昨日、里山で写してきたムラサキシキブ(紫式部)のお花をぜひ見てくださいね~♪
じつはワタクシ、紫色の実の付く頃はよく知っていますが、お花は初めてでございました(笑
山の藪の中にて・・自然のままの姿ですので、植物園で見るように美しく整ってはいません。が、野趣などを感じていただければ幸いですね。

この辺は全部ムラサキシキブです よく見ますとお花の蕾が。。ビッシリと付いています

ほらッ ↓たくさん付いていますよ



藪を覗き込んで・・ なかなかピントが合ってくれませんね~*^^*


奥にナニヤラ白いお花が↑ 見たことがあるような気が?でも・・これ以上は近づけません
(※ オコジョさんより ↑ヤマブキショウマ・山吹升麻 とご教示いただきました)

実のできていたのは モミジイチゴ(葉っぱがモミジに似ています) 可愛いでしょ♬
紅葉苺の実は黄色なのですよ

桑の実がそろそろ食べ頃になっていました 黒いのが完熟です ブラック・ベリーに似ています
桑の実の指さきに触れ手に落つる 空見
←(押して頂けると励みになります)
じつはワタクシ、紫色の実の付く頃はよく知っていますが、お花は初めてでございました(笑
山の藪の中にて・・自然のままの姿ですので、植物園で見るように美しく整ってはいません。が、野趣などを感じていただければ幸いですね。

この辺は全部ムラサキシキブです よく見ますとお花の蕾が。。ビッシリと付いています

ほらッ ↓たくさん付いていますよ



藪を覗き込んで・・ なかなかピントが合ってくれませんね~*^^*


奥にナニヤラ白いお花が↑ 見たことがあるような気が?でも・・これ以上は近づけません
(※ オコジョさんより ↑ヤマブキショウマ・山吹升麻 とご教示いただきました)

