フユザクラ(冬桜)の仲間ですが、その名の通りきっちり十月になると咲いている十月桜♪
普通に桜の時期にも咲くわけですが、そのときは他の豪華絢爛な桜の陰に隠れてあまり目立つことはありません。
この時期だから不思議にも可憐にも見えるジュウガツザクラ↓葉の落ちた枝にポツポツと・・。



チガヤの紅葉も待ち望んだ風になかなか乗れぬまま時が過ぎ↓しだいに色褪せてゆこうとしています。



☆☆おまけ↓へぇ~ガマズミの木ってこんなにあったっけ?と思うほどあちこちに~鮮やかなガマズミの実♪

色のなき風に吹かれて思慕の念 青萄
よっとどめと呼びます。
不思議です。
>よっとどめと呼びます。
共通語としての「ガマズミ」でしょうが、その地域ごとにある呼び名には愛着が感じられますね。
体調不良に依り当分の間休む事にしました。
今、コメント送信したら消えてしまいました
もう一度、気を取り直して。。
まずポチっと応援ね。
十月桜、葉っぱがなくて寂しいけれど、
その分うんと可憐です!
チガヤの紅葉、まるで桃色絨毯。
綿毛みたいのもあり不思議系だな~~
>色のなき風に吹かれて思慕の念 青萄
いいですね!
思慕なんて美しい日本語、久々に見た気がします。
養生して体調が戻りましたら、忘れずにまたお越しくださいね。
交流を楽しみにお待ちしておりますよ~♪
一日も早くカタールで落ち着かれることを望んでいます。
俳句の方も、待っているファンも多いと思います・・というか私が待っています~ (^▽^)エヘ
少しでも残っているかどうか、そろそろ本牧山頂公園にいってみようかな。月2回くらいのぞきにいくのが理想ですし…。
ジュウガツザクラも、根岸森林公園内「馬の博物館」にあるものより、ずっときれいに見えます。
チガヤは意外に綺麗ですよ!
昨日草刈り隊が入ったようで、(ま、記録として)写真撮っておいて良かったです(;^_^A アセアセ・・
十月桜が咲くと続いて子福桜も咲き始めるのですが、さて今年はどうでしょうか。