goo blog サービス終了のお知らせ 

前向きな毎日を送る

様々な人の影響を受け、色んな言葉に感動をしている日々を忘れないように・・・

ちょびの頭がカクカクする

2021-07-31 00:03:05 | ねこのこと
今度はちょびが心配なことに。

朝、夫が「ちょびを抱いてたらにゃーって言ったときに顔がゆがんで苦しそうだった」という。何回かそんな風になったと。
向かって左上方向に口が歪むというか・・・

最近、甘えてくるので調子が悪いのかと気にしていたという。

それで見ていると、鳴かない時でも何となく左斜め上にカクっとなるのだ。

調べてみても、頭がカクカクするなんて載っていなくって、てんかんなのではという疑惑が。

でも痙攣とかないし、その病気ではないように思う。
ただ、前兆に「口をくちゃくちゃさせる」というのが載っていて、それはあるなと思ってみたり・・・
でもくちゃくちゃは病気になったころから寝ていてよくしてるから前兆とは違うかなとか、結局なんだかわからない。

押し入れで寝ることはしょっちゅうなのだけれど、今日は出てきてもすぐにそこに戻って寝ている。
朝も最近すごく鳴いていたのにほとんど鳴かなかった。
そんな気にかかること満載で今日一日ちょびの心配だった。

今はちょっと落ち着いているような。
明日治ってなかったら病院に連れて行こうか、それとももう少し様子を見ようか・・・



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふうちゃんだいぶ復活

2021-07-29 14:25:03 | ねこのこと
きのうまで、ほとんど寝ていたふうちゃん。
今日は朝から起きていて、いつものあの爪とぎ椅子のところで私に抱かれご機嫌です。

そう!朝9時に大量うんちをしてすっきりしたのでした。
元気な顔を見てすごく安心♪


エリザベスカラーを取っていてちょっと目を離すと舐めるので気を抜けないが、
やっぱり外してあげると背中から腕から足からしっぽまでくまなく舐めて気持ちよさそう。それをさせないのはホントかわいそうだ。
お尻の傷跡をなめようとしたらの右手でさっと遮って手をなめさせている。

おできの跡はたまに舐めるせいか穴が大きくなってしまった・・・
6ミリくらい?
昨日先生に電話もしていない。
夫がそんなすぐに行っても(その日にまた送ってもらおうとしていた)先生も何もできないと思うよ、といわれたから。
それに、夫はおとといのワクチン接種の副反応で熱が出てうなっていたので動かないことにした。

さてさて、

今ふうちゃんの破裂跡を撮ってきました~
衝撃写真ですよ~
黒い丸いのが破裂した穴です。

↓↓






あーふうちゃんは女の子なのにお尻ばかりの写真登場でひどいですね。

なんとなくいい感じに回復しているみたいで、ひと安心かな?なんて心穏やかになってます。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猫のお尻のクサいできものと格闘

2021-07-28 15:24:00 | ねこのこと
あのあと、10時半くらいに診察室に入って10分足らずで終わった。

できものの診査の前に、ウンチが出ないと言っていたので、丹念にお腹を触って診てくれた。

きのうは、こんな時に診てくれないなんて融通が効かないなと思ってしまったが、
やはり、この先生は頼りになる。

朝5時くらいにコロコロウンチが3つ出たのもあってか、便秘はないらしい。便がでてないと手に触れるようだ。

そして、いよいよお尻に。

切開して出すこともできるが、いやがることが多いから自然に破裂して出るのを待ちましょうという。
その間は、抗生剤を飲んで…
それで散るじゃないけど、破裂せず治ることもあるという。

ネットで調べて切開するとばかり思ってたから拍子抜けだった。

では、ウチで破裂したらどうするのか確認すると、
消毒したりはしなくていいと。
ではティッシュで拭いたりするのですかと聞くと、そうですねと。

私たちは慣れてますが、初めてだとちょっとグロテスクで…傷口が見えたり、中の組織とか…

わっそんなこと大丈夫なのかな?

プシュッて破裂するんですか?と聞くと、そんな飛び散るわけではなく、ダラダラというか、とちょっと笑いを堪える感じだった。

そして、今日は抗生剤の注射をするので、夜から薬飲ませてくださいと。

帰りは小雨のなか、リュック型のキャリーバッグを背中に、カッパを来て、傘さして、初めて歩いて帰った。
4.3キロのふうちゃんを背負って、15分くらいの距離は、暑くて重くてこたえた。

帰ってきて、さて、ふうちゃんを出したら、
なんと、できものからクリーム色の汁がちょっと出てる。
破裂したのだ。

ティッシュ片手に膿を拭き取る。

※今から少ししたら衝撃写真がでるので、汚いのでお気をつけください!