実のできていたのは モミジイチゴ(葉っぱがモミジに似ています) 可愛いでしょ♬
紅葉苺の実は黄色なのですよ

桑の実がそろそろ食べ頃になっていました 黒いのが完熟です ブラック・ベリーに似ています
桑の実の指さきに触れ手に落つる 空見

もう「めんどくさい性格?」ゆえ、nakamuraさんにも’肩叩き’に合うし、ヤブムラサキの確認に行ってきました~(≧∇≦)/ ハハ
うちのは紫式部ではなくて、80%藪紫でしたわ!葉っぱがね、触ると’ラムズイヤー’さながらでしたのよ(='m')ウフ
ラムズイヤー(子羊の耳たぶ)は先日モカさんも。。でしたね。あ~綿毛がふわふわで気持ちが良かったです。
ムラサキシキブの仲間ですけど、これはこれで良いでしょう、と。もう言い訳ばかりですね、ついでにドライブして、牛さんなんかを見学してきました(笑
先日は、およびたていたしまして。。。
すぐきてくださるなんて嬉しかったです。
ムラサキシキブ、何だか難しそうですね。
もう、分からないことばかりです。
いつも魅力的なお部屋にお伺いするのが楽しみです。では。
よくよく見ますと、なんとっ!桑の実がたくさんあるのです。
私の子供のころは、グースベリーというのが生(な)っていて、好きでよく食べました。自然のものを’お八つ’に食べていた頃が懐かしいですね。
サクランボが熟してくると、がんばって木に登って採りました(笑
この575がね、なかなか言い表せていません。今朝の「青萄」の方にも’桑の実’を出しましたので、ご笑覧いただけると嬉しいのですが・・♪コメントをありがとうございます
あの紫色、アントシアニン?でしたか・・うろ覚えです。少し食しましたが、舌はみごとに染色されていました(笑
ではそちらの「ムラサキシキブ」を、じっくりと鑑賞したいと思います。今の順位が実力ですね(爆
子どもの頃、実家の畑の周りにはぐるりと桑の木がありました。
昔は蚕もかっていましたので。桑の葉が蚕のえさになるんですね。
低木でしたので子どもの私にもひょいひょい上れたのです。
桑の実が熟れると木に登ってよく食べました。
慎重にとらないとすぐにポロって落ちるんですよね、桑の実って。
しょっちゅう服を汚して母に叱られたことも
今ではいい思い出です。
そういえば、12位でしたので・・・。
房総の山には結構見られます、ムラサキシキブ。
先日見ましたので、空見さんの後追いでエントリー致しましょう。
なお、クワの実は口が赤くなりますのでご注意を(笑い)。
わぁ~ディックさん、今エライコトに気付いたところでした。
これは~!!紫式部ではないようですの(゜Д゜≡゜д゜)エッ!?
調べたところ「ヤブムラサキ」というものではないかしら、と思います。
ひょっとしてムラサキシキブではないかも、と疑ったのは次の3点。花の色が妙に濃い、綿毛に包まれていた、花の咲く位置が葉の下側が多い。う~ん、後確認するのは葉っぱの裏側のこと。
ヤブムラサキなら葉の裏がビロードのように柔らかいはず。以上ですw 実物でこの葉の裏を確認して「ヤブムラサキ」となりましたら、お詫び&訂正をしなくてはいけませんね、わ~~~
でも、全国の林道沿いのヤブムラサキを調べたら、紫式部とヤブムラサキとの交配種がほとんどだったというお話も。それは「イヌムラサキ」と呼ばれているようです。わ~~~、しかも特徴はそれぞればらばらにて(泪
うーー’ムラサキシキブの仲間’?ということで勘弁してもらえないものかしら・・と。あーー、知らない時が華だった。すみません、動転しております。コメントをありがとうございました
昨年の夏くらいからですかねぇ。藪があると首を突っ込む不審人物化しております。
四季を通して公園を隅から隅まで歩き回るので、ずいぶんいろいろと覚えたつもりですが、こんな公園でもまだ、「これは初めて!」が出てきますね。
ま、20年前なら時効ですにゃ、殺人でも15年ですから( ̄□ ̄;)(笑
紫式部も、これから満開になるのかも。。また見に行きますわ、そのうち。
いえいえ、当方はジャムまで待てないの、すぐ食べちゃいます。norikoさんの水差しドクダミを思い出して、今日は桑の木の下にあったドクダミのお花を、つい拾ってきて飾っています。家の庭に出るのは全部抜いてしまいますので・・( ´艸`)
木の面倒がたいへんですね、手が回らなくなったら山裾さんをスカウトすれば?・・な~んてね*^^*ではでは
こちらで紫式部の花を見せていただいたので
私もさっそく我が家のやぶに直行しました。
まだ蕾でございました。
とにかく野鳥さんが植物の種を落としていくのでこの紫式部もあるのですよん。
そして桑の木も畑の一角にあります。
ここのは昔、蚕を養殖していたので桑の木はどこにでもあるんです。
去年山裾の人さんから桑の実ジャムのことをお聞きして
さっそくジャムを作りました。ほんとうはばっさり切ってしまうつもりだったんだけどジャム作りをするためにわざわざ枝を伸ばしました。
現金ですこと・・・
空見さんの俳句その通り熟していると触ったとたんぽっろっと落ちてしまうんですよ。
にゃはは(=^・^=)∵・∴・★
はい、これはラッキーなのですか~、それはありがたいです!
そうですね、チダケサシも鳥足升麻も写真を見ましたが、花姿ではヤマブキショウマが一番近かったです。まだ咲いてはいませんで、蕾の状態でした。
