立葵庭にばらまく鶏の餌 2012-07-12 20:50:00 | 徒然deフォト どうもこんばんは。九州の雨の降り方は尋常じゃなかったようですね・・。 田舎っぽいといえばこのタチアオイ(立葵)↑かつては路傍によく見かけた花ですが↓ 昔は庭にもすっくと立っていて、そこには二羽、ニワトリがいたような?(笑) <オマケ>特にネタもなくて困りました・・茄子の畑でもいかがでしょう↓ (^▽^)エヘ 立葵庭にばらまく鶏の餌 空見 #俳句 « 小散歩deユキノシタの終り花 | トップ | 猫暑しそこは食卓やめてけろ »
9 コメント コメント日が 古い順 | 新しい順 Unknown (ななごう) 2012-07-13 03:42:11 空見さん宅が豪邸だと云うのが写真から感じられました。例幣使街道を庭に持つんですね。凄いです。茄子の根元の藁もさすが豪華に敷いて有りますね。タチアオイ、私の傍では蓮沼駅の構内に咲いて居ます。 返信する タチアオイ (地理佐渡..) 2012-07-13 06:09:06 おはようございます。タチアオイ。こちら佐渡でも田の畦などできれいな姿を見せています。畦の除草の際に農家の方はこれだけを残して草を取りますから、風景はまた格別なものになっています。今の時期の良い風景です。 返信する おはようございます (mico) 2012-07-13 06:44:33 タチアオイが咲いている風景に癒されました。敷き藁で保護されている茄子が幸せそうです(笑 返信する Unknown (ディック) 2012-07-13 09:09:13 あ、地味なナスの写真がとてもいいです。タチアオイ、最近あちらこちら出かけているので目に付きますが、どうもうまく撮れない花。いまひとつ呼吸がつかめません。白というのはいいですね。このほうが性に合っているようで…。 返信する 由緒ある所 (自然を尋ねる人) 2012-07-13 10:32:42 ちょっと見だけなら江戸時代の庄屋さんの家いえいえ今では貴重な自然の宝庫です。田舎の道ではタチアオイ咲き乱れていますがこれは新しく植えてあるものです。昔の花が残っているのは貴重です。最近赤が目にしみるようになりました。 返信する 立葵 (かずこ) 2012-07-13 15:15:35 すくっと立って咲く立葵の花。赤くてきれいね。東京でも道端で咲いているのを見かけます。花びらを押し花にすると、いいのよね。子供のころ田舎で見た光景のようで懐かしいです。 返信する Unknown (空見) 2012-07-13 20:28:26 ななごうさんこんばんは、ありがとうございます。例幣使街道を庭にして・・(爆笑)ディックさんなど有名都市公園を幾つも持っていますから、例幣使街道ではとても太刀打ちできませんよ~なんてね(;^_^A アセアセ・・地理佐渡..さんこんばんは、ありがとうございます。この花は懐かしいので、余計好きかも知れません、見るとだいたい近寄って行ってしまいます(笑)micoさんこんばんは、ありがとうございます。丁寧な仕事をする畑の持ち主なら藁を敷きますね、野菜を大事にする気持ちが清々しいのです♪ディックさんこんばんは、ありがとうございます。白は八重咲きですね、昔は八重は珍しかったような気も・・。ネタに困ったナスの写真を褒めていただき感謝です^^;自然を尋ねる人さんこんばんは、ありがとうございます。タチアオイは昔からありますね、集落の辻には咲き乱れていたような・・道しるべ、目印にもなったのでしょう。なじみの花を見ると和みますです♪かずこさんこんばんは、ありがとうございます。東京でも見ますか、丈夫そうな花ですからどこででも生きて行かれるようです。本当は私も植えてみたいのですが、増えると困るし・・なんて勝手なことばかり(笑) 返信する Unknown (ディック) 2012-07-14 09:36:57 空見 さん、20代の半ばに3年くらい、職場にいなければ馬場かクラブハウスにいる…、という生活をしていました。「馬場馬術」のような高度なことは知りません。現在と違っていい加減な時代でしたから、障害だの野外騎乗だの、危ないことでも平気でやらせてくれた。高さとスピードとスリル、人生で一番輝いていた時代です。そんな生活は、会社生活とは両立しません。結婚前にきっぱりやめて、遅れた出世を少しでも取り戻そうと、会社人間の世界へ戻ることになりました。 返信する Unknown (空見) 2012-07-14 21:10:55 ディックさんこんばんは、暑いですねぇ(;^_^A アセアセ・・なるほどそうだったんですか~少しも知りませんで~お見それいたしました。人生で一番輝いていた時代!後で振り返るとそれが見えてきます。とても良い青春時代を送られましたね、ウラヤマシイ。 返信する 規約違反等の連絡 コメントを投稿 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
例幣使街道を庭に持つんですね。凄いです。
茄子の根元の藁もさすが豪華に敷いて有りますね。
タチアオイ、私の傍では蓮沼駅の構内に咲いて居ます。
タチアオイ。こちら佐渡でも田の畦などで
きれいな姿を見せています。畦の除草の
際に農家の方はこれだけを残して草を取
りますから、風景はまた格別なものになっ
ています。今の時期の良い風景です。
敷き藁で保護されている茄子が幸せそうです(笑
タチアオイ、最近あちらこちら出かけているので目に付きますが、どうもうまく撮れない花。いまひとつ呼吸がつかめません。
白というのはいいですね。このほうが性に合っているようで…。
いえいえ今では貴重な自然の宝庫です。
田舎の道ではタチアオイ咲き乱れていますがこれは新しく植えてあるものです。
昔の花が残っているのは貴重です。最近赤が目にしみるようになりました。
東京でも道端で咲いているのを見かけます。
花びらを押し花にすると、いいのよね。
子供のころ田舎で見た光景のようで懐かしいです。
例幣使街道を庭にして・・(爆笑)
ディックさんなど有名都市公園を幾つも持っていますから、例幣使街道ではとても太刀打ちできませんよ~なんてね(;^_^A アセアセ・・
この花は懐かしいので、余計好きかも知れません、見るとだいたい近寄って行ってしまいます(笑)
丁寧な仕事をする畑の持ち主なら藁を敷きますね、野菜を大事にする気持ちが清々しいのです♪
白は八重咲きですね、昔は八重は珍しかったような気も・・。
ネタに困ったナスの写真を褒めていただき感謝です^^;
タチアオイは昔からありますね、集落の辻には咲き乱れていたような・・道しるべ、目印にもなったのでしょう。
なじみの花を見ると和みますです♪
東京でも見ますか、丈夫そうな花ですからどこででも生きて行かれるようです。
本当は私も植えてみたいのですが、増えると困るし・・なんて勝手なことばかり(笑)
20代の半ばに3年くらい、職場にいなければ馬場かクラブハウスにいる…、という生活をしていました。「馬場馬術」のような高度なことは知りません。現在と違っていい加減な時代でしたから、障害だの野外騎乗だの、危ないことでも平気でやらせてくれた。高さとスピードとスリル、人生で一番輝いていた時代です。
そんな生活は、会社生活とは両立しません。結婚前にきっぱりやめて、遅れた出世を少しでも取り戻そうと、会社人間の世界へ戻ることになりました。
なるほどそうだったんですか~少しも知りませんで~お見それいたしました。
人生で一番輝いていた時代!後で振り返るとそれが見えてきます。とても良い青春時代を送られましたね、ウラヤマシイ。