どろっとクリーム色を濁った感じにした液体がちょびっと出てくる。
あまり出ないからちょっと押してみたら出てきた。
それもおできそのものだけじゃなく、お尻の方からとか。
そんな風にしていいのかも分からず、でもしないでいられなかった

裂けたところは小さくて2ミリくらいの穴。
ふうちゃんはそんなグロテスクなことは全然なくて、ホントいい子だ。

ホントだ、プシュっと破裂はしなかった。
でももうちょっと早く破裂してたら先生に絞ってもらえたのになー
間が悪いなー

それにしてもクサい!
ヒドい臭いにまいる。

手もクサくなって洗ってはシャッターを切って…でもなかなかうまくは撮れない。

スマホもあとで洗わなきゃ。








そのうち出るのが減って透明なピンクみたいな液が出るくらいなので、時々拭いて様子を見ることにした。
時計を見ると40分くらい経っていた。
帰ってきてすぐからだったので、私の疲れはもうホントひどいものだ。それに臭すぎて食欲も無くなってしまった。

夫から連絡が入ってて先に食べてと言われてもそんな気にもなれない。
臭さは食欲をなくすって初めて知った。

そんなひどい気分の中でも、
おできから膿を出しながら、頭の隅では今見ている韓流ドラマの「馬医」を思っていた。
この行為まるでクァンヒョンみたいだなってそんなことを考えながら作業を続けていた。

さて、先生にエリザベスカラーのことを聞くと、
先生は、エリザベスカラーをずっとしてるよりも、水とかご飯が食べやすいようにとって、舐めるのを気にしてあげた方がいいという。
寝る時だけつけてあげるといいだろうとのこと。

夜、お薬を飲ませて、朝も飲んだ。

今は、横になっている。
やはり痛いのだろう。
ちょっと穴が大きくなって4ミリくらいになってる。






私の絞りは中途半端だと思うのでまたまた心配している。

あとで電話してこのままでいいかか聞いてみる予定です。

診断名は、
肛門腺破裂の手前だそうな、肛門嚢炎では?と聞くと、同じですと教えてくれた。


※タイトルの写真は
朝、行く直前のふうちゃん。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふうちゃんと病院で待つ

2021-07-27 10:09:00 | ねこのこと
ふうちゃんと病院で待つこと1時間。
午前中は予約じゃなくて受付順。9時半からの診察に9時5分に着いたら5番目だった。

歩いて行こうと思ってたら、夫がワクチン前に車で送ってくれた、ラッキー。
少し一緒にいて、夫は銀座へとワクチン接種に向かった


ふうちゃんは待っていてもおとなしい。

静かに待っている。

今日は周りもずいぶん静かでよかった、

今からふうちゃんには試練が待っている。
つらいな。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふうちゃんのお尻が大きく腫れた

2021-07-26 22:37:31 | ねこのこと
ちょびの心配やちえちゃんの心配をしていたら、
今度はふうちゃんが大変なことに。

3日くらい前からなんだかウンチかが小指の爪くらい小さいなと気にしていた。

きのう私は出かけていて、帰ったらふうちゃんが吐いたと夫から聞いた。
ウンチが細いのが2本出たと思ったらすぐ吐いたらしい。
やっぱり出てないから、上から出たのだと納得して、マッサージしたりしてあげていた。

本日朝、ウンチをしたかと自分でも思って砂をかけていたけれど、一つも出なかった。 
出てもいないのにお尻を舐めて出たと思ってるのかな、なんて眺めていた。
 
そのあと4時ごろまた挑戦して、小指くらいのと小指の爪くらいのがでた。いつもの5分の1くらいの少量。
ひどい便秘だから今日もう出なかったらあした病院行こうと言っていた。

またまたマッサージしたりしてやっぱりよく舐めるから、ふとお尻を見てびっくり。肛門が腫れてる。1.5cmくらい、なんだかピンクの肌に黒っぽいのが見えたからウンチが透けて見えてるのかと思った。
が、違ってた。
肛門でなく、その左斜め下のお尻が腫れていた。
丸くぼこっと。