今はチダケサシの園芸種、カラフルなアスチルベが咲きだしていますね。シモツケもそろそろです。
あ~覚えています、黄色のモミジイチゴをどっさりビニール袋にて、あれはすごかったですね(笑
また’外つ国’へお出かけのようですね。大いに楽しんできてください。
「山小屋や世界各地に花のあり」というところでしょうか。ではでは
紫式部のお花、モデルさんとしては無愛想ですが、仕方がありません、ノーギャラですし(爆
>正岡子規の<桑の実の木曽路出づれば穂麦かな>
旅行中、あまりの美味さにそこらじゅうの桑の実を
食べまくったそうですね(笑)
桑の木は、マタタビの木とセットで生えているのが多いです。一つ見つけると、ここにもあるあそこにもある!というわけで・・♪
子規さんは相当食べたのですね、うんうん、気持ちは分りますぅ。色味からしてポリフェノールも多いでしょうね。あ、はい、赤ワインもね( ´艸`)
桑の実の575ですが、かなり考えましたが、あれですのよん♪自分の感じ方がまだ言えていません。ナットクしていませんので、また後日考えようと思います~(笑
如何ですか~ご旅行のお買い物は順調でしょうか?
コムラサキシキブのお花は、薄紫で品がよろしいようですが。。この紫式部のお花ときたら、紫色も濃くて野生的風情。柔らかい綿毛のようなものも一緒でしたね。
今日は桑の実を少し摘んできました(笑 まだ黒い完熟のが数少なくて。。でも良いお味でした。はぁ~木を揺するの?、なるほど’だんだん流’ですね~
雑木林などの繁みには、意外に変わったものがある(場合がある)と気づきましたの、最近ですが。
余裕のある時には、ジックリと見ます(笑 普段見過ごしている植物があったり・・写真でしか見たことが無い植物の’実物’があったりと。。もう驚きですね。
そちらも確認してみてくださいね~
山でもなかなか出会えません。
花が見られたなんてラッキーでしたね。
それにしてももうヤマブキショウマが咲いていたのですか?
高山では8月に入ってからでないと会えません。
この仲間のチダケサシやトリアシショウマなどなかなか見分けにくいです。
モミジイチゴ、たくさんあればジャムにすると美味しいですね。
昨年は箱根の芦ノ湖でたくさん収穫しました。
しばらくお別れです。
定額給付金が出たので花を見に行ってきます。
帰ってきたら、また遊びにきます。
それまでお元気で・・・・
ムラサキシキブ、、
(ワタクシなどは)気付かず素通りしてしまいそうですが
可憐な花ですね。
ただし写真に撮るとなると、ピント合せの難しい
プロ泣かせの花でもありますね。
桑の実、と言えば(何と言っても)
正岡子規の<桑の実の木曽路出づれば穂麦かな>
旅行中、あまりの美味さにそこらじゅうの桑の実を
食べまくったそうですね(笑)
花は初めて見ましたよ、覚えておかなくては。
桑の実って、ゲジゲジみたいでしょ。
ジャムにするとき、形が崩れるまで煮詰めるんですわ。
虫さん食べてるみたいだから!
多分、そちらの地域のほうが甘味も酸味もたっぷりでしょうね。
熟れるとポロポロ落ちるから、下にビニール敷いて樹を揺さぶりたいですっ!
また花より、ジャムになってしまった・・・
なんと自然豊かで贅沢な山道でしょう。
もう、花が咲いているのですか。
根岸森林公園の繁みを、通るたびに見ているのですが、昨日はそこを通りませんでした。
来週必ず確認しなくては…・
はい、私も以前に見たのは、とある駅の前、雑木林の入り口辺りでした。それはムラサキシキブの、まばらで小さな実でしたよ。
コムラサキは園芸種ですので、どこででも見られます。美しい紫色の実が、ビッシリと付くのがコムラサキ(小紫)です。
もしかしたら’タツノコヤマ’の奥の方とか・・可能性がないでしょうか。あるかもしれませんね。o@(^-^)@o。ニッコリ♪
もうこちらは落雷などがありましてね、電源は全て落としておりました。いつものことですが。。
今、PCを起ちあげたところです(o^-')b
はい、お昼間に拝見しましたよん♪素敵な落款で、羨ましかったですぅ、次回はワタクシにも(゜Д゜≡゜д゜)エッ!? (≧∇≦)/ ハハ これぞ楽観的!
はい、ムラサキシキブとコムラサキの実の区別はできるようになりましたが、お花がイマイチで。あぁこれがそうか~、と。そのご報告のみの写真です(笑
アップはボケボケで使えませんでしたのよ~超ガッカリにて、ではでは
素敵な記事を有難う!
ムラサキシキブのお花ぅて可愛いですね~。
実では、ムラサキシキブもコムラサキも見分けがつくようになりましたが、
シベが印象的な可愛いお花です!いつも見そこなっておりました~~♪
長崎特派員さま
今、予報通り、雨がポツポツと落ちてきました。
左側シダの上辺りにも、見難いですがもう1本あります。流石オコジョさん、素晴らしいッ!ヤマブキショウマ(山吹升麻)ですね。追って調べましたら’鳥足升麻’にも似ているようでしたが、葉っぱが違いました。
あぁ~記憶にあったのは、サラシナショウマでした。昨年は、苦労してそこまで辿り着いたのに、もうスッカリコンと忘れています(泪
紅葉苺の他に、ナニヤラ苺もあったのですが、ナニヤラ混乱する?ので出しませんでした(笑
コメントを感謝します(^人^)
似たような花がたくさんあるのですが、感じで判断したいます。この感じというのは、意外とバカにできません。(笑い)
紅葉苺おいしそうですね。