goo blog サービス終了のお知らせ 

カタログを語るブログ

【カタログコレクション】
捨てずにとっておいたカタログ・パンフレットなどをひっぱり出して眺めるブログ

日債銀 ワリシン(1996.8)

2006-10-15 21:00:08 | その他
いまや長期銀行は姿を消し、役割を終えた。

各行の代表的な割引金融債。
日本興業銀行(現みずほ銀行)のワリコー、
日本長期信用銀行(現新生銀行)のワリチョー、
そして日本債券信用銀行(現あおぞら銀行)のワリシン

金融機関の合従連衡はこの10年激しく、パンフレットなどとっていたら貴重かもしれない。
日本債券信用銀行は1998年の12月に破綻、国有化された。

表紙は鶴田真由

富士フイルム APS(1996.11)

2006-10-14 12:38:51 | その他
今までの35mmフイルムにかわるAPSこと
Advanced Photo System
(アドバンスド フォト システム)

1996年4月に販売された当時の新製品であったため、その解説パンフレット。
残念ながらデジタルカメラにおされ、あっというまに見かけなくなった。

富士フイルムといえば
観月ありさ
富士フイルムの系列店で現像すると、ネガのケースは観月ありさで、季節ごとかわからないが、少しづつ変わっていった。
さながら成長の記録のようになっている。


NEC テレビ・ビデオ総合カタログ(1996.3)

2006-10-06 22:46:49 | テレビ・ビデオ
NECこと日本電気が家電を扱っていたことすら、今となっては随分前のような気がする。

テレビ・ビデオのカタログだが、液晶テレビはわずかに1種類。
9.5型 LC-10W1
お値段は 298,000円

表紙がラクロスというのはちょっと珍しい気がした。

当カタログのテレビや洗濯機・冷蔵庫などを作っていたNECの家電部門NECホームエレクトロニクスは2000年に解散した。

ビクター ビデオ(1996.1)

2006-10-03 22:32:06 | テレビ・ビデオ
ビデオはビクター
というキャッチコピー。
そのせいか、最近店頭に並んでいるビデオのほとんどはビクター製品ではなかろうか。
実は私、この10年で2台のビデオと1台のDVDレコーダーを購入したが、ビデオは2台ともビクター製品である。

そして、ビクターといえば夏の甲子園・ポスター
1987年から同世代のアイドル・女優がつとめ、そのままビクターのイメージキャラクターになることも。

菅野美穂も1994・1995年甲子園ポスターを飾った。
1996年はNHKの朝の連ドラ走らんか!イグアナの娘に出演。

写真集NUDITYは翌年1997年に発売。