例のぬかどこ は案外上手く行っている。
水っぽくなってきたので
日曜日にぬかを足した。
今回は以前買って冷蔵庫に入れてあったいりぬかだ。
賞味期限は2008年だったけど気にせず使った。
漬け始めのころ
除光液のようなシンナー臭が出てまた失敗かと思った
(以前袋入りのぬかで漬けていたことがあり
その時はそれで失敗し終了した)
が、今回は上手くいった。
塩が少ないからとか温度が高いからといった理由らしかった。
ちょうど夏も過ぎ涼しかった頃だったので常温で置いていた。
そしたら急に暑くなった日があり、たぶんそれだった。
でももう今は普通の立派なぬか床に。
指の背で押し付けたりしていると
プロになったみたいで気分が盛り上がる。
ただ今度は酸っぱくなってきた。
そこで今回は練りカラシもいれてみた。
翌日
楽しみに食べてみたが
しょっぱすぎた。
書いてあるとおりやったはずなんだけど・・・
そういえば初めは塩分13%だったような気がする。
今回は20%も入れた(新たに検索して失敗だった13%がいい)
またいりぬかをたした。
おかげで2008年11月8日までのいりぬかは
全てなくなった。
【生ぬかで始めたときの参考資料】
おいしいぬか床の作り方と手入れ
ぬか漬けをマスター
【生ぬかで初めてやったときの写真】
実家でいらない食パン入れをもらってきたので
それに漬けてみた。

捨て漬けに色んなくず野菜を使用

・・・・・・・
その後、
ぬかをたした後のにんじん漬けは
なかなかいいお味になっていました。
すっぱさも和らいだ。
水っぽくなってきたので
日曜日にぬかを足した。
今回は以前買って冷蔵庫に入れてあったいりぬかだ。
賞味期限は2008年だったけど気にせず使った。
漬け始めのころ
除光液のようなシンナー臭が出てまた失敗かと思った
(以前袋入りのぬかで漬けていたことがあり
その時はそれで失敗し終了した)
が、今回は上手くいった。
塩が少ないからとか温度が高いからといった理由らしかった。
ちょうど夏も過ぎ涼しかった頃だったので常温で置いていた。
そしたら急に暑くなった日があり、たぶんそれだった。
でももう今は普通の立派なぬか床に。
指の背で押し付けたりしていると
プロになったみたいで気分が盛り上がる。
ただ今度は酸っぱくなってきた。
そこで今回は練りカラシもいれてみた。
翌日
楽しみに食べてみたが
しょっぱすぎた。
書いてあるとおりやったはずなんだけど・・・
そういえば初めは塩分13%だったような気がする。
今回は20%も入れた(新たに検索して失敗だった13%がいい)
またいりぬかをたした。
おかげで2008年11月8日までのいりぬかは
全てなくなった。
【生ぬかで始めたときの参考資料】
おいしいぬか床の作り方と手入れ
ぬか漬けをマスター
【生ぬかで初めてやったときの写真】
実家でいらない食パン入れをもらってきたので
それに漬けてみた。

捨て漬けに色んなくず野菜を使用

・・・・・・・
その後、
ぬかをたした後のにんじん漬けは
なかなかいいお味になっていました。
すっぱさも和らいだ。