goo blog サービス終了のお知らせ 

団酸’s Bar(セミリタイヤ親爺の日常)

趣味のボート釣り、木工、旅行など日々の出来事をとりとめもなく・・・・。

またまたハードオフ桂店へ・・・・・・。('◇')ゞ

2025-07-20 04:16:51 | ヴィンテージオーディオ



昨日の朝食は・・・・・・・・、

中央市場にほど近い村上食堂に行くつもりだったんですけど・・・・、

グーグルマップで調べたら・・・・・・・・・、

いつもよりメッチャ混んでるやん・・・・・・・・・。

ということで、行くのをやめた団酸です・・・・・・・。(笑)


よくよく考えたら・・・・・・・・・、

グーグルマップ、なんで混んでるかどうかの表示ができるん?????

どう考えても解らんし・・・・・・・・・。



さてさて・・・・・・・・・・・・・、

作業デスクでジャンクオーディオの修理をしているとき・・・・・、

音出しチェックが作業台の上でできるように・・・・・、

安い、出来るだけ安い小型のスピーカーを買いに行ってきました・・・。


行ったのはもちろん、ハードオフ桂店・・・・・・・・。(笑)


ジャンクコーナーを見て回ると・・・・・・・・・、




1,650円がスピーカーの最安値・・・・・・・・・。

2、3種類あった中で・・・・・・、

一番状態が良かったのビクターのこれ・・・・・・・・・。


まぁ、ミニコンポに付いていたスピーカーですわな・・・・。


他を見て回ると・・・・・・・・、




テクニクスのCDプレーヤーが4,400円・・・・・・・・。

音が出るんやったらこれもエエんちゃうか・・・・・・・・。


それから・・・・・・・・・・・・・、






3ウェイバスレフのテクニクスのスピーカーが11,000円・・・・・。

これもそんなに状態は悪くないし・・・・・・・・。

DS-66Xと聞き比べも面白そうなんやけど・・・・・。

これも買うとなると・・・・・・・・、

今の部屋には置くことが出来ひんので・・・・・、

オーディオ系はすべて隣の部屋に移さんと・・・・・・・。


いやぁ、それにしても、このスピーカー、そそれれるわ・・・。(笑)


ということで・・・・・・・・・・・、

ビクターのスピーカだけを買って帰りました・・・・・。('◇')ゞ


工房に持ち込んで・・・・・・・・・、

まずは確認・・・・・・・。







いっちょ前に3ウェイバスレフ型・・・・・・・・。






天板に小傷があるので・・・・・・・・・、

コンパウンドで磨いていきます・・・・・・・・。






まぁ、そこそこキレイになったんで・・・・・・。


底板にも小傷が・・・・・・・・・・・・、




コンパウンドで磨いてみましたけど・・・・・・、




それほどきれいにはならず・・・・・・。


まぁ、音出しチェック用のスピーカーなんで・・・・・。


作業台にセットしてみることにします・・・・・・・・・。


うーーーーーーん、

テクニクスのスピーカー、やっぱ、気になるわぁ・・・・・。(笑)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サンスイのプリメインアンプAU-D707Xの火入れ・・・・。(笑)

2025-07-19 05:01:57 | ヴィンテージオーディオ



今日は、もう少ししたら、朝ごはんを食べに・・・・・・、

中央市場の近くの食堂に行ってくる予定の団酸です・・・・。('◇')ゞ


ザ・昭和っていう感じの昔ながらの大衆食堂へ・・・・・。(笑)


さてさて・・・・・・・・・・・・・、

スピーカーケーブルもできたので・・・・・・・・・、

サンスイのプリメインアンプAU-D707Xと・・・・・、

ダイヤトーンのDS-66EXを繋いで音出し確認を・・・・・・。





スピーカーの脚を持ってきていないので・・・・・、

スピーカーは床に直置き・・・・・・・。






電源スイッチを入れてもプロテクトがかかって・・・・・、

電源スイッチの上の赤いランプが点滅・・・・・・・・。

点滅が消えるとOKの印・・・・・・・・・。




AUX端子が無いので、チューナー端子にスマホを繋いで・・・・、

スマホからの音だし・・・・・・・・・・・。

メインボリュームはガリも無く・・・・、

バランスコントロールも正常に作動・・・・・・・・。

そのほか各ボタンの動作状況をチェックしましたが・・・・、

すべて問題なし・・・・・・・。('◇')ゞ


スピーカーを床に直置きしてるんで・・・・・・、

低音域がこもりがちに・・・・・・・。

まぁ、これは想定内なんで・・・・・・・・・・・。


脚を置いた時にどれくらい良くなるか楽しみです・・・・。('◇')ゞ



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サンスイ プリメインアンプAU-D707X、内部確認・・・・。('◇')ゞ