夫は、今日は何も食べてないし、元気もないし、癌とかじゃないかなと心配している。

すぐに病院に連絡したが、今日は予約がいっぱいで受付てくれなかった。明日朝行くことにして様子を見ることに。

これ以上舐めないように夫と交代にふうちゃんを見ていた。夜も交代に起きてようと。
夫はもうすでに寝ている。

私は、色々検索をして、これはどうやら肛門嚢炎のような気がしてきた。
【肛門嚢炎】
肛門曩に炎症が起こった状態で、
肛門曩炎になると、しきりに肛門をなめたり、お尻を床にこすりつけたりと、猫はお尻を気にするようなしぐさを見せます。また炎症がひどいときには発熱や元気・食欲の低下が見られることもあります。また、痛みによって排便を嫌がり、便秘になることもあります。 
などと書かれていて、ふうちゃんの症状にぴったりだった。
臭いので間違いないと思う。

治療すれば3週間ほどで治るらしいのであまり心配はしないことにした。
でもなめたがるのは止まらない。氷で近辺を冷やしてみたりもしたが嫌がる。

またまた検索していたらエリザベスカラーを付けたらいいのだと知った。
そうそう、ちょびの時のあのキウイ型のいいのがあるじゃない。もう二度と使わないだろうと思っていたけどこんな日が来るとは。




ああでもだめだった。
お尻だと届いてしまうのだ・・・

仕方がないから昔つけてた大きなエリザベスカラーにしたら、しっぽは舐められるけどお尻はギリギリ大丈夫だった。





今見たらもっと大きくなってきた気がする。3センチくらい?



明日までまだ何時間あるのだろう。

水を飲むのも飲みにくそうでいちいち外しては付けて、取り付けるときのパチンパチンが耳のそばでうるさいだろうなと気遣う。

ちょびが起きてきて、においのするお尻を気にしている。

明日まで気が抜けない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょびのクレアチニンの数値が間違っていた

2021-07-24 15:22:50 | ねこのこと
ちえちゃんのことがほんの少し落ち着いて、
なんだか今日は猫の血液検査の数値を気にしていた。

ちょびが6月22日から一回も吐いてないって思っていたら
7月21日にほんの少し吐いて、
その後も22日に白い泡を吐き、夜中には消化したご飯を大量に吐いた。
23日(きのう)は寝て起きたとたん14時くらいに大量の水を吐いた。
ちょっと白いツブツブが混じっていたけど毛ではなかった。

3日(4回)も続くのでちょっと心配。

先日の夜泣きが収まったのもつかの間、また復活している。

今はエアコンが夫の部屋(猫の部屋!?)にしかないので、
リビングも私の部屋も全部開けて冷気をが入るようにしている。

そうすると夜中に、テーブルに乗って大声で鳴くのだった。
部屋から出たいだけではなかったのだ。
要するに私たちを起こして相手をしてほしいのだと思う。

話が横に行ってしまったけど、
それで先日作った血液検査の票にSDMAという項目も作ってバージョンアップしようとやっていた。

そしたらなんと、ちょびの5月のクレアチニンを間違って記入していた。
2.2になって改善していたなんて喜んでいたが、今見たら3.0で目を疑った。
2.2はSDMAの数値だった。

やはりまだまだ改善していなかったんだな。

でもあの本でも数字はよくなくても長生きしてる猫もいるようなので
あきらめることなくいろいろ工夫してちょびを健康にしたい。
腎臓に良い食事を中心にしながらも、
ちょっとは大好きなおいしいフードもあげている。

SDMAは5月に初めて調べたのだけれど、
実は、今まで触れてなかったふうちゃんの数字が14で
参考値0~14ぎりぎりだった。
ふうちゃんも腎臓を気を付けてあげることになった。



写真は「夜泣きをしなくなった新生ちょび!」
なんてブログに書こうとして20日に撮った写真だった・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツボ刺激で猫の夜泣きが緩和!?その2

2021-07-19 13:53:06 | ねこのこと
昨日あれから寝る前にマッサージ。
だいたい左手を前に出していることが多くて
左手の合谷だけ刺激している。
昨日は右手もやって、内関というツボもやってみた。
肋骨のマッサージだってなんだってやる。

