Being on the Road ~僕たちは旅の中で生きている~

日常の中にも旅があり、旅の中にも日常がある。僕たちは、いつも旅の途上。

美麗的日本和我 (美しい日本と僕)/宇都宮・松が峰教会

2021-05-07 18:04:54 | 旅行

2020年の記録

 

日本では数少ない双塔を持った教会建築であるとともに、大谷石建築としては現存最大級の建築物である。

 

群馬県、栃木県、茨城県の位置関係がわからないと言われることが少なくない。御覧の通りです。栃木県の今の県庁所在地は宇都宮市、廃藩置県の直後は、栃木市に県庁があった。

 

「宇都宮のイメージは、やはり餃子かな?」

確かに栃木県民は餃子をよく食べると思う。「なぜ、餃子なのか?」 「栃木県は満州からの引揚者が多いため」と言われている。確かに餃子を作ってくれる親戚のお婆ちゃんは、満州生まれの満州育ちで、使用人の中国人から習ったと話していた。初っ端から脱線するが、中国(満州)の餃子は、主食で皮が厚い茹餃子だ。焼餃子もあるが、焼餃子は前夜の食べ残しを翌朝に温めるのために焼いたもので、ご馳走ではない。ご存知のように日本の餃子は、おかずで、皮も薄く、焼餃子が一般的だが、栃木県内の餃子屋には、茹餃子や揚餃子を売っている店も少なくないし、おやつに餃子を食べる高校生も多い。

 

餃子ほど有名ではないが、宇都宮は“雷都”の異名を持つほど雷が多い。僕が栃木県に住むようになって1、2年間で、それまでの20数年間で経験したのと同じ数の雷を経験した。(雷被害で電気製品が破損するので、家財保険は必須。)

 

3番目にやっと紹介するのが、本題の大谷石。宇都宮市の大谷地区で産出する凝灰岩(火山灰が堆積してできた岩石)を大谷石と呼んでいる。大谷石は、軽く、耐火性があり、軟らかく加工し易いため、工芸品、塀、外壁、土蔵などに広く使われる。(大谷石採掘坑跡の陥没事故で、有名になってしまった。)

 

カソリック松が峰教会は、鉄筋コンクリート造・大谷石張りの近代ロマネスク様式の聖堂として1932年に竣工された。とても美しい教会である。コロナ禍が終息したら、是非、訪問されることをお薦めします。松が峰教会、一見の価値ある大谷資料館を見たあとの夕方、雷様(らいさま)の中、市街地へ戻って、宇都宮餃子とビールをご賞味ください。

 

大谷資料館 - 大谷石の歴史と巨大地下空間 (oya909.co.jp)

 

 

旅は続く