野いちごの路傍にぽつぽつ落し物 2012-07-09 20:30:00 | 徒然deフォト どうもこんばんは (^人^) よせばいいのにまたチョロチョロと出てきました (;^_^A アセアセ・・ きれいな蟲が何かの茎の下敷きになって死んでいました。緑色のはアオドウガネかなと思います↓ 茎をどけてみました↓もう片方の蟲にも見覚えはありますが、名前は知りません。二匹仲良く(というのもヘンですが)まるで寄り添うように幸せそうに・・なお死因は不明です (=人=;) 野いちごの路傍にぽつぽつ落し物 空見 #俳句 « 忘れ物のように十薬草の闇 | トップ | 小散歩deユキノシタの終り花 »
10 コメント コメント日が 古い順 | 新しい順 蟲 (nakapa) 2012-07-10 08:44:39 きれいな蟲ですね。実は、蟲の字知りませんでした。早速、ネットで調べました。ネットは便利ですね。なんでも分かります。ただ、花をみて名前が調べられません。私には。ひょっとして、路傍の落し物とは、この蟲たちですか。そうだとすると優雅ですね~。 返信する おはようございます (mico) 2012-07-10 10:02:11 羽の美しさに見とれています。 返信する Unknown (ななごう) 2012-07-10 10:03:00 綺麗な色をして居ますね。依りにも依って茎の下敷きとは。気の毒に。路傍の落し物、前に土が付かなければ良いですが。うーーん、バチが当たるかな。それにしても綺麗な色ですね。目は大丈夫ですか?大事にして下さい。 返信する Unknown (空見) 2012-07-10 16:09:37 nakapaさんこんにちは、ありがとうございます~♪「こころ旅」が北海道に入りまして、録画して何度も見ております(笑)急な暑さのせいか、ガソリンスタンドの店員さんがなかなか出てきてくれませんでした(;^_^A アセアセ・・「蟲」は昆虫とかちいさなムシさん、「虫」はニョロさんとか爬虫類などと、何となく分けております(^人^)micoさんこんにちは、ありがとうございます~♪似ている色にタマムシというのがあるのですが、あちらはもっと体型がスマートですよね^^;ななごうさんこんにちは、ありがとうございます~♪今日はすごい暑さです、そういえばワタシ毎年、夏本番前に早くも夏バテしているのでした(笑)体力気力の低下ハゲシ・・スーパーでニンニクの黒酢漬けを買ってきましたが、さてどうでしょう^^; 返信する いろいろと種類があるんですね (ディック) 2012-07-10 19:32:34 こういうやつはどれもカナブンだと思っていました。じつにいい加減ですみません。色がきれいなんですね。カナブンでさえ、ほとんど見つけられなくなってしまった横浜の住宅地です。 返信する Unknown (空見) 2012-07-10 20:46:57 ディックさんまたこんばんは~♪カナブンは銅の色つや、この蟲も大きさと姿はカナブンですね、色が違うだけですけど。そちらも自然が豊かですし、たぶんいろいろいると思いますよ~(笑) 返信する カナブン (自然を尋ねる人) 2012-07-10 21:30:37 コガネムシどれがどれか区別がつきません。色が小金みたいに綺麗ですが幼虫時代は土の中冬に掘りだしてぽいと捨てれば百舌が喜んで咥えて行きます。まだ自然豊かな備後の国に住んでいます。 返信する Unknown (空見) 2012-07-11 12:47:36 自然を尋ねる人さんこんにちは~♪子供の頃は「コガネムシは~カネモチだ~」と歌っておりまして、単純にコガネムシは縁起の良い金持ちの蟲、なんだなぁと思っておりました(笑) 返信する カナブン襲来 (ディック) 2012-07-11 20:56:16 空見 さん、小学生の頃は、カナブンが夕食中に飛び込んできて、電球にぶつかって皿の中に落下、ということがよくあったのですが…。 返信する Unknown (空見) 2012-07-11 22:56:53 ディックさんこんばんは~(=^・^=)そういえば・・少し前までは縁側にスイカの食べ残しを置いておくと、翌朝にはカブトムシやらクワガタやら大物が張り付いていましたっけ。濡れ手に粟・・今はもうやりませんが(汗) 返信する 規約違反等の連絡 コメントを投稿 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
実は、蟲の字知りませんでした。
早速、ネットで調べました。
ネットは便利ですね。なんでも分かります。
ただ、花をみて名前が調べられません。私には。
ひょっとして、路傍の落し物とは、この蟲たちですか。
そうだとすると優雅ですね~。
依りにも依って茎の下敷きとは。気の毒に。
路傍の落し物、前に土が付かなければ良いですが。
うーーん、バチが当たるかな。
それにしても綺麗な色ですね。
目は大丈夫ですか?
大事にして下さい。
「こころ旅」が北海道に入りまして、録画して何度も見ております(笑)
急な暑さのせいか、ガソリンスタンドの店員さんがなかなか出てきてくれませんでした(;^_^A アセアセ・・
「蟲」は昆虫とかちいさなムシさん、「虫」はニョロさんとか爬虫類などと、何となく分けております(^人^)
似ている色にタマムシというのがあるのですが、あちらはもっと体型がスマートですよね^^;
今日はすごい暑さです、そういえばワタシ毎年、夏本番前に早くも夏バテしているのでした(笑)
体力気力の低下ハゲシ・・スーパーでニンニクの黒酢漬けを買ってきましたが、さてどうでしょう^^;
カナブンでさえ、ほとんど見つけられなくなってしまった横浜の住宅地です。
カナブンは銅の色つや、この蟲も大きさと姿はカナブンですね、色が違うだけですけど。
そちらも自然が豊かですし、たぶんいろいろいると思いますよ~(笑)
色が小金みたいに綺麗ですが幼虫時代は土の中
冬に掘りだしてぽいと捨てれば百舌が喜んで咥えて行きます。
まだ自然豊かな備後の国に住んでいます。
子供の頃は「コガネムシは~カネモチだ~」と歌っておりまして、単純にコガネムシは縁起の良い金持ちの蟲、なんだなぁと思っておりました(笑)
小学生の頃は、カナブンが夕食中に飛び込んできて、電球にぶつかって皿の中に落下、ということがよくあったのですが…。
そういえば・・少し前までは縁側にスイカの食べ残しを置いておくと、翌朝にはカブトムシやらクワガタやら大物が張り付いていましたっけ。
濡れ手に粟・・今はもうやりませんが(汗)