どうもこんばんは~(=^・^=)
先日通りがかって、青田に白いビニール袋が散らばっているのかと思いきや↓鷺さんでした。
天候が荒れた後は空の雲が面白い↓
いや~今日はヨガ教室、それなりにがんばってきました。少しは老化の進行を止められるかな?と思ってますが、それには日々の努力が必要です。努力はかなり苦手ですが・・(笑)
号泣県議もねぇ、わざわざ会見までして墓 . . . 本文を読む
世界遺産(日光の社寺)のエリア内にありながら、主要観光スポットからやや距離があるため、閑散としているのがこの「白糸の滝」までの道。同じく瀧尾神社までの道。「白糸の滝」は、1480年代の文献にも登場することで知られ、弘法大師・空海の修行場だったという、周辺は霊場特有の霊気が立ち込めているような。
稲荷川沿いを進みますが↓いろいろいわくあり気な古い神社などもあり、案の定途中でひっかかっておりますけ . . . 本文を読む
日光の稲荷川沿いを少し北上しますと↓森閑として瀧尾神社があります。その入口のお社あたりには、まだウツギが咲いていました。
そして6月の俳句のマトメ↓相も変わらずやってます、さらっとね適当にお付き合い下さいね (;^_^A アセアセ・・
あぢさゐや亡き姉だけがものしづか 空見屋 (ポスト 地)
白四葩あひたき人はあへぬ人 (ポスト 人)
雨しとど打つや . . . 本文を読む
どうもこんばんは~雨です (*・ω・)ノ
皆さんもご覧になったと思いますが、あの方ねぇ。TVで見たときは30代くらいの人なのかと思ったんですが、47才って、ほぼ50に近いじゃありませんか!
まぁ初めは呆然としていたんです、ありえないものを見た気がして。昨日は娘とソバ屋でお昼食べてたら、あの映像がしつこく流れ、娘は涙流すほど大爆笑。続いて怒り爆発、忙しいのう(笑)
お蕎麦屋さんの店主も怒り . . . 本文を読む
こんばんは~宇都宮に行ってました。その帰り↓田んぼにラブリーなカモさんたち発見 (=^・^=)
周囲の普通の田んぼはすでに「青田」一面緑色で水面は見えませんが、ここだけ「植田」を遅くして、アイガモを放したようです。合鴨農法か?それまでお気楽に遊んでいたのに↑こちらのパチリに気づいて~固まってしまったカモたち、スマンのう(笑)
ソーダ水進水式の濡れにけり . . . 本文を読む
あと今年も半分に、早いですね~ぼんやり続きで自分の歳も忘れますよ(笑)
俳句を始めてから、こういう節目の神事も手を抜けないものとなりました。いわゆる「茅の輪くぐり」なんですが、やはり行かずばなるまい!夜は7時くらいまで明るいので、6時15分、近くの神社へ参ってきました。参道の長い階段もちゃんと昇りましたからね神さま~夏越えの後半も何とぞよろしくお願いします (^人^)
. . . 本文を読む
こんばんは~思い切って今日は衣類の整理を。長年棄てられないでとっておいた古い洋服、もう若くないし二度と着ることも無いので、衣装ケース3つ分ダンシャリしました (;^_^A アセアセ・・
それでも昔お気に入りだったドレスね、自分の人生がある意味ピークだった頃に買った一着、思い出があって・・それは(着ないけど)とっておくことに。20才の頃と体型は変っていないから着れんことないけどね、この歳で着たら . . . 本文を読む
梅雨といえば梅雨なんですが、いささか妙な天候が続きますね。気温が上下し、所により雨が降ったり降らなかったり、また急激に晴れてカッと暑くなったかと思うと、一極集中豪雨のような降り具合に。
今日は久々に5キロ弱の早歩き、滝のような汗をかきいっそスッキリしましたけど (;^_^A アセアセ・・
さて、杉並木はまだ続きますよ↓瀬川の一里塚から、枯れ枝の溜る小砂利道を1キロほど野口十文字方面へ、戊辰戦 . . . 本文を読む
いろいろとやることはあれど、どうしても(面白いから)宝探しがやめられぬ~(^人^)
今日は杉並木からちょっとはずれて今市宿↓まず報徳さんのニ宮神社へ。
資料によればこの近辺に首の無い「蔵助地蔵」というのがあるはず。どこだどこだ~!参道から境内くまなく行ったり来たり首を突っ込んでみるが、それらしいのはどこにも無い。
たまたま神社から関係者らしいおじさんが出てきたので訊いてみるが・・「 . . . 本文を読む
今日は先だって見つけられなかった、大沢宿の杉のリベンジに行ってまいりました。
数本の「大沢の古杉」↓ほぼ特定できました。なかなか風格があるようです。杉並木は松平正綱が東照宮に植栽寄進したものですが、それ以前から存在していたとされる数本の杉です。
※参考リンク→松平正綱ってどんな人?
左側中央の杉↑
この「大沢の古杉」では戊辰戦争のとき↑大沢の斎藤縫蔵と板橋の由五郎が幕 . . . 本文を読む
どうもこんばんは (=^・^=)
記事が時系列になっていなくて申し訳ないんですが(笑)6月なかば、大ファンの想月先生の個展に行きました。
小雨の中ランチを終えて↑日光山内の「蓄音機ギャラリー」へ戻ってこられた先生と、又お会いできました。
『墨散人想月の日光彩発見』の新刊本に、すぐさま机に向いサインを入れてくださる先生↓「このあいだ(桜の時)俳句書いてくれたよね」「はい!」 サイ . . . 本文を読む
今回は塩原の、気になっていた積み残しをひとつ↓植栽の花で名前が知れなかったのですが、ハクサンチドリかノビネチドリではないかと思います~あらら~これって山から来た?^^;
杉並木の大沢宿からも積み残し画像あり↓テイカカズラ(定家蔓)、並木の裏側のバイパスで日の当る杉の木に、珍しく花が咲いてました。
こちらは鳥居と小さな御堂が残っている八坂神社↓資料によると「八坂の枝喰い杉」 . . . 本文を読む
こんばんは~今日は日光杉並木の瀬川から野口方面を歩いてきました。
日光街道の杉並木は、「普通地域」「保護地域」「特別保護地域」の三つのレベルに分けて保存されています。私がもっぱら歩くのは、車輌が入れない無舗装の道、徒歩(もしくは自転車)のみ通行可の特別保護地域。おそらく昔のままの姿を最もとどめている道であります。涼しいですよ(;^_^A アセアセ・・
さて本日は塩原の最後になります。温泉神 . . . 本文を読む
どうもこんばんは~夜も引き続く荒梅雨でございますが~
そういえば日光でゆばのランチしたことなかったよね、ってことで、入り易そうなゆばのお店を物色。「ゆば料理」と看板が出ている店舗、かなり多いです。特に東照宮に近づくと。
古くて格式の高そうな店構えはちょっと敬遠、やはりお値段がねぇ、食事して会計のとき青くなりたくないし(笑)
比較的入りやすそうな食堂系のお店にしました。ゆば「尽し」?御膳、1 . . . 本文を読む
温泉街というのはどこもそう変わったことはありませんが、塩原は歴史が古いだけに「仏様」も多いようです。
道幅も広くて歩きやすく、川幅も広くて釣り人もゆったりして見えます↓
さすがというべきか!出ました「B級グルメ」↑次回のお楽しみにしましょうか?(笑)
夏をできるだけ涼しく過すには「涼感」も大事ですね。金魚鉢には以前からマリモが2つ健在、それに入れる水草を . . . 本文を読む