goo blog サービス終了のお知らせ 

前向きな毎日を送る

様々な人の影響を受け、色んな言葉に感動をしている日々を忘れないように・・・

発表会に向けて猛レッスン

2025-06-28 18:09:00 | 私と周りの人のこと
ただいまギターの練習中。

明日、初の発表会があるので最後の練習です。今さらながらFコードの音が出ないと壁にぶち当たっています。まあ、7人の合奏なのでちょっとミスってもなんとかなるかなと思いつつ。

この日に向けて何も揃ってなかったものを色々買いました。ギターケースは40年以上前のものでボロボロだったので新しくし、いつもはテーブルに置いて見ていた楽譜の譜面台を買いました。

あと弦が古いことに今月気づき、少し前に張り替え。
夜遅くまでがんばって交換しました。
そろそろやっと伸びなくなる頃です。

少し前からこの日が気になって、と言いながらうちではほとんど練習せず、月2回のレッスン日のみ。間際になってやってます。
今日は一人なので特に練習しやすいです。

明日はまあまあの会場のようなので緊張するかな?
本当は母に聞いてもらいたかったのだけど、連れて行って待ってもらってなど色々難しいなと思って、夫にビデオを撮ってもらったのを見せようと思ってます。

そんな計画を立てていたのですが、お店の手伝いにここのところ3日続けて行って相当疲れてるのと他にも撮ってくれる人がいるので来なくていいよときのう言ってました。

さて、明日いよいよ本番です。

そうそう、これが終わったらブログの引越しをしようと思っています。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猫の自宅点滴で焦る

2025-06-27 22:11:00 | ねこのこと
24日の点滴は本当に焦った。

週一でやるつもりがまたまた開いてしまった。

5月31日にはやったのだけど、そのあともう一回やったような、やってないような…

もしやってなかったら3週間以上経っている。

ちょっと加圧バッグのやり方を確認していざ。

点滴の液がちょっと見えにくい。加圧バッグの網目がじゃましてる。だけどまあ、見えてるからとやっていた。そのうち圧力が減ったのでまたシュポシュポやって圧力を加え早く落ちるようにした。
どんどん入っていく。

でもなかなか減らないなー

と思ってたら、ちょびを支えてくれている夫が、「もう〇〇のとこまで来てるけどまだやるの?」と。

えっ?私はなかなか減らないとまだ残り150ccにもなってないと思っていた。そしたらなんともう100ccも切っていた。慌てて止める。

液の袋をパンパンに張った状態だったから、おろすともう50ccも残ってない。

150ccの点滴の予定が、230ccくらいしてしまった。

それでなくてもちょびは痩せてきて150ccでも多いのでは?というくらい。すぐに動物病院に電話したら、運良くいつもの先生が出てくれた。

点滴を多くやりすぎました、というと「210ccくらいですか?それなら大丈夫でしょう」とのお答えで少し安心。

いや、もうちょっと多かったけど言えなかった。

なのでそのあとも心配で見ていたが、問題なく元気でした。

ああ、よかった。

なんか、メガネが合ってないのか、かなり乱視が進んでいるようなので色々支障が出てきている。

とりあえず、何もなくてよかった。

点滴をして調子が良くなるかと思ったけど、相変わらず夜中は何度も起こしてくれました。

はい、今は寝ています。

さっき起こしたら薄目開けて寝てます。





ふうちゃんは起きてます



ふうちゃんも夜中や朝方、高音で騒ぐのだけど、ちょびよりも寝てくれるいい子です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

見えず聞こえずとも〜夫婦ふたりの里山暮らし 〜

2025-06-26 22:48:00 | 残しておきたい言葉
とても穏やかで、心に刺さる作品だった。

60代のその夫婦は京都・丹後半島の山あいに暮らしている。妻の久代さんは目が見えず、耳も聞こえない。だけど2人には笑いが絶えない。彼女はカラカラと笑い、楽しそう。
そして夫の好彦さんはいつも穏やかに見守る。

見るうちに彼はどうしてこんなに穏やかなんだろうととても気になっていた。
そんな彼の言葉を聞き、納得した。


「相手が満足できて初めて自分も満足できる
まずそれが1番結婚してわかったことで
相手が苦しんでて自分だけ良い生活しても結局自分も全然喜べないって言うね
そういう中で相手の価値観も受け入れていくと言う
昔のかたい自分から見るとちょっと柔らかくなったというか

ふやけたんかもしれないけれど」


こんなふうに考えると、彼のように穏やかになれる。心に刻んで私もそんなふうにしようかと。




 時をかけるテレビ

2015年放送のNHKスペシャル「見えず聞こえずとも〜夫婦ふたりの里山暮らし〜」

2025年6月20日放送





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なんでもすぐ忘れるわ

2025-06-25 22:26:00 | 私と周りの人のこと
きのう夫と母のところへ行った。
たぶん16日に行って以来かな。

1週間以上間があいてしまった。

三階の母の部屋に行くといなくて、一階に降りたら夫が「今会って、三階に行った」と。
また上がって三階の廊下で母に会った。

会うなり、「今じんちゃん(夫仮名)に会ったとき初め誰かわかれへんかった。しゃべっててああってわかったけど。なんでもすぐ忘れるわ。なんかおかしいわ。歳やからな、認知症かな?」なんて言ってる。

少し会ってなかったから、それが良くなかった?

そのあと下に降りてコーヒーを飲みながら、
「レクリエーションで扇子作った?」と聞くと、そこには行ってないという。

「一階にいたから行ってなかった?」と聞いても
「えー一階でなにしてたんかな?なんでも忘れるわ。もの忘れの病気かな?」と聞くので
「アルツハイマー」というと
「認知症やね」とすっかり認めている。

そんな会話をしていても、だんだん思い出すとも言っていた。

「いつも、あっちこっち行って誰かとしゃべってるから、一階にいてたんと違うかな?」と言うので、ずっと部屋にはこもってないようだ。
少し前は、何をするのも面倒だとベッドにいた。

レクリエーションの扇子のことなのだけど、
「ママに会う前にエレベーターで扇子を3つ持っている人に会って、「素敵ですね」なんて話したら、「一つ持っていきますか?」って言われたけど、母も作ってるかもしれないからってもらわなかった」
と母に言うと、
「どの人か覚えてる?今度会ったら、あの時の扇子って言ってもらおうか?」なんて言ってる。

いつもの楽しい母が戻ってきてほっとする。

その後、お風呂の時間になったのでそこで別れた。

会った時はなんか本当に進んでしまったと不安が増したが、
笑ってバイバイできた。




※ひな祭り(アジサイ)
道楽さんからお借りしています



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ねこ19歳、うしろ足が気になる

2025-06-21 09:16:00 | ねこのこと
きのうちょびの後ろ足がちょっと変だと気づいた。
まだまだ手作り階段をトントンと上がって行くのだけど、なんとなく後ろ足が開いているような歩き方で、前に出す前にちょっと引っかかるような感じがある。左足かな?






部屋の周りの棚に登ってくるりと回るのも減っている。と思ったらいま登った。
あれだけ棚のくるりんが安眠妨害だと思っていたのに、なくなれば心配になる。

それ以外は元気。

19歳は人間なら92歳。母と同い年。色々と出てくるお年なのだ。

早めに病院に連れて行ってあげよう。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

その一個人をその人と認めること

2025-06-13 22:01:00 | 感動したこと
早く書かなくっちゃと思っていて、前日になってしまいました。
6日にやっていた、ドキュメント72時間 「多国籍の学生寮 青春の日々に」
寮生の半数が留学生。日本人でも海外にずっといた方など多国籍の人たちが暮らす。
その中で、とても感動したことがあり残しておきたいと思っていました。

明日14日土曜日に再放送なのでそれまでに書きたいと思い、今夕食の手を止めて書いてます。

真夜中、キッチンで料理を作るバングラデシュ出身の21歳と食事を誘われた東京出身の18歳。

とても仲がいい。

春入学の2人は最近仲良くなった。
すでに夕食は食べていた18歳の彼はお腹をさすりながら、
「こっち来てからいっぱいいろんなもん食べちゃって…インターナショナル太り 幸せですよ 幸せ太り」
とにこやかに話す。

2人とも手で食べている。


僕の手の使い方はどうかな?

 グレイト!(上手だよ)

サンキュー

 ほぼ完璧だよ


「毎回手で食べるんですか」
担当者の質問に、

「マヒと食べる時は手で食べたいですよね

友達だからですかね

せっかく一緒に食べてるしマヒの文化とか
仲いい、自分の好きな友達のことを知りたいと思うのは、日本人も外国人も変わんないと思うんで」

彼はここで暮らし始めてあらためて感じていることがあると言う。

「結構世の中ってカテゴライズするじゃないですか、バングラデシュ人とか、日本人とか

当時 僕の小学校に1人
知的障害のある子がいたんですけど当時の僕たちにとっては
「その子はその子」みたいな

障害があるなになにじゃなくて
なになにってやつだっていう
その一個人を
その人と認めることだと思ってて」



このあと他の友達もやってくる。
そして手で食べるやり方を教えてまた拡がっていく。


NHK ドキュメント72時間「多国籍の学生寮 青春の日々に」

再放送14日(土)午後10:00〜午後10:30


あと30分後までNHKプラスでもやってますが、もう終わりますね。
13日10時29分まで




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

母の好きなものを発見!

2025-06-12 12:41:00 | 私と周りの人のこと
今日は訪問診療の日でした。

先々週、久しぶりに同席しました。

先生が4月くらいから変わったので様子伺いです。前の先生はまるで合わず、確か昨年、廃用になるとか言われてからその後会いたくなくて一度も同席しなかった。


安静にしてよかったと思ったら… - 前向きな毎日を送る

安静にしてよかったと思ったら… - 前向きな毎日を送る

きのうは3回目の訪問診療。10時半からだと思って行ったら母の番は終わっててお隣に行く時だった。受付でももう診察終わりましたけどあとでお話聞けますからと伺っていた。母...

goo blog

 
4月に別の医院が加わってそこが良さそうだったので、変えたい旨をホーム長にお伝えした。

すると、〇〇先生はね〜と私たちも嫌だったと話された。
塗り薬をスプレーではどうかと相談したら、拒否されてまるで聞く耳を持たない、と。

そう、そんな感じ。

苦手な人が一緒で共感できたら、それまでなんとも思ってなかったホーム長に親近感を覚えた。

そのホーム長から、4月から女性の先生に変わってよく診てくれるので様子をみられては?とのこと。
では今度見に行ってみようと先々週行ってみた。

減薬はやはり今上手く行ってるのでこのままがいいと拒否された。ああ、同じなのか。

認知症のドネペジルの他に、便秘解消に3つの薬を朝晩飲んでいる。
一つはビオスリーで整腸、あとの2つが水分を取り込んで出やすくする薬と、もう一つ飲んでいる(今母のところで書いているので詳細分からず)

そして、今日また話してビオスリーをいったんやめることにした。

私としてはやさしい感じのビオスリーを残して他の薬をやめたかった。でもそうもいかない。

まあ、一つ減ったから良しとするか。

あー今日書きたかったのは、それではなく…

訪問診療の前に時間があったのでテレビを見ていたらつまらなかったので「変えたら?」と母に言うと、Eテレの英会話に。すぐに変えるだろうと思っていたら、なんだか見ている。

そのうち、一緒に話したりしていた。

先日、回想法で英語が好きだったと知ったが、やはりそうだった。

私は興味なくスマホを触っていて、その横で前のめりで見ている。そして一緒にリピートしている。

ああ、やっぱり好きなんだ。他のテレビを見ている時と熱の入りかたが違う。

これから、この時間が来たら教えてあげようと思う。

NHK Eテレ「高校講座 ベーシック英語」


今日ここにきて一番よかったことは、こんな発見があったこと。


今から、コミュニティカフェで一緒にやってた方と会う。3年ぶり?

そしてそのあとは居場所です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安心していたらまた心配に

2025-06-06 13:09:00 | 私と周りの人のこと
きのうは母のところに歩いて行った。

もう4時過ぎたのでおやつを一緒にという時間も過ぎたし、行くのやめようかと思っていた。

またここ数日ウチにいて歩いてない。
そうだ散歩と買い物のついでに母のところに行くということにしようと出かけた。

歩いて20分。
きのうは爽やかな暑さだったので夕方なら心地よいと思ったが少し汗をかいた。

着くと、母は一階のカフェコーナーで1人でテレビを見ていた。
何もすることがなくて退屈だと言う。

1カ月くらい前から思っていたが、母がみんなでいることが少ない気がする。というか、仲良しのオオタキさんといるのを見ない。何かあったのか?

先日、キヨタさんと三階で話していたのは見たのだけど…

生活相談員の方に聞こうと思いながらまだ聞いてない。

「退屈だったら、料理作ったり、掃除したりするとこに変わる?」と聞くと、「なんかするのめんどくさいわ」と今のラクな生活も捨てたくはないようだ。
「そこに行ったら退屈じゃなくなるよ、あっという間に時間が過ぎるよ」と言うと「引っ越すのめんどくさい」と言う。
「ヒマだったら部屋から出て行ってみんなのいるところ(1階か2階か3階)探して話したら?」と言うと、「出て探すのめんどくさい」と言う。「話すことない」とか…
そして、「テレビ見てたらいいねん」と言ってリモコンを手に取った。

今はなんでも面倒なようだ。
退屈が解消されて安心していたのに、また心配になってきた。

さて、
お茶を飲みながら、母に先日のことを聞くと全く覚えてなかった。

「5000歩くらい歩いたよ」と言うと、「それでしんどかったんや」と言うので、
「次の日聞いたら全然しんどくないって言ってたよ」と言うと、

「そう?」なんて苦笑いしていた。

私に心配させないようにそう言っていたのかな?

サイゼリヤのことを言っても、ワインのことを言ってもなにも覚えてない。

そこで、81歳の人に私と同じくらいかと思ったって言われて喜んでたよ、と言うと、
ああ、なんかそんな話したかな?いつも90過ぎには見られへんから、と笑っていた。

やはり若く見られるのには敏感で、そのことは覚えているのか、それとも他の記憶を覚えているのか?

そういえば、その方が自転車にはもう去年から乗るのをやめたと言った途端、
へー私はまだ乗ってますと言うのだ。

Iさんはびっくりして、乗ってらっしゃるの?と。

私はすぐさま、乗ってないでしょ、もう2年以上乗ってないよと否定した。
それでも母はいつも乗ってるよ、と言いながら、自転車ないのかな?とだんだんあやふやになってきた。

こんな時、間違いを正さないで聞いておいてあとからIさんに訂正するのがいいのかな?と、あとになって思う。

やっぱり否定されるのは良くないんだろうなと。
でも咄嗟に言葉にしてしまう。

いつも、私が若く見られたらすぐに年齢を言ってしまう母にそんなところが似ている気がしてきた。

私もそうされるのが気に入らないのだから母もきっと気に入らないのだと思う。

これからはそうね、そうねと言って話を合わせるようにしよう。
なかなか難しいのだけどね。



※チュチュ・オプティマ(バラ)
道楽さんからお借りしています




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スミレ 清家千晶ちゃん再び

2025-06-05 14:20:16 | ライブ、好きな曲
スミレ word of air version 清家千晶

5月に懐かしい人と出会えたと書いていたけれど、実はもう一人に出会っていました。

5月26日放送の「激レアさんを連れてきた。」を次の日くらいに夫が見ていて、私はなんとなく聞いていた。

そしたら、急に清家千晶ちゃんの曲が流れて、一部だけですぐ終わるかと思ったら結構長くかかっていた。
あとで聞くから消さないでと何度も言っておいて、あとで聞いたら聞きなれない言葉で歌っていました。ぜったい本人。

検索して出てきたのがこの曲でした。
2023年!?
麻央ちゃんみたいに活動始めていたの?と思ってもっと調べたら、2009年にニコニコ動画にあったので、以前からあったもののようでした。

2005年くらいから彼女のことが好きで数年間追っかけていたのですが、こちらは知りませんでした。


そしていつも聞いていたYouTubeのスミレはすでになくなっていて、こちらがアップされていました。


清家千晶 スミレ 
Seike Chiaki - Sumire

久しぶりに聞いた。
やっぱり好き。


「激レアさんを連れてきた。」の音楽担当さんのおかげで2025年5月また懐かしい人に出会いました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

回想法が終わってたくさん歩く

2025-06-03 12:29:00 | 私と周りの人のこと
母と回想法の会に参加からの
つづき


歩いて行けるかと不安だったが、ゆっくりゆっくりたぶん15分ほど歩いてサイゼリヤまで行った。

なんか私の参加する会は飲むのが好きな方が集うのか、この時も向かいに座る面々がビールとかワインとか言っている。

母も飲むと言うので昼からワインを飲んだ。

いつも飲まない母には水を飲みながら飲んでねと。そのうち結構入っていた税込み一杯100円のワインを飲み切った。

母は少し頰が赤くなった。

私はすぐ酔うのでいい気分になっていた。

帰りはタクシーでと思っていたら、近くにバス停があって、一緒に参加した方がそれで帰るという。

それならと一緒にまたトボトボ歩いて向かった。途中母は酔ったせいもあるのか歩きづらそうでやっぱりタクシーかな、と思いつつも大通りにタクシーは通らず、GOで頼もうともせず。

バス停はすぐそばだと思っていたら、全然近くなくて結構歩いた。7分くらい?

バスが来て、やれやれやっと座れるかと杖をついて乗ったが座れず、私が揺れる母をホールドして支えていた。

それを見て高齢の方がここへと席を譲ってくださった。その後もすぐ降りず立っていらした。その方のご親切のおかげで本当に助かった。

終点の最寄り駅に着き、ウチに行くのか、母のところに行くのか悩んだ末、じゃあウチにと決めたら止まっていたタクシーはいなくなっていた。
タクシーを待つにも椅子もない。やはり疲れてしまったので猫とはまたの機会にして、バスで母のところに帰ることにした。

お昼も夕食も断っていたので、バスを降りて中華のお弁当を買い、ホームへ向かった。

いつもホームの中をほんの少し歩くくらいなので、この日は母にとって相当な距離を歩いた。

帰ってから私の歩数は6060歩になっていた。私にとってもなかなかの歩数。
母と別れてからの距離を引いたとしても母は5000歩近く歩いたと思う。

本当にすごい。

翌日、アレクサで話しても疲れた様子はなく、きのうのことはもうすでに忘れていた。

すぐに忘れるけど、これからも色んなことを一緒に楽しみたい。

次回の回想法は7月。

その前に卓球ができたらいいのだけれど。



※伊豆の踊り子(バラ)
道楽さんからお借りしています




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする