goo blog サービス終了のお知らせ 

前向きな毎日を送る

様々な人の影響を受け、色んな言葉に感動をしている日々を忘れないように・・・

体重も増えてひと安心

2021-05-15 23:13:50 | ねこのこと
ちょびが昨年3月に吐いてから、その後体重が増えずに心配していた
5月に往診専門の先生にそのことを話すと、
「もう14歳だからそんなに筋肉がついてるのもおかしいでしょう」と言われて,「はぁそうかな」とは言ったが納得がいってなかった。

反発心を抱き、その後いろんなフードやサプリを試して、少しずつ体重が増えていった。少しずつ少しずつ。
本当にやせ細った手足もがっちりして、背骨の浮きもなくなり、以前の身体に戻った。

2020年2月      4.3kg
    3月      3.9kg
    4月から9月   4kgから4.1kg
   10月     4.2kg
   12月     4.3kg
2021年1月       4.5kg
その後       4.4kgから4.6kg


具合悪くなる前よりも増えたので
今の体重をキープしなければ。
(若いころは5キロくらいでした)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1年ぶりの健康診断

2021-05-13 22:52:49 | ねこのこと
ふうちゃんとちょびちゃん、
9日に1年ちょっとぶりの健康診断に行ってきました。
今回の血液検査は病院でなく、外部の健診セットというのでたくさんの項目を調べてもらいました。
そしてきのう結果発表。
ちょび、最後に調べた時とあまり変わりなく、薬飲んでなくてこの結果ならいいでしょうとのことでした(薬は10月くらいまでたまにあげていましたが、そのうちあげなくなりました)
一応食事に気を付けてるのでこの調子で続ければいいという事でした。

もう、うれしくてうれしくて♪

一緒に甲状腺機能亢進症のことも気になったので調べていただいて、こちらもT4が2.4という事で異常なし。
夜中に鳴くのはその病気ではなくて15歳なので痴ほう(認知症)も考えられるのかもと。それはショックだけど確定ではないので、昼間に起こしてよく遊んであげると昼夜逆転が変わるかもしれないというお話でした。




腎臓の数値  (BUNとCreクレアチニン)

2020年2月9日 BUN 50.1 Cre 3.01
慢性腎臓病の診断、ラプロスを飲むことと点滴の開始(3月6日まで4回やってその後8月に1回やって終了している)

2020年3月3日 BUN 52.3 Cre 2.71
前日7回吐いて水も飲まない。

2020年5月26日 BUN 42 Cre 2.8
ラプロスを飲んでいたが月に10回くらい吐いていた。

2020年8月7日 BUN 38  Cre 3.7
ずっと元気がないので新しい動物病院へ(その後ここで診てもらってます)

2021年5月9日 BUN 42  Cre 2.2
きのうの結果。基準値よりは高いけど1年前と変わってないし、クレアチニンは少しではあるけど改善している♪

参考基準値   BUN 15~33  Cre 0.8~2.1



後日談
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

腎臓の悪い猫のごはん探し その2

2021-05-11 10:54:31 | ねこのこと
その1からつづき

その後買って気に入っているカリカリが二つあります。
今度書きます。
早く今回のことを終わらせなければ。

今回も失敗かと思っているのは「ロイヤルカナン腎臓サポートセレクション」
これも以前いただいた試供品で大きなつぶをカリカリと軽快な感じで食べてくれたのでてっきり好きなのだと思い、またまた少しでもお得にと大袋(2kg)で買ってしまった・・・

開けてすぐは食べてくれたので、このにおいは以前食べていたANFタミアダルトに似ているのでは?などと悦に入りほくそ笑んだ。
でももう二回目くらいから食べない・・・
なに!?

こんなに買ってしまったー

またまた失敗!?

他のものを混ぜて何とか食べさせている。まだまだ道のりは長い。


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

腎臓の悪い猫のごはん探し その1

2021-05-09 18:11:56 | ねこのこと
また失敗したのかもしれない。

以前、「やっと見つけた猫ごはん」などといって喜んでいたご飯は見つけて少しして廃盤になった。(輸入がされなくなった)
この情報を聞いたのは数年ぶりに合った知り合いからで、
「やっと好きなカリカリを見つけた」と話したら「それもう終わるって書いてあったよ」と言われ、びっくりとともにああまたかと自分の不運を嘆いた。

他にも廃盤になった「ANFタミアダルト」 に代わるものだという「ウェルネス ヘルシーバランス」というのも2種類試したがうちの猫たちは全く食べなかった。ピュリナの「プロプラン」や「健康マルチケア」なども試したが、「健康マルチケア」の方はやっぱり食べなかった。
「ブルーバッファロー」を在庫のあるところで見つけて4つくらい買った頃には、ちょびの腎臓病がわかり、腎臓病のご飯をあげなくっちゃと思いながらもなんかいいのがないかと探していた。

最初にあげた「ロイヤルカナンの腎臓サポート」は割とよく食べた。
往診の先生からもらった試供品で「腎臓サポートスペシャル」を美味しく食べたので2Kgを買ったらやはり食いつきがよかったのは初めだけでそのうち食べなくなった。
ヒルズのK/Dもそうだ。
他にもいろいろ試して、
イワマ式犬猫長生き法」で「ホリスティックレセピー」というのも購入した。
これはまずまず食べたのだけど、ちょうどそのちょっと後にちょびの皮膚に変化があったのでそれが原因だとは思わないが、ちょっと躊躇した。
また買いに行った直後は「イワマ式で長生きするぞ」と意気込んだが、長続きせず色々なものをあげているのでそこも断念してしまった原因といえる。
でも、こちらの商品は小分けになっていて10日以内に消費するというのがとてもいいので、またそのうち購入するかもしれない。

ああ、最初に書こうとしたお話は一ミリも出てこないでこんなに書いてしまった。
続きは次回にします。



 
 

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猫のフケ対策その後

2021-05-04 22:54:59 | ねこのこと
ストレスでフケが出ていたちょびは
3日くらい経ってもうすっかり治ってしまいました。
お手入れ不足なだけだったのかな?
ちょうどその頃、夫の自宅療養が解除になって
いつものところで寝るようになったのでそれがよかったのかも。
ちょびが治ったのは本当によかったのだけれど、
夜中に大音量で鳴くのはまだまだ治らず。
最近はふうちゃんもまねして鳴いたりで、
夜中に交互でやってくれるので日中眠くてぼーっとしています。

今日はふうちゃんの方にちょっとだけフケが出ています。
季節の変わり目とか色々要因はあるのでしょう。
でもまあそのうち治るんだろうとあまり心配もせず、毛とりを入念にするのみ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猫のフケ対策

2021-04-24 17:24:06 | ねこのこと
朝からちょびのフケ対策。
ものすごく昔に買ったスプレーで身体を拭いてブラッシングすることに(ウチでは毛とりと言ってます)

すごいフケです。


いつもの毛とりセットに昔買ったスプレーを追加
ほんともう10年以上前のかもしれない。
(昔のスプレーの記事がありました。仲の悪くなった二人

ピンクのラバーのブラシは「ねこのきもち」についていた付録。購入したのもあったけどこれがよく取れるのでたぶん生まれてちょっとしたくらいから使っている。
あと、右のステンレスの櫛は優れもので、実家のグレちゃんが使っていて毛がよく取れるのでまねして買って最後の仕上げに使っている。
「高級のみとり櫛」と書いてあるのでのみ取り用のようだけど、母はこれオンリーでお手入れしていた。高級というだけあってちょっと高かったけど奮発しました。もう何年も使っているので安いものです。
隙間が狭いので残った毛がよく取れる。今回はフケがよく取れました。




どうやら発生源は背中、背骨近くのようで、横側は全然フケがない。

ね、きれいでしょ。

今回スプレーで拭いて毛とりをしたら滑りがよくてものすごく毛が取れました。なのでフケの出てないふうちゃんもこれを使ってお手入れしてなかなか使い心地良かった。11年越しにわかるなんて・・・

のみとり櫛はあまりにもピカピカなのでステンレスかと思ったらスチールと書いてありました。クロームメッキというのがピカピカのもとのようです。






 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ストレスで猫の背中にフケ?

2021-04-23 15:34:56 | ねこのこと
ちょびの背中にフケが・・・

本当に最近はこの子ばかり色々災難だ。
どうもストレスでもフケが出るらしい。

夫が4月16日の夜から離れた部屋にこもってもう1週間になる。今までは私の部屋のすぐ横の部屋で寝ていたので、猫たちはいつも寝てる部屋(私と一緒の部屋)からそちらにトンネルで行くと夫がいた。今はいないのでなんとなく変な感じなのかもしれない。夜中もここ数日はめちゃくちゃ大きな声で鳴く。(その少し前に、「最近は夜中に鳴かなくなった」と言ったばかりだった)いつも夫が寝ていた部屋には猫の砂(トイレ)もあって、夜中にその部屋で大声で鳴くのだ。

いつもと違ったことが起こっているので
ストレスを感じているのかもしれない。

今ブラッシングをしてあげたけどフケはおさまらない・・・・


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

皮膚のかさぶたその後・・・ついに!

2021-02-07 15:44:32 | ねこのこと
あれから少しあいてしまいました。その間に二人は15歳になりました。
見ての通りTちゃんはここまで毛が生えそろってすっかりよさげです。
 
あの後、どうやっても被り物にはならずエリマキ状態なので、1月8日に今度は靴下の甲の部分を使って単純にまくだけのものを作製!
マジックテープで開閉が楽ちんです。
 
 
これがよかったみたいで日を追うごとに治ってきました。
結局あの被り物は数日しか使いませんでした。
 
 
1月20日
洗い替えにまた違う靴下でも作成!
 
 
なかなか良かったのも束の間ですぐに伸びてしまって
もうかさぶたはなく傷跡が少々あるのみ。
だいぶ毛も生えています。
 
この後はもう何もつけず外した状態でした。
 
そしてきのう、2月6日
 
なかなかうまく治ったところの写真が撮れず、間抜けなお顔・・・
 
10月13日に剥げてしっとりした皮膚病でしたが、
1月7日頃からは薬も塗らず、
1月20日からは何も身につけず、
2月7日現在はもう治ったかなという感じです。
 
 
昨年2月9日に7年ぶりくらいに動物病院に健康診断に行って、
そのあと二人が大変な事態になってしまって・・・
 
そろそろまた二人の健康診断に行きたいなと思っています。
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新のかさぶたカバー

2021-01-07 15:40:46 | ねこのこと
あの日以来色々変遷を経て、今はこんな具合に。
 
数年前に買ったユニクロのルームソックスを切って(親指に穴が開いてしまったので上のきれいな部分を利用)きのう手作りしました。
マジックテープをつけて止まるようにして、
ゴムを入れた部分もあって全部あるもので作りました。
女の子みたいにかわいくなりました!?
 
 
 
でもね、ちょっと油断をすると、
 
 
もう頭からずり落ちてしまって・・・
年末からかぶりものの検索をしたりして構想を練りましたが、
このアイデアも何日持つか・・・
 
この前にも色々やっては見たのです。
まずは、12月27日に新しいネックカバーが到着しました。
これならずれることもなくうまく保護出来るだろうと。
 
 
MとSで迷って、FちゃんよりがっちりしているのでMを購入しましたが、
少々大きかったみたいです。
ずっとお手製エリザベスカラーをしていたから首が細くなってしまったのかもしれません。
 
 
大事なところが・・・
 
 
なので、安全ピンで調整!!
 
 
 
 
なんだかほっそり!
 
この「猫専用 ネックカラー・ニット 」の購入を決めたのは、
手作りカラーがボロボロになってしまったからです。
 
 
 
 
このころのかさぶたの様子
 
 
皮膚保護ってなってるし、みなさんのレビューを見るとうちの子と同じだって思って即決定!

 
つけた時は、カイカイの頻度が減ってみたいで、あの厚紙のカラーは蒸れていたのかなと反省。
 
母にも
「首のカラーまた買おうと思ってスマホで探して・・・今買いました。
厚紙で自作したのがボロボロになって、新しく作ってもいいんだけど、
ニットでよさそうなのがあったから」
と連絡したら、
「厚紙で作るよりニットの方がいいでしょ。
厚紙では首が痛いよ
無茶するね可哀想に」
と返信が来て大笑いしてしまった~
 
話は別の方へ行きましたが、残すのが大事という事で・・・
 
 
さて、そんなこんなで27日にやって来て装着し数日つけていました。
 
でも、Tちゃんは傷が縦方向に大きくなってしまったので、レビューの方の猫たちとはちょっと違ったみたいで・・・
なんだか傷が隠れなくなってきてしまい・・・
 
4日にピタッとくっつく包帯というのを100均で購入して巻いてみました。
 
いい感じと思ったのもつかの間、なんだかカイカイが増えて首の周りをぼりぼり掻きだした。かぶれたのかもしれない。
このアイデアは1日で終了。またニットカラーをつけて・・・・
昨日6日に手作り被り物を作製したのでした。
 
今のかさぶた?の様子です
 
 
もう全然写真撮らせてくれなくて
これがましな一枚です。
 
赤くなってて今までのかさぶたよりも柔らかい感じかな。
今はもう薬も飲んでいなくて、たまに塗り薬をつけるくらい。
Tの治癒力にかけているって感じです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

残すのは大事

2020-12-09 13:48:41 | ねこのこと
二日前から、「ねこのきもち」の付録だった「うちの猫フォトブック」の作成をしていた。
懐かしい写真を眺めていたらここに載せたものが多くあった。
ずっと昔の写真。
ここ最近はただスマホにたまっていくだけで整理もしていない。
やっぱり残しておく方がいいなって。


あの悪夢の日から半年が過ぎ、
食事を療法食にしてみたり、薬を飲ませてみたり、サプリを飲ませてみたり・・・
色々しましたが、どうもとても効果のあるラプロスを飲むと吐くのが始まるみたいで、ここ1か月以上はあげていません。というかほとんどもっと前から
たまに試すほどになっていました。

なので大変高価なお薬が残ってしまっています。

かといって飲ませると具合が悪くなるようでいまいち飲ませられません。

病院も2月に初めて行ったところから、往診専門に変わり2度ほど来ていただき、8月7日からはまた別のところに行き始めています。
5月26日に往診に来てもらって、点滴を受けましたが、その後も以前もらっていたラプロスを飲んでも吐いて体重も増えなくて心配だったからです。
6月7月は月に10回くらい吐いていました。

最初にラプロスをいただいた病院では、お薬で吐くのは聞いたことがないと言われ飲まさないとダメな様子でした。
今度の病院では、薬やサプリを受け付けなくて吐く子もいるという判断でした。
点滴を続けるようにも言われませんでした(最初のところだとたぶん週1回とか行くようになっていたかもしれません)

何が何でもよく効くお薬だから飲んで、というのではなかったので安心感が出てそこに行き始めました。
病院がストレスになることもよくわかっている先生でした。

そこでいただいたのはバニラ味のFortekor(フォルテコール)2.5。
たまにクリームを食べるので、もうこれはばっちり飲んでくれるだろうと帰りましたが、残念、吐き出します。
でもうまく飲ませることに成功し、吐くこともなかったです。
ただ飲ませるのも大変なので、たまにあげるくらいで、そんな飲ませ方では全然効ないんだろうなという感じです。(こちらも余っています・・・)

(4月5月の吐きはちょっと腎臓と違う理由だったのではと思うこともあります。今の先生だったら突き止めてくれたかも・・・また書きますね)

書き出すと止まらなくなりますね。

今とても心配なのは10月13日の朝、ちょびのあご下が丸く剥げて赤くちょっと湿っていたのを発見してからまだ治らないことです。




腎臓が悪いのでとりあえず塗り薬だけもらったのですが、かさぶたができても掻くので元の木阿弥。


エリザベスカラーは、持っていたのが大きすぎたので、バンダナをまいたり、キウイ型のかわいいのを買ってみたり、



縫ってみたり



掻くと血が出て、せっかくエリザベスカラーで大変な思いをしていたのに、全くくたびれもうけです。




↑12月1日の写真

ついにかゆがってかわいそうなので12月3日には注射をして飲み薬をもらってきました。
また飲まないと困るので少量もらったら、なんとかうまく飲ませることができて明日またもらいに行きます。
やっぱりなくなると痒いみたいでエリザベスカラーをカリカリ掻きます。

今は厚紙(空箱の再利用)で作った短めのカラーです。

キウイ型のカラーも布で作ったカラーもうまくいかずバリバリ掻かれていました。厚紙のは大成功です。
ちょっと水を飲むときとか飲みにくそうなので、朝また新製品を作製して、
今つけて寝ています。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする