
こんばんは(〃 ̄∇ ̄)ノ彡
いろいろとお騒がせしましたムラサキシキブでしたが、前から目を付けていた群生場所に、やっとお花が咲いてきましたのでご報告いたします。
先のヤブムラサキはすでに咲き終わりまして、今度はムラサキシキブの出番のようです♪
写真六枚(追加一枚)ご覧くださ~い↓

花の蕾が付き始めたらしく その色味↑が目立ってきたことにより 雑木林の周囲にたくさんのムラサキシキブの木があることに気づきました

まず見渡して 一番花付きの良い木に寄って行きますね~


蕾からの咲き始め↑

葉っぱの鋸歯はこんな感じ↑

(たつのこ山のどんぐりさん 見てくれたかしら?シンパイ^^)


ムラサキシキブの隣に 変わった姿の花↑の咲く木が・・コレ↓けっこうよく見ます

(※nakamuraさん 山小屋さんのご教示により エゴノネコアシ↑と判明しました まさに猫が肉球を開いたような形の中には エゴノネコアシアブラムシというアブラムシが ギッシリ詰まっているそうです・・wもう近寄るのと触るのはよしましょう!)

また雑木ジャングルの奥には 杉の大木に絡み付いている白い点々の小花あり テイカカズラらしい これ以上は危険?なので寄れません


ハイ!先日の記事で調べておく宿題がありました ニワナナカマド↑の葉っぱの裏がわとお花です オコジョさんこれはいかがでしょうか^^;
このくらいになると、やる気が出てくるのだけれど…。
「変わった姿の花」は何でしょう。よくご存じの方のコメント待ちでしょうか。
あれれぇ!更新が随分されていて、追いついていけませんでした!
大変ご無沙汰いたしました。
ムラサキシキブはヤブムラサキからみると遅く花を咲かせるみたいですね。じっくり観察するとただ桃色の花が固まっているわけではないのですね。小さな花からまつげのようなしべが出ていて受粉しやすい構造になっているのかしら。このバランスがなかなかナイス!
秋のむらさきいろの実が楽しみでーす!!
ムラサキシキブのしたの変わったかたちの花?実、調べたのですが分かりません。気になりますね。
テイカカズラはキョウチクトウの仲間なのですね。
白い花が木に絡まってなかなかきれいな花のようです。
じっくり林の中を観察して歩くのは楽しいものですね。
きっと野鳥の声もいろいろ聞こえたでしょ。
ムラサキシキブがお色気たっぷり・・・お座布団を。
なお、妙な実は、エゴノキではないかと思います。ちゃんとした実ではなく、寄生虫のようで、エゴノネコアシとか言いませんでしたでしょうか。
まだ園芸種のコムラサキが逃げ出したのではないかという疑問が捨てられません。
野生種にしては花付がよ過ぎます。
これが野生種なら少し考え方を改めないといけませんね。
変わった実はエゴノキにできた虫こぶ(ちゅうえい)です。
エゴノキネコアシアブラムシというアブラムシによって作られます。
中を割るとたくさんのアブラムシが入っています。
サクラやコナラ、クリなどにもそれぞれ独特の虫こぶができます。
他の木も探してみてください。
我が家のコムラサキも咲き始めたようです。
お詫びとともに訂正させていただきます。
ムラサキシキブとコムラサキは鋸葉が違います。ムラサキシキブの葉は回りに細かいギザギザの鋸歯があります。コムラサキは柄の方の1/3には鋸歯がありません。
そうしたことからムラサキシキブといって言いようです。
人にも個性があるように、花も地域や個体差があるようですね。
こちらのムラサキシキブは山小屋さんの言うとおり、まばらで貧弱です。
紫式部ファンの私としては、見逃せない投稿です♪
そうかそうか、紫式部とはこのような気品あふれる花であったのか・・
なっとくでございました♪
今まで緑色の葉っぱだけでしたので気がつかなかったのですが、よくよく見ればそこら中がこの木でした f(^ー^; 樹高は平均4メートル位あるかと思います。
あ、それからアカメガシワの雄花の方、伐られてしまいました。雌花の方は助かっています。先ほど写真を撮ってきました。雄花は別なポイントのです。
ありがとうございました
はい、ヤブムラサキはほとんど終り頃です。入れ替わりのように、今度はムラサキシキブです♪順番があるようですね。
いろいろご紹介したいものがあるのですが、写真数が多くなるのを微妙にセーブしながらですので、悩ましいところです(笑
すべてサムネイルにすればいいのかもしれませんが、いちいちクリックしてもらうのもどうかと思いますし・・(たぶんクリックしてまでは見ないだろうと・・私もめったにしませんので^^)
鳥の声は今のところウグイスしか分りません、不得意分野にて(爆 ありがとうございました
あはッ、色っぽかったですか?それは何より♪
お座布団をいただけるのですね、モカさんにまた自慢ができますわ~( ´艸`)
これはエゴノキだったでしょうか、実のようなのは確かに猫の足に似ていました。エゴノネコアシ。。ほほぅ、流石nakamuraさん(^人^) ありがとうございました