ああなんということでしょう。
夜中に一度も鳴かなかったのです。

4時半ごろ食器をがんがんやって起こされ、
そのあと1回だけゴンゴンと。

こんなことはたぶん二人がこのうちに来てから初めてかもしれない。
子供の頃から夜中に1回以上は必ず鳴いて起こした。
15年ぶりの出来事かもしれない。
(もちろん具合の悪かった去年の3月ごろは臥せっていたので鳴きはしなかったがその時は私も気が気で寝られなかった)

朝起きると夫は「幸せすぎ~」とか言いつつも
「ちょび病気じゃないかな」と心配していた。

私は7時過ぎに自然に目覚めて目がちゃんと開いた。
朝からちょびに感謝の言葉を投げかける。

今(13時48分)も寝ているけど何をやっても起きないいつもの眠りと違って
なんとなく眠りが浅いように思う。

こんな日が続けば私はぐうたら人間じゃなく
てきぱきと活動的になるに違いない。

今日もそんな風になりますように。


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツボ刺激で猫の夜泣きが緩和!?

2021-07-18 23:03:15 | ねこのこと
おとといの夜、3時半くらいまでちょびが静かに寝ていた。
本当に久しぶりのことで嬉しがっていた。

少し前に食器をガンガンやって起こすので鳴いて起こされるよりましだ、
なんて書いていたが、またここのところ何日も1時間おきくらいに泣き叫んで起こされていた。鳴くたびにドキッとして身体に悪い。

4~5時間睡眠で起きても眠くぼーっとしていた。

いったい何がよかったんだろう。
その日も出かけていたので昼夜逆転だったはず。昼間はよく寝ている。

数日前(1週間くらい?)から「うちの猫と25年いっしょに暮らせる本」に載っていたツボを押し始めていた。
猫をタイプに分けてそのタイプにあったツボを押す。
どれにも当てはまらないかなと思いつつ、夜寝ないからイライラタイプだなと思って、合谷のツボをくいくいとマッサージしていた。
前足の親指と人差し指の間。
夜中にどうやっても寝ないからそこを押さえれば効くかな?とやっても全く寝なかった。

ところが毎日やっていた効果が出たのかその日はやってなかったのに3時半まで寝ていた。夢のようだった。まあそのあとは何度か起こされてしまったけど・・・

と、効果があったことを昨日書いておこうと思った。

ああ・・・昨日の夜はまた戻ってしまった・・・

やはり、ツボの効果じゃなかったのかしら?
今日また期待して寝ることにします。

他にも載っていたマッサージは毎日結構やっていて、ちょびの腎臓にも良いのではと思っている。

この本にはとても勇気がもらえることが書いてあって、それを書く予定だったのにもう返してしまって・・・
内容は、「腎臓の数値が悪くてもうまく付き合って長く生きている猫がいる」というような内容だった。

これを見てマッサージマッサージと腎臓の近くをやるようになった。
もちろん全体や肋骨も。

その2に続く

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

腎臓の悪い猫のごはん探し その3

2021-06-29 20:20:19 | ねこのこと
その2より続き

1か月くらい前にカリカリのことを書いてからずいぶん経ってしまった。

療法食の「ロイヤルカナン腎臓サポートセレクション」はほかのものと混ぜながら食べてもらっていたが、
やっぱりあまり食べなくてついに1か月を過ぎてしまったし、
暑くなってきたので残り300gくらい残してあきらめた。

あー 食べ物を粗末にするなんて私としたことが・・・
あー こんなことなら一番小さい袋にしておけばよかった、と
いつも同じことを繰り返している。

やっと混ぜていたものもなくなってきたので、以前気に入ったものを注文した。


これは450gの小分けになっているので1.35㎏でも全然気にならない。

 
 
お肉がぎっしり35%!
ちょびは腎臓がよくないのでたんぱく質は控えないといけないのだけれど。
たんぱく質は26.0%以上、リンは0.6%以上なのでまあまあの線。
今読んでいる本にも、腎臓病の子は「たんぱく質を28%から35%までに」
と書いてあるのでそれよりも下だし良いのではと思っている
(次回は本も紹介しますね)

これの他にメインにしようと思っているのが、
「プロステージル・シャット」シリーズの「デトレ

 
これももう2回目で今までも「腎臓サポートセレクション」と混ぜたりもしていた。
二人は好きみたい。
活性炭が入っていてそれで悪いものを出してしまおうというものだ。

実は以前、「毎日腎活」という活性炭&ウラジロガシのサプリを使ったこともあったが、
なかなかうまく食べなくて、ご飯に混ぜてもそれだけうまく残したり・・・
なのでまだちょっと残っている。
それに比べて「デトレ」はカリカリに活性炭が入っているのでうまく食べてくれる。

「デトレ」に出会う前はもっと腎臓によさそうな
イースター キャットフード 腎ケア PPレーベル」という療法食をアマゾンで見つけて購入していた。
ポーク味のそれは二人がものすごく気に入っておいしくいただいた。
ただちょっと高級品なので何か他にないかと探したのが「デトレ」だった。
食いつきは「腎ケアPPレーベル」にはかなわなかったがまあまあ良く食べた。

 
メーカーの方に違いを伺ったところ、
活性炭の量が「腎ケア」よりも少ないということだったので、
どうせ色々食べさせるから、効果はどんなふうになるかわからないけどこちらに決めた。

3つとも同じメーカーのもので、イースターというところの製品だ。
「腎ケア」を見つけるまで全く知らなかった会社。
それなのに一度使ったらいろいろ試して今はこちらに落ち着いた。
ようやく、これで私の迷いもなくなったように思う。
すでに4月ごろこの2種類をメインにと決めていたのに、
やっぱり療法食のほうがいいかもと「ロイヤルカナン腎臓サポートセレクション」 を購入したのが決定を遅らせた。ああ・・・

どちらも嫌な香りではないので私も気に入ってる。
二人が小さい頃から数年前に輸入されなくなるまで食べていたカリカリ選びと根底は同じだと思った。
小分けになっていて、香りがいいもの。
勝手に思っているのだけど二人っひょっとしたらお米が好きでコーンとか豆が苦手なのかもしれない。
ずっと食べていた「ANFタミアダルト 」も「ANFフィーラインホリスティック 」も
原料の順位で鶏肉の次にあるのが玄米なので
きっとお米が好きなのだと思う。

そうそう、あと二つ混ぜていたものがあった。
一応腎臓によさそうなカリカリ。
長くなったのでまた書きますね。


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夜中に何度も起こされる日々

2021-05-17 23:11:50 | ねこのこと
体重が増えたのは本当に喜ばしいのだけれど、
二人の食事も睡眠も今はめちゃくちゃ。

ここ最近、ご飯は朝もお昼もほとんど食べない。カリカリ(例のものを中心に色々混ぜている)をちょびちょびとほんの少しばかりを昼過ぎに食べたりする程度。ちょびのために買ったのにふうちゃんの方が食べてくれたりする。
そして夜7時ごろパウチ(市販のもの)とカリカリを食べ、夜中の何度かの食事となる。夜中にロイヤルカナン腎臓サポートセレクションを置いてるとしかたなく食べている。

ちょびが夜中に食べるようになったのは以前からだったが、二人で具合が悪くなって少し回復したころから拍車をかけた。
夜中に4回くらいは起こされる。ひどい時は50分に1度くらい起こされていた。でも体調が悪いんだから仕方がないと甘やかしてしまった。
ご飯を枕元に置いて寝てる部屋から動かないようにと工夫したが、
ふうちゃんが食べて太るのも困るし風味も悪くなるからたくさんは置けない。
ちょびはお湯が好きで冷たくなった水は飲まず要求する。
冬は起きるたびにレンジで15秒チンをして温めていた。
今は冬と違って水でも飲んでくれることが増えているが、
もう初夏のような今でもお湯がいいらしい。

そんなわけで夜中に何度も起こされる。

毎日ほとんど眠れていないので、私自身が認知症にならないかと心配ではある。蓄積されたアミロイドβが排除されるのは睡眠が一番とテレビの情報で聞いていたからだ。
浅い眠りの私は二人の行動で起きてしまう。

以前より少しだけ改善されたのは、ご飯やお水の要求をするときに大音量で鳴いていたのが、頭突きで食器をガンガンするという行動に移ったことだ。
その音で目が覚める。
大声で鳴くと近所迷惑になっていないかとそれが気がかりで眠れなくなるので、周りがびちょびちょになってもガンガンする方がよほどいい。

お湯をあげたりご飯をあげてもまだ気が済まないと大声で鳴くこともあるけれど、以前よりは少しマシかなというのが今の状況だ。

本当につらい冬の毎日だったけど、お湯をいっぱい飲ませたことが腎臓によかったのだと自負している。眠い目をこすりながらお湯を飲んでもらったことで効果があったのだと。

※最近はちょびの写真ばかりだったので久しぶりのふぅちゃんの登場です

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする