦を切る時間で一日の生産量が決まります。
多くするには機械化となるのですが、この時の問題は器械切りは、普通の蕎麦では切れたりつぶれてしまいます。
このために、つなぎを多くしたり、蕎麦を固くする添加物を入れます。
それが蕎麦の味となり、ツルッとした喉こしとなりました。蕎麦の喉越しは本当は喉で引っかかる感じをいうのだそうです。
しかし、十割蕎麦が上手いかどうか、私は七割か8割がいいです。十割蕎麦は蕎麦の味が強すぎます。
蕎麦の香りと本来の味なら蕎麦がきがいいですね。
まぁ~亦そのようにバッサリと、園芸店で売っているなどと
山小屋さんは、どちらでご覧になりましたの~?←うーんこれもヤブヘビかな、スルーしてください・・(TOT)
はい、夢も希望もなくして、少しの風にもヘナヘナヨロヨロしていますわよん
蕎麦粉も今は外国産が多いようです。こちらはお陰さまで、地元・日光産のが食べられますけれど。。
外国では、何でも美味しく食べられる山小屋さんですから、SAの蕎麦も美味しく感じられるのかもしれません(゜艸゜*)
お忙しいところ、ありがとうございました
昨日は疲れすぎて、ご訪問もせずに失礼致しました。
はい、今回は思い切って場所をハッキリさせました。
オバサンとてストーカーは怖いのですが。。(゜Д゜≡゜д゜)エッ!?
じつは今後も登場してくると思われる場所だからです。多くの稀少種があるのです。少し知られているのが「シモツケコウホネ」ですよ。
>もっとも、我家は妻の手打ちが多くて、こうした店で食べることは少ないのですが・・・
そちらはお蕎麦の本場ですものね。手作りが一番の贅沢ではないですか~私など何もできないので、外に食べに行くしかないのです(泪 もう奥様はステキですね、いつも憧れています~♬
>立派な石の建物ですね。大谷石もそちらでしたっけ・・・
はい、ありがとうございます。これはたぶんJR下野大沢駅に近い場所にあるという、「シロヤマ」に出る石ではないかと思います。私もまだ見に行ったことはないのですが、今度探してみようかと思います。
大谷石はこちらではポピュラーです。大昔から地下を掘り尽くされた大谷地区では、地盤の崩落が何度も起きまして、立ち入り禁止の場所もあります。
大谷石はうちの古い家でも、石塀として使っていました。緑色凝灰岩の一種のようで、趣のあるうすい鶯色になります。
いつもありがとうございます
観光地の人気店では、(実は)美味しいお蕎麦はあまり食べられないですね。
こちらでも大々的なイベントで「蕎麦祭り」などを開催していますが、地元の人は行かないようです。
「こしのある」とか「歯ごたえのある」というのも、妙に通ぶって?・・どうなのでしょう。ほどほどが食べやすい気がしますが。
このお店のは、(ワタクシ的には)特に歯ごたえがありすぎました*^^*(笑)よく来るのは都会のナンバーを付けた車のようです。むろん地域の人も、普通に食べに来ていますが。。
お名前を、どちらかでお見掛けした気もしますが、宜しければURLを教えてくださいね。またどうぞデス
お蕎麦の解説をありがとうございます(^人^)
私は、昔ながらの「二八蕎麦」が食べやすいです。この行川庵は、七割蕎麦だと思います。
最近の流行は「十割蕎麦」ですね。歯の弱い私には、これもけっこう手強いのです(笑)
自分好みのお蕎麦屋さんを、幾つかエントリーしていまして、適宜ということで。。
日光有料道路の「大沢インター」を下りてすぐにある、「きょうしあん」というお店は十割蕎麦ですが、麺を細切りにしていますので、たいへん美味しく食べられます。天ぷらも(他のお蕎麦屋さんに比べて)柔らかくて美味しいです*^^*
以前、自家製蕎麦粉をもらった時・・「何もできないんだったら、蕎麦掻きにして食べるといいよ」と言われました。はい、’蕎麦掻き’で食べ切るのも、たいへんでした(爆)ではでは~^0^/
わぁ~、常盤つながりでまたもですか~、
もう、このお部屋はnakamuraさま、地理佐渡さま、ディックさまのような
野草好きの方々にはこたえられないでしょうね~。
魅力いっぱいです~~♪
はい、お蕎麦大好きですが、歯ごたえばっちりお蕎麦だったのですか~。
しっかりお蕎麦をいただきたいわ~。
あぁ~、こちらにまで・・・ご馳走さまでした。
またも俳句を二句もありがとうございます。
遠慮なくしっかりとUPしてしまいました。
画像は・・・width="590" height="520" ですので、
空見ちゃんカスタマイズは・・・
「jpg」の後に半角で入力してください。
本日は誠にありがとうございました。感謝いたします。
実は、先ほどまで西武のゆり園に行ってきましたまではいいのですが、
2部咲きとのことで、入場料は無料とのこと。
またも焦りすぎました。(笑)
でもポツンと咲いている百合ちゃんをさがして撮りました~~、嗚呼。。。
これからnakamuraさまのところへ行ってきます~、忙しいです~わ。
ランキングも落ち着いて安心したわ~~。ではね。
よく’水鏡’に合うお写真を選ばれて。。とてもしっくりと来ていて、これはコラボ成功ですね、うんうん良かった~
はい、一つだけ頂いて来ました。トップに飾らせていただいて・・何かブログが生き返ったようで、嬉しくてルンルンしています。ありがとう~~
お花情報は、早め早めでしょうから、どこもまだ咲き始めの状態なのでしょうね。でもでも、それも初々しい新鮮さで宜しいのでは?。o@(^-^)@o。ニッコリ♪
今回のコラボは、ちょっと自信が湧いてきました。nakamuraさんも、’大座布団’を出さざるを得ないでしょう~(爆)ではでは、この辺で、ありがとうございました