2025-07-17 05:46:23 | ヴィンテージオーディオ



3連勤を終えて、今日から5連休の団酸です・・・・・。('◇')ゞ


まぁ、5連休といっても・・・・・・・・・・・、

今日は昼から病院でCT検査やし・・・・・、

明日は午前中、秘密基地でネット回線の工事の立ち合い・・・・・。


どっかに旅行へ行くことも無いし・・・・・・。(^^ゞ



さてさて・・・・・・・・・・・・・、

ハードオフで買った来た・・・・・・・・・、

サンスイのプリメインアンプ AU-D707Xなんですけど・・・・・、

内部を確認してみました・・・・・・・。




作業台に移して・・・・・・・・、

うーーーーーん、薄々感づいていたんですけど・・・・、

スピーカー端子はもともとついていたものではなく・・・・、

バナナプラグに変更されてます・・・・・・。


それから・・・・・・、

RCA端子もCDのところが金メッキプラグに変更されてますわ・・・・。


ハードオフではそんなこと一切説明なかってんけど・・・・・。


まぁ、エエねんけど・・・・・・・・・。(笑)


天板を開けてみると・・・・・・・・・、




一部にうっすらと埃がある程度で・・・・・・・、

メチャクチャ奇麗です・・・・・・・。










パッと見る限りでは・・・・・・・・・、

電解コンデンサの液漏れも無さそうやし・・・・・・・・、

膨張しているところも無いみたい・・・・・・。




この真ん中の黒い部品に下に塗られている白いもの・・・・・、

放熱グリスだと思われるものはカピカピに・・・・・。

まぁ、40年もたてば当たり前の話なんで・・・・・。


たっぷり時間が取れるときに・・・・・・、

塗り替えてやるつもりです・・・・・・・・・・・・。

全部で8個もあるし・・・・、

1個ずつはんだ付けされた基盤から取り外す必要があるんで・・・・。


本体重量が17.5キロもあるので・・・・・・・・、

ひっくり返して、裏蓋を取り外しての確認は次回ということで・・・。(^^ゞ




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハードオフから連れて帰ってきた子たちのお掃除・・・・。

2025-07-12 06:31:21 | ヴィンテージオーディオ



昨日は、祇園で飲み会・・・・・・・・・。

帰宅後、爆睡して・・・・・・・・・、

今朝起きたのが5時過ぎ・・・・・・・・・。(笑)


ジジババ散歩は、当然中止に・・・・・・・・・。(^^ゞ


今日は、外科の診察日なんで・・・・、

病院に行ってきます・・・・・・・・・・。



さてさて・・・・・・・・・・・・・、

ハードオフから連れて帰ってきたアンプとスピーカー・・・・。


スピーカーの掃除から始めます・・・・・・・・・。

まずはサランネット・・・・・・・。

白カビが生えているので、その除去から・・・・・・・・。




使うのは・・・・・・・・・、




無水エタノール、カビはアルコールに弱いので・・・・・。

布に無水エタノールをしみこませて・・・・・、

カビの部分に叩きたたきつけるようにして・・・・・。






そこそこキレイになりましたが・・・・・・・・、

やっぱ、頑固な白カビもいましたわ・・・・・・・・・。(笑)


お次は、スピーカーの外観・・。






傷ではなく、何かの跡・・・・・・・・。

ここは、コンパウンドで磨いていきます・・・・・・・。






やっぱ、コンパウンドはすげぇわ・・・・・・・・。

あっさりとキレイになりました・・・・・・・。

使ったコンパウンドはホルツの液体コンパウンド・・・・・。

細目、極細目、超極細目の3種類を持ってますが・・・・、

使ったのは、極細目・・・・・・・・・。


お次は、ウーファー周辺を・・・・・・。






下手にやって、ウーファーエッジを損傷させたら・・・・、

元も子もないんで・・・・・・・・・、

金属部分を無水エタノールをしみ込ませた綿棒で・・・・・、

軽くふき掃除だけで済ませました・・・・・・・。


最後に・・・・・・・・・・・、




メチャクチャ古いクレポリメイトで・・・・・・・・・・、

艶出し作業・・・・・・・・・。(笑)











下に敷いている緑のシートは・・・、

ダイソーの園芸シート110円です・・・・・・・・。

これ、いろんなところで活用できるのでメチャクチャ便利です・・・。('◇')ゞ


左側のスピーカーが終わったんで・・・・・・・、

右側のスピーカーも・・・・・・・・。









こっちも天板に何かの跡が・・・・・・・・・・・。

コンパウンドで磨いていきます・・・・・。








跡も消えたので、ポリメイトで艶出し・・・・・・・。








これで、スピーカーのお掃除は完了・・・・・・・・・・・。

お次はサンスイのプリメインアンプ・・・・・・。


側面の化粧板にそこそこ深い傷が・・・・・・。




一応、コンパウンドで磨いていきますが・・・・・、

傷を消すことが出来るかどうか・・・・・。




思った通り、消すことはできませんでした・・・・・。

まぁ、しゃあねぇか・・・・・・。


正面と側面をポリメイトで磨いてやって・・・・・・・、




今回の作業は完了です・・・・・・・・・。


プリメインアンプは、中を確認して・・・・・、

ホコリが溜まっているようでしたら・・・・・・・・・、

工房に持って行って・・・・、

コンプレッサーでホコリの除去作業となります・・・・・・・。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっぱり、ハードオフから連れて帰りました・・・・・・・・・。('◇')ゞ

2025-07-10 05:33:44 | ヴィンテージオーディオ



昨日も、大汗をかきながら・・・・・・・・、

工房で微調整と塗装作業をやっつけた団酸です・・・・・。('◇')ゞ


さてさて・・・・・・・・・・・・・、

土曜日にハードオフ桂店に行って・・・・・・・・、

気になっていたサンスイのアンプとダイヤトーンのスピーカー・・・・。


月曜日に会社の帰りに立ち寄って・・・・・・・・、

連れて帰って来ました・・・・・・・。('◇')ゞ





46,200円をお支払いして・・・・・・・・・、

車に積み込んでもらって・・・・・・・、

秘密基地へ・・・・・・・。

スピーカーが1本17キロ、アンプが17.5キロなんで・・・・、

総重量51.5キロ・・・・・・・・・・・。(笑)

慎重に運転して運びました・・・・・・・。

ハードオフで買うと梱包も何もなしなんで・・・・・・・・・。









40年近く経過しているのに・・・・・・・・・・、

ウーファーのエッジは弾力を保ってます・・・・・・。( ゚Д゚)

硬化対策は不要となりました・・・・・。('◇')ゞ







お次は、サンスイのプリメインアンプ・・・・・。




フォノ入力時にRチャンネルの音が出ないということですが・・・、

今のところレコードプレーヤーを使うことが無いので・・・・。

まぁ、おいおい修理すればよいかと・・・・・・。






どちらも比較的奇麗なんで・・・・・・・・・、

外観の清掃と艶出し材の塗布ぐらいはしてやろうかと・・・・。(^^ゞ


どちらもバナナプラグ対応なんで・・・・・・・・、

7月11日からのアマゾンプライムセールで・・・・・、

スピーカーケーブルとバナナプラグを購入予定です・・・・。


やっぱ、買っちゃったわ・・・・・・・・・。(笑)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3か月ぶりにハードオフに行って来た・・・・・。('◇')ゞ

2025-07-08 05:37:41 | ヴィンテージオーディオ



昨日の京都市の最高気温は・・・・・・・・、

37.8度って・・・・・・・・・、

発熱してるやんッ!!!!!!!!!!!(笑)



さてさて・・・・・・・・・・・・・、

土曜日、作業を終えてから・・・・・・・・・、

ハードオフ桂店へ・・・・・・・・。


前回、来たのが4月2日だったんで3か月ぶりか・・・・・。


リユースコーナーから見て回ると・・・・・、






ダイヤトーンのDS-1000ZXが66,000円・・・・・・・・・。

これ、欲しいけど、ちょっと手が出ません・・・・・。(笑)


その隣には・・・・・・・・、




同じくダイヤトーンのDS-66EX、13,200円・・・・・・・・。

これってこの前来た時もあったなぁ・・・・・・・・。

これ、メッチャ欲しい・・・・・・・・・・・。(笑)

買って帰れって言われてるみたいやわ・・・・・。(^^ゞ


それから・・・・・・・、






サンスイのプリメインアンプ、33,000円・・・・・・・・。

これも、前に来たときあったよなぁ・・・・・・・。

スピーカーと一緒に、買って帰れってか・・・・・・。(笑)


後ろ髪をひかれながら・・・・・・・・・、

ジャンクコーナーへ・・・・・・・・。(^^ゞ




ダイヤトーンのDS-30B、5,500円・・・・・・・・。

たしか、2Weyバスレフやったっけ・・・・・。

これも、惹かれるし・・・・・・・・・・・。(笑)


その隣には・・・・・・・・・・・、




ダイヤトーンのDS-28B 5,500円・・・・・・・・。

こいつは3Weyで、団酸が高校生の頃、欲しかった奴じゃん・・・・。




サンスイのプリメインアンプAU-A607XR、33,000円・・・・。

ジャンクでこの値段は・・・・・・・。


うーーーーーーーん、

と唸りつつ・・・・・・・・・、

何も買わずにお店を後にしました・・・・・・・・・。(笑)


ダイヤトーンのスピーカーとサンスイのプリメインアンプに・・・・、

買うて帰らへんのかいッって言われてる感じが・・・・、

ひしひしと背中に伝わってきましたけどねぇ・・・・・。(^^ゞ



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりにハードオフに行って来た・・・・・。('◇')ゞ

2025-04-02 06:21:48 | ヴィンテージオーディオ



アマゾンのスマイルセールの最終日の昨日・・・・、

滑り込みでポチッた団酸です・・・・・。(^^ゞ


さてさて・・・・・・・・・・・・・、

先週土曜日にキャン★ドゥに行った帰り・・・・、

なんか掘り出し物は無いかなぁって・・・・、

ハードオフに行ってきました・・・・・・・。(笑)





まず、目指したのは・・・・・・・・、

もちろんジャンクコーナー・・・・・・・・。(^^ゞ







目に飛び込んできたのは・・・・・、

ヤマハのデジタルサラウンドデコーダー 3,300円・・・・・・・。

調べてみると、1988年ごろ製で、定価69,800円の・・・・、

ドルビーサラウンドプロセッサー・・・・・。

リモコンのボリュームボタンが効かないってなってるんで・・・、

リモコンは付いているみたいやねぇ・・・・・・。


うーーーーーん、ちょっと欲しいかも・・・・・。(笑)


それから・・・・・、







同じ値段のソニーのデジタルチューナー・・・・・。

外観に光沢ありって意味わからんし・・・・・。(笑)

1991年製で、定価29,800円の代物、エントリーモデルですな・・・。




ヤマハのチューナーは2,200円・・・・・・。

1983年製で定価39,800円、これもエントリーモデル・・・・。

こっちの方がありかも・・・・・。(^^ゞ






ジャンク品で27,500円って・・・・・、マジか?????

1992年製で定価160,000円の代物・・・・・。( ゚Д゚)

ちょっと、状態が悪すぎるかも・・・・・。







こっちのオンキューのプリメインアンプは・・・・、

1989年製の定価39,800円のエントリーモデル・・・・・。

まぁ、パスですわ・・・・・・・。(笑)




ビクターのミニコンポ、本体とスピーカー付きで3,300円・・・・。

CD再生したということなんで、これはこれでアリかも・・・・。('◇')ゞ


ジャンクコーナーはこれぐらい・・・・・・。

うーーーーん、今回はも一つやったな・・・・・・。


保証付きのコーナーに移動して・・・・・・、






オンキョーのCDプレーヤー 6,600円・・・・・・・・。

1989年製で定価55,000円の代物・・・・・・。

6,600円やったらアリでしょう、これは・・・・・。







山水のプリメインアンプ 33,000円・・・・・・・・、

1989年製で定価129,800円の代物・・・・・・。

MCカートリッジ用のMCトランスも内蔵してるし・・・・、

これは、買いとちゃいまっか・・・・・・。(笑)


最後は・・・・・・・・・、




ダイヤトーンのスピーカー、13,200円・・・・・。

これは、1986年製で定価99,600円のミドルクラススピーカー・・・。

3ウェイブックシェル型・・・・・・・・・・。

ダイヤトーンの音色が好きな団酸にとっては・・・・・、

そそられますなぁ・・・・・・・・・。(笑)


ということで・・・・・・・・・、

今回はジャンク品に目ぼしいものは無かったんですけど・・・・、

リユース品で、山水のアンプにダイヤトーンのスピーカーに・・・・、

心が揺らぎました・・・・・・・・・・・。(笑)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりにハードオフに行って来た・・・・・・。('◇')ゞ

2024-09-23 06:59:16 | ヴィンテージオーディオ



金曜日、歯医者さんの帰りに・・・・・・、

ハードオフに行ってきました・・・・・・・・。('◇')ゞ


もちろん何も買いませんでしたけど・・・・・。(笑)


まずは・・・・・・・・、

ジャンクコーナーから物色・・・・・。




デジタルナビゲーションコントローラーって何なん?????

1,100円ってそそられるけど・・・・・。(笑)


帰ってきて調べたら・・・・・・・・・、

ミニコンポの一部か・・・・・・・。


ということで・・・・・・・、

速攻で記憶から削除・・・・・・・・。(笑)






これも1,100円でそそられるけど・・・・・、

デジタルオーディオタイマーって・・・・・・、

今はエアチェックもせんのでいらんわな・・・・・・。

大学生の時に使ってたアナログ式のタイマーやったら・・・・・、

買ってたかも・・・・・・・・。(^^ゞ




オンキョーのプリメインアンプ・・・・・・、

3,300円かぁ・・・・・・。

サイズ的に興味は無いので・・・・・・。(^^ゞ





アルパインラックスマンのプリメインアンプ・・・・・。

5,500円・・・・・・。

1985年に66,000円で販売させていたもの・・・・・・。

「ソースセレクトボタン押したままでCD音出ました」って・・・、

意味わからんし・・・・・・・・・・。(笑)

ボタン押したままでないと音出ないっていう意味か?????

他は未チェックって、雑過ぎひんか・・・・。(笑)

でも、なんか、そそられるし・・・・・・。(^^ゞ





オンキョーのA-924が6,600円・・・・・・・・。

1997年に40,000円で販売されていたもの・・・・・。

リモコンなしでこの価格はチト高くねぇか・・・・・。

その下のA-812XGは8,800円・・・・・。

1989年に39,800円で販売されていたエントリーモデル・・・・。

うーーーーん、これも高いわなぁ・・・・・。


ジャンクコーナーでそそられたのは・・・・・、

アルパインラックスマンのプリメインアンプくらいか・・・・。


リユース品コーナーでは・・・・・・、




わぉ~ッ、アキュフェーズがあったッ・・・・・。( ゚Д゚)

デジタルグラフィックイコライザーDG-28・・・・・。

1997年に530,000円で販売されてたもの・・・・・。( ゚Д゚)

99,000円は完動品やったらそれなりかとも思うけど・・・・・。

これに組み合わせるアンプやスピーカーを考えると・・・・。(笑)


ということで・・・・・・・、

1時間ほどで退散いたしました・・・・・・・・・。('◇')ゞ




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TEAC CDプレーヤーの修理、継続中・・・・・。

2024-03-24 06:31:04 | ヴィンテージオーディオ



昨日は、雨の中、月参りで大神神社に行ってきた団酸です・・・。('◇')ゞ

まだ、スタッドレスタイヤを履いたままなんで・・・・・、

雨の中の運転は精神的に疲れました・・・・・・。(笑)


