goo blog サービス終了のお知らせ 

前向きな毎日を送る

様々な人の影響を受け、色んな言葉に感動をしている日々を忘れないように・・・

ちょびの夜泣きがおさまった?

2021-10-14 10:20:00 | ねこのこと
毎夜、夜泣きがひどかったちょびちゃん。
なんと、きのうはご飯入れのガンガンもなく、5時前に私が起きても静かだった。
起きた時驚いたのが、寝てたわけじゃなく香箱座りのような感じで起きてじっとしていたのだ。

以前だと目が覚めたら鳴くか、ご飯入れを口で上下させて音を出して起こした。
母のところから帰ってきてからも、夜中に起こされ、ああまた始まったと嘆いていた。

ここ数日、なんとなく違う。

そのかわり、朝とか夕方とか、喚くように鳴く。(これは少し前から始まっていた)
お風呂場で水を要求し、行かないと叫ぶ。

夫が仕事に行くようになってちょびの何かが変わったのかもしれない。

夫は夜中に帰って来る。
そんな時間に大音量で鳴かれるとあたふたする。

今日は朝からそんなに鳴かず、とってもいい感じなのだけど…めちゃくちゃ走り回ったりで元気がないわけでもない。

以前、甲状腺亢進症ではないか調べてもらったが、違っていた。
今回は本当にそうなんじゃないかと思い始めている。

今調べたら、慢性腎不全などの病気があると血液検査の数値が高くならないことがあるって書いてあった。
もう一度検査してもらった方がよさそうだ。
以前は何年も病院には行かなかったというのに、最近は何に何度も行く。
高齢だからしかたない。

あっ今ちょびが大音量で鳴きだした。
だいたい水を入れ替えてという要求が多い。最近はまたお湯が好きになっている。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょびの嘔吐に血が

2021-09-08 16:06:50 | ねこのこと
ちょびの事件を残しておこう。

おととい6日夕方4時頃かな、ちょびが私の右後ろの棚の上にいたのは知っていた。
その時私は新聞を机に広げて読んだり、スマホ見たり何となく落ち着かないでいた。
そのときちょびが背後から机めがけて飛んだ、机に着地しようと。
ところが、そうはいかなかった。
新聞は机からはみ出していてそこに着地してしまい、勢いよくすとんと落ちてしまった。
どこか打ったのではないかと心配した。私の座っている木の椅子にぶつかったかどうかはわからなかったけど…

すぐに抱き上げて、「大丈夫?新聞なんか見なかったらよかった」と謝ったが何となく大丈夫そうでほっとしていた。

その後すぐおしっこに行って、そこにいた夫が「あれ、砂かけないの?」というそばから吐きそうな雰囲気になった。
うちには吐いたときに受け取る秘密兵器(手作り)があるのでそれで受け止めてくれた。

なんと血が混じった白い泡を2回吐いた。2回目の方がより血が多かった。(病院で診てもらおうと写真は撮った)

内臓が出血したのかとか、口の中が切れたのか、それとものどか、などいろいろ心配した。
すぐに病院に行こうかと思ったが少し様子を見ることにした。

そのあと、母に電話していたのが昨日書いた時のことだった。

結局電話の時は吐かなかった。そしてその後、元気なく静かに寝ていた。
「一番安静にしなきゃってわかってるのはちょびだから、今静かにしているんだと思う」そう夫が言うので様子を見ていることにした。

そのうち、ご飯を食べたがったりしたがカリカリは食べにくそうだった。
やはり口の中の傷なのかなと思い、チュールの総合食というのをあげたらよく食べた。

翌日(昨日の朝)また吐いた。
今度は黄色い嘔吐で毛がいっぱい混じっていた。血はなかった。

そんなことがあったが、今はもう元気にしている。
数日後に何か症状が出るかもしれないので気を抜かず見てはいる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

疲れきった日も終わりよければ全てよし

2021-08-24 19:49:00 | ねこのこと
月曜日と言ってた「鎮座猫写真コンテスト 姉小路賞」のTwitter発表が今日になりました。

アカウントはあるのだけれど、Twitterがよくわからないから、一生懸命見つけてちょび登場で気分上々です。

今日も母のことで色々あって疲れたけど、今日2回目のワクチンに行った夫と早めの夕食をすませて、いい調子で書いています。

夫は副反応が出る前に寝てしまおうとでも思ったのか、お酒を飲んですでにもう寝ています。

母のことまた書きますね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鎮座猫 コンテスト

2021-08-21 21:52:07 | ねこのこと
きょうはちょっと、いえかなりうれしいことがあって、自慢の紹介です。

モーニングという雑誌の「鎮座猫 写真コンテスト」というのに応募していました。



なんと、ちょびの鎮座写真が入選しました。

ふうちゃんも一緒に写ってましたが、寝てて鎮座してないから名前書かなかったのだけど、書いてあげればよかったですね。

ちょびはこれで写真コンテスト入賞2回目です。
初めての応募で入賞し、今回2回目でもまた入賞。

ちょびすごい!

きのう夫が先に見ていて、「なかったね、残念だったね」というので、ああそうなの?でもひょっとしてと思って寝る前見たら・・・ありました。




一人夜中にガッツポーズ。

ふふふと笑ってしまいました。

朝、「あったよ」とそのページを見せてもなかなか見つけられず、あぁなんて節穴なんだと呆れてしまいます。

そしていざ見つけたらすごい喜びよう。

50名が選ばれる姉小路賞でした。
もし大賞に選ばれたら奥猫の作者の描くイラストがいただけたのでした。

大賞になって描いてもらえたらいいなと思いつつ、私が前に描いたパステル画があったので「あの絵と見比べたら面白いなって思ってたのよ~」と夫に言ったら「壮大だね」なんて呆れていました。

月曜日にはTwitterで紹介されるとのこと。

待ち遠しいです。



例のパステル画
小さく登場


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

腎臓の悪い猫のごはん探し その4

2021-08-15 22:48:17 | ねこのこと
その3より続き

6月ごろもうカリカリも安定してひと安心的なことを書いていた。
が、やはりそうは続かなかった。

夜中とお昼とか朝にあげているカリカリ、少し前から食べなくなってきた。
特にちょびが、ふうちゃんは食べてくれる。
ちょびは大好きなカリカリをトッピングしないと食べなくなってきた。

ウチでは夜(7時前後)は適当なパウチとか缶をあげて、その後は飛びつくおいしさのカリカリをあげたりしている。(すこしデトレなども混ぜてカサを増やす)
飛びつくおいしさのカリカリは、

袋を開け始めると近づいてくる。
それほど好き。
特に腎臓の悪いちょびが好き嫌いが激しくてこれが大好き。

そして最近もう一つ好きになったのが、

二人ともこれに目がない。


だけど夜中やお昼にそんなトッピングをするやり方もなんだかなと以前好きだった二つのうちの一つを購入することにした。





ピュリナ ワン 高齢猫用(11歳以上) 優しく腎臓の健康サポート チキン 2.2kg(550g×4袋入)

  
おととい開けてあげたらやっぱりすごく食べる。
こちらは価格もお手頃だし、チキンも多く入っていて気に入っていた。
2.2Kgで1500円ちょっと。二人の好きなお米も初めのほうに書いてある。
ただ、たんぱく質が36%以上というのがちょっと多いかなと思ってやめていたのだけれど、まあギリギリの線かな。

もう一つ気に入っていたのは、

ファーストチョイス キャットフード 15歳以上 長生き猫の腎臓の健康維持ケア チキン 1.5kg
 
二人は好きみたいだったけど、食べにくいのか周りに激しくこぼしてしまう。
形が丸いからなのかもしれない。
ファーストチョイスは子供の頃からたまに食べていたが、そんなことはなかった。高齢になってなんだか食べにくいのかもしれない。
好きな一つには入れたけど、あまりにも飛ばすのでもうこれはいいかなと…

そんなわけで、おとといからピュリナワンの腎臓サポートを中心にしている。ちょびが気に入って減りが早い。

何でも食べてくれるふうちゃんには今までのものを中心にあげている。

これでカリカリ探しもおしまい!であってほしい。


その5に続く


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりに仲良く寝る二人

2021-08-14 19:08:00 | ねこのこと
最近は離れて寝ていたというのに
今日は4時頃からこんな風に仲良しで寝ています。

ここのところそれぞれ病院通いになってしまい、やっと日常が戻ったのか。

まあ最近の猛暑から少しましになったのもあるのかな?







日常が戻ったといえば、ちょびの夜泣きも戻ってしまい、1時間ごとに起きてフラフラな毎日。

冬と違って今度は氷入りのお水が好きになったみたいな…

今日は朝ごはん食べて2時間くらい寝てしまった。
昼寝とかまるでできないタチなので、本当に疲れてたのだ。

おかげで元気になったような気がする。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょびのいつもの日常へ

2021-08-07 19:17:00 | ねこのこと
ちょび、きのうから涙もでなくなって、もちろんカクカクもなし。

いつもの日常が戻りました。

昨日の夜中の雄叫びはひどかった。

また始まるのですね、眠れぬ夜が…ああ…

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょびの左目の涙

2021-08-05 21:39:54 | ねこのこと
きのうからカクカクいや、ピクピク?がなくなってきた、

左目の涙はまだ相変わらず多い。

押し入れから出てくることも多くなり、
最悪なのはあのまた夜中に鳴くが戻ってきた…夜中というか朝方だったか。

元気になってきたので、
それはもういいというほかないのだけれど。

今日は朝も夜も薬を飲ますことができた。

涙が収まることを期待している。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっと押入れから出てきた

2021-08-03 23:12:00 | ねこのこと
きのう夕方2人を連れて病院へ。
ちょびは鳴きまくり、
診察中も大声は止まらず。相当嫌だったみたい。

まず、ふうちゃんの方を診てもらったら、もう大丈夫ですねとのこと。

あーよかった。

そして、ちょび。

動画を撮ったので見てもらったが、あまり伝わらず、診察中も症状が出ない。

ピクってなること、口をペチャぺちゃすること、鳴かなくなって押入れでじっとしてるなど、症状を伝える。
左目から涙が出ることも伝えた。

見当をつけていた病名は出ず、しゃっくりじやないかとか、でもそれだとずっとしてないし。

脳の病気だとしたら大きな病院でMRIとかCTとかして調べるのだけど、高齢だから麻酔は勧めないと。

涙が出るのとペチャペチャするのから、鼻と目を結ぶ涙の管が詰まってる病気(鼻涙管閉塞だったかな?)の可能性も考えられる。
その部分は管の中を見たりできないので、抗生剤を飲んでみて良くなればそうだったというような治療するしかないとのこと。

腎臓の疾患があるので抗生剤は良くないが、腎臓に影響のないのがあるのでそれなら大丈夫ということだ。
私はそれでもあまり飲ませたくなかった。
ちょうど車で待ってた夫が長くなったので様子を見に来て診察室に入ってもらったところだった。

夫は腎臓のこともあまりわかってないから、ではそれでとやっと藁をもつかむ治療があったとでもいうような対応だった。


あれだけ朝夕鳴いていたちょびが、とてもおとなしい。
夜中も静かで4時半頃一度ご飯入れをガタっとしてご飯を要求して、その後はおとなしくしていた。

あれだけ夜泣きがすごかったのに、静かな夜だった。
せっかくの眠れるチャンスだったが、なんとなく心配で眠れない、変な夜になった。

今日は朝一度起きてきた。
それから少し布団で寝ていて安心したが、その後はずっと押入れで寝ていた。
朝の薬は飲ませられなかった。

17時半くらいに起きて来たので薬を飲ませた。

いつもならご飯を要求して、ずっと鳴くのに、ご飯入れの前で静かに座っている。

ご飯をあげればしっかり食べる。

夕食後、エアコンの風があたるところで寝始めたので、ガーゼケットをかけてあげた。










少しだけここにいた。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カクカクじゃなくピクっらしい

2021-08-01 22:56:32 | ねこのこと
おととい、ちょびが頭をカクカクさせて心配と書いていた。
検索してもなにも出てこず様子を見ることにした。

きのう朝から、夫が検索して「突発性前庭障害」じゃないかという。
頭がカクカクって調べても全然出てこなかったよというと、その擬音語がおかしいという。はぁ、そうでしたかー。
そうはいってもやっぱり症状はそんなに似ていない。
一致するのは、「口をくちゃくちゃさせたりする様子があるかもしれません。他には頭を傾ける斜頸(しゃけい) 」くらいで。いったいどう検索してピクっで出てきたのか?

結局きのうは様子を見ることにして、今日は動物病院がお休みなので明日行くことにした。私が見ているとそんなにぴくっとはしなくなっているのだけれど、夫はしょっちゅうしているという。

それよりなにより、いつも私の布団の上か猫ベッドで寝ているのが、ずっと押し入れで寝ていることが気にかかる。
朝も夜もうるさいくらいに鳴いていたのが、ほとんど鳴かない。夜中もきのうは朝方4時くらいまで鳴かなかった気がする。
食欲もまあまああるしウンチもおしっこも普通にしているのはちょっと安心。


あの肛門腺破裂をしたふうちゃんは、
一時は穴がもっと大きくなったりもしたが何もせず、ただ朝晩抗生剤を飲んでもらっていたら、だんだんおできが小さくなってもう治るのではというくらいになってきている。
今日はもうエリザベスカラーも付けていない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする