goo blog サービス終了のお知らせ 

なでしこBLOG

短歌と俳句のおもしろコミュニケーション広場

守宮(ヤモリ)・カマキリ・白鷺  

2017-08-23 12:55:18 | 撫子と動物園

数日は   毎夜来たるは  ヤモリさん  

ランタナで餌  取る蟷螂よ  

     ②2日の夕暮れ  。     

    毎夜  ヤモリさん  。  

   蟷螂  。      

    ショウリョウバッタ  。  おんぶバッタ  とも称す  。   

   白鷺  。

この街の  生き物がかり  多様性    

バランスが良く  居心地宜し    

   タマスダレ  =  夏水仙  。     

約半世紀ほど前、ご当地で、どんな異変があったか。  

両親がまだ、大黒柱で、私は学生の頃。  

2年ほど連続で、  アメリカの大企業並みに、 

広大な稲田に、ヘリコプターで消毒薬を撒くことが、あった。  

3日間かかり、先に、通達があり、街は、人っ子1人いない状態で。  

いけすには、蓋をせよと。  

ペリコプターで、撒いた。

2年で、川の生き物見事に消えた  。   

メダカ・タニシ・7サワガニ・ザリガニ・ヤゴ?ついに消滅か。  

その後、数年たって、あの大水害。

49年度の2度の水害。  

人は、石油ショックとかを、体験した。  

これは、いかんと。

気づくも遅し。  

トンビも、ピーヒョロと鳴かなくなった。  

これはいかんと。  

川に残った  メダカを、小学校の理科の勉強にと。

大人が集めて、水槽を用意。  

学校の協力で、育てることに。  

ノウヤクは一切使わず、環境を整えること。  

数十年の歳月を要した  。  

おかげで、今は、サワガニ・タニシ(伝統のタニシ)・ヤゴ・アメンボ・メダカ・オタマジャクシなど。  

ツバメも顔なじみに。  

災害が少なくなったのは、事実。   

雲雀も鳴くこと、しばしば。  

 

 

 

 

 

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ノボタン・キョウチクトウ・... | トップ | ベラルゴニウム・シドイデス... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

撫子と動物園」カテゴリの最新記事