今月末、車検なんで・・・・・、

その時に履き替える予定です・・・・・・・・。



さてさて・・・・・・・・・・・・・、

ベランダで育てているスナップエンドウなんですけど・・・・・、







そこそこ実がついてきました・・・・・・・・・・。

もうちょっと暖かくなったら囲いを外してやって・・・・、

収穫開始かなぁ・・・・・。(笑)


それから・・・・・・・・・・・・、

調子の悪くなったTEACのCDプレーヤーなんですけど・・・・・、

工房で分解修理を開始しました・・・・・。




TEACのフルサイズCDプレーヤー CD-P6000・・・・。









まずは・・・・・・・・、

CDトレイを本体から取り外して・・・・・・・・・、




読み込み装置部分を取り外して・・・・・・・、






CDトレイを取り外しました・・・・・・・・。

って、簡単に書いてますが・・・・・・・・、

このトレイの取り外し方が解らず一苦労・・・・・・・。(笑)




トレイを開閉するモーターとギアを繋ぐゴムベルト・・・・・。

これが劣化しているようなんで交換・・・・・。


このベルトを外すのも一苦労・・・・・・・・。(笑)




外す必要のないギア迄外してしまい・・・・・、

これが後々厄介なこと生む羽目に・・・・・。トホホ




ギアとプーリーを覆っているパネルをちょっと浮かしてやって・・・・、

ようやくゴムベルトを取り外すことが出来ました・・・・・。('◇')ゞ




やっぱり、ゴムベルトはひびが入ったり・・・・・、

弾力がなくなったり、劣化してました・・・・・・。


ゴムベルトの在庫を見てみると・・・・・、

ピッタリなものは無く・・・・・、

近いサイズのもので代用・・・・。




太さが全く違うので・・・・・・、

2本掛けでしのぐことに・・・・・・・・・。(笑)


外した順番で元に戻してやるのですが・・・・・、

外さなくてもよかったギアを戻す際の位置がわからんッ!!!!!_| ̄|○


現在、嵌め込む位置を試行錯誤中です・・・・・・・。(;^ω^)





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レコードプレーヤー、ちょこっとだけ修理・・・・・。(笑)

2024-03-21 05:50:35 | ヴィンテージオーディオ




ここんところ、右足首の調子が悪い団酸です・・・・・。

やっぱ、さっさとボルトを抜く手術を受けた方が良いのかなぁ・・・・、

なんて思う今日この頃です・・・・・・・・。



さてさて・・・・・・・・・・・・・、

嫁の実家から持ち帰ったレコードプレーヤーなんですけど・・・・、

ホッタラカシ状態だったんで・・・・・・・・、

ちょこっとだけ触ってみました・・・・・・・。(笑)





この間買ったスピンドルオイルをモーターに注入・・・・・。






これで暫くなじませるために放置・・・・・・・・。(笑)




内部は、いたってシンプルな構造・・・・・。

基盤も小さいのが2つだけ・・・・・・。


両方とも掃除してやります・・・・。







エレクトロリックパーツクリーナーをぶっかけて・・・・・、

綿棒でふき取ると・・・・・・・・、




汚れが取れたみたい・・・・・・・・・。


ということで、また放置状態に・・・・。(;^ω^)


アリエクで200円商品のドリルコーナーアタッチメントを

試してみましたが・・・・・・・・・、







使えんことはないけど・・・・・・・・・・・・、

これ以上言わんでもわかりますよねぇ的な商品でした・・・・。(笑)


やっぱ、200円やもんなぁ・・・・・・・・・。(;^ω^)




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アナログFMチューナー、ようやく整備完了・・・・。('◇')ゞ

2024-03-18 05:49:01 | ヴィンテージオーディオ



昨日から、右足首の調子が悪く・・・・・、

それを庇った歩き方をしたためか・・・・・、

右ひざにまで痛みが出てきた団酸です・・・・・・。(-_-;)


右足の踵は、2年前に骨折して・・・・・、

いまだにボルトが入ったまま・・・・・・・・・・・・・。


ボルトを抜く手術をする必要があるのですが・・・・・、

違う病気の加減で先送りしたまま・・・・・。(;^ω^)


暖かくなったら、一度病院で相談してみるつもりです・・・・。



さてさて・・・・・・・・・・・・・、

外板を再塗装したアナログFMチューナーですが・・・・・、

3日たったんで、塗装も乾いたやろっていうことで・・・・、

工房で組み立ててきました・・・・・。('◇')ゞ










(*・ω・)(*-ω-)(*・ω・)(*-ω-)ウンウン♪

なんとかエエ感じに仕上がったんちゃうかなぁ・・・・・。(笑)


自宅に持ち帰って・・・・・・・・、

クレポリメイトで拭き拭き・・・・・・・・・・・。('◇')ゞ






パイオニア TX-7600 メチャクチャ奇麗になりました・・・・。('◇')ゞ


さ、お次は、プリメインアンプとCDプレーヤーを修理せんと・・・。(笑)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アンプのRCA端子も磨いといた・・・・・・。('◇')ゞ

2024-03-17 06:01:51 | ヴィンテージオーディオ



やっぱり、昨日は一日中グダグダだった団酸です・・・・・。('◇')ゞ



去年の11月に購入したゲーミングモニターがぶっ壊れたんで、

購入したアマゾンに対処方法を問い合わせたりしただけ・・・・・。


アマゾンは神対応してくれたんですけど・・・・、

そのあたりは後日アップ予定です・・・・・・・・。('◇')ゞ



さてさて・・・・・・・・・・・・・、

FMチューナーの整備が終わったんで・・・・・・、

ついでに、アンプの整備もやっつけました・・・・・・・・。('◇')ゞ


アンプは、パイオニアのA-570・・・・・・。


裏面のRCA端子をピカールで磨いてやります・・・・・・・・・・・。









購入後、無水エタノールで拭いただけなんで・・・・・・・・、

FMチューナーと同じように磨いてやります・・・・・。





やっぱり、キタねぇ・・・・・・・。(笑)




テープデッキを繋ぐ端子は磨いてません・・・・・、

テープデッキを買うつもりはないので・・・・・・・・。(笑)





案外きれいになりやした・・・・・・。


ついでに・・・・・・、





いつ買ったかわからんほど古いクレポリメイトで・・・・・、

全体をフキフキしてやります・・・・・・。(笑)




(*・ω・)(*-ω-)(*・ω・)(*-ω-)ウンウン♪

なんかつやが出て、メチャクチャ綺麗になりました・・・・・。


結線して、音が変わったかどうか確認してみたところ・・・・・、

音が良くなるどころか・・・・・・・・・・・、

左側の音が出なくなってしまいました・・・・・・・・。( ゚Д゚)


Σ(゚д゚lll)ガーン


全てのコードを外して・・・・・・・・・、

工房に持って行って修理する羽目に・・・・・・・。_| ̄|○



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アナログFMチューナーの外観清掃、最終的には塗装・・・・。

2024-03-16 07:24:28 | ヴィンテージオーディオ




今日は、夜中の2時ごろに目が覚めてしまい・・・・・、

5時ごろから再び寝てしまった団酸です・・・・・。

何やら、今日は一日タググダ状態になりそうです・・・・。(^^ゞ



昨日は、3月15日、確定申告の最終日・・・・・・・。

ということで、嫁の勤務先の税理士事務所では・・・・、

恒例の打ち上げなんで・・・・・・・・、

団酸は、ボッチ飯でした・・・・・・・・・。(笑)





もちろん、これまた恒例のマンションの1階にある喫茶店の

特製弁当(ごはん抜き)・・・・・。('◇')ゞ

また、太ったやろうなぁ・・・・・・。(笑)



この間、RCA端子を磨いたアナログチューナーですが・・・・・、

天板や側面に錆が浮いてきているので・・・・・、

その除去を行ってきました・・・・・・。




こんな状態・・・・・・・・・・・。

まずは、錆落としから・・・・・・・・・・・、

使うのは・・・・・・・・、





早速、天板に吹き付けます・・・・・・・・。






側面にも・・・・・・・・・、






暫し放置してふき取ってみると・・・・・、













余計に酷くなったような・・・・・・・・。(-_-;)


次に、コンパウンドの細目で磨くことに・・・・・。




電動ポリッシャーを使って一気に・・・・・・・・。(笑)





うーーーーーーーーーーーーーーーーん、










あんまり代わり映えせ~へん・・・・・・・。(-_-;)


かくなる上は・・・・・・・・・・・・、

再塗装じゃぁぁぁぁぁぁぁッ!!!!!!!!!!!(笑)


まずは、シリコンオフスプレーでコンパウンドや脂分を除去・・・・。





ふき取ってから、ダイソーのラッカースプレーで塗装・・・・。












このまま、って、もちろん工房内に移動させて・・・・・、

3日間ほど乾燥させておきます・・・・・・。('◇')ゞ



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アナログFMチューナーのRCA端子を磨いてみた・・・・・

2024-03-14 05:43:36 | ヴィンテージオーディオ



昨日は、いつものグダグダ休日とは違って・・・・・、

そこそこ動いてみた団酸です・・・・・・・・。('◇')ゞ



さてさて・・・・・・・・・・・・・、

TEMUで買ったものを使って・・・・・・、

アナログFMチューナーの裏面にあるRCA端子を磨いてみました・・・・。



まずは・・・・・・・、

1.5㏄のプラ製試験管を改造します・・・・・。





これの蓋をぶった切ります・・・・・・・・。






それから、先端もぶった切ります・・・・・・・・。






それをワッツで買った乾電池式の電動ドリルに差し込みます・・・・。









それから、コンビニなんかで貰えるお手拭きを準備・・・・・。






相当昔に貰ったものなんで・・・・・、

バリバリに乾燥してます・・・・・・・・・。(笑)


お手拭きを1/4にカットして・・・・・・、





先端に押し込みます・・・・・・・。






お手拭きにピカールを垂らして・・・・・・・、








RCA端子に差し込みます・・・・・・・。







ヴィンテージオーディオのRCA端子を磨く方法






お手拭きは、真っ黒クロスケ状態に・・・・・・。( ゚Д゚)





RCA端子は、ピッカピカに・・・・・・・・。


乾電池式の電動ドライバーは、トルクが弱いので・・・・・、

このような使用にはエエ感じで使えます・・・・。(笑)


金メッキが施されているRCA端子では・・・・・、

金メッキが剥げる可能性がありますのでご注意ください・・・・・。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ようやく隙間ケーブルが届いたのでアンテナ接続ッ!!!!

2024-03-02 05:53:58 | ヴィンテージオーディオ




昨日は、午後、実家に行って・・・・・・、

93歳になるおふくろを歯医者につてれて行って・・・・・、

久しぶりに親孝行してきた団酸です・・・・・。(笑)



さてさて・・・・・・・・・・・・・、

2月の2日にアマゾンで発注した商品が・・・・・、

ようやく届きました・・・・・・・。(笑)



届いたものはこちら・・・・・・・、





台湾からの国際郵便で・・・・・・・・。

中身は・・・・・・、









アンテナの隙間ケーブルです・・・・・・・・。('◇')ゞ


こんな感じで使います・・・・・・・・・・・。






早速アンテナと接続して・・・・・・・・・、







受信状態を確認・・・・・・・・・・・・・。


アンテナを接続していないときと比較すると・・・・・、


αステーション受信状態(アンテナ無し)



αステーション受信状態(アンテナ接続)  


明らかに、シグナルメーターの振れが違います・・・・・。


もっと感度が良くならないかと・・・・・・・・・・・、

アンテナの位置を変更・・・・・・・・。





こんな感じに・・・・・・・・。

すると・・・・・・・・、



αステーション受信状態(アンテナ位置変更)


めっちゃエエやんッ!!!!!!!!!(笑)


因みにほかの局はというと・・・・・・・、





NHK FM京都・・・・・・・・・。




FM大阪・・・・・・・・・。





FM802・・・・・。


写真はないですが・・・・、

FM COCOROも・・・・・・・・・・・・。


αステーションしかステレオ受信できなかったものが・・・・・、

アンテナを設置することによって・・・・・、

全部で5局もステレオ受信することが出来るようになりました・・・・。


受信だけなんで・・・・・・・・、

中華製アンテナでも十分です・・・・・・・・。(笑)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする