Being on the Road ~僕たちは旅の中で生きている~

日常の中にも旅があり、旅の中にも日常がある。僕たちは、いつも旅の途上。

美麗的日本和我 (美しい日本と僕)/東京散策倶楽部 第6回

2021-07-30 22:13:38 | 旅行

2020年の記録

 

赤レンガの東京駅丸の内口と皇居の間に日本のオフィス街の中心・丸の内がある。

 

 

年の瀬も迫った師走の日曜日、野暮用があって会社に行ったあとに丸の内界隈を散策した時の記録。

 

 

日本工業倶楽部会館は、1920年(大正9年)竣工の本格的なセセッション様式の地上5階、鉄筋コンクリート造(一部鉄骨造)で、1999年(平成11年)に登録有形文化財として登録されたが、老朽化のため、2003年(平成15年)に南側部分を保存・再現したうえで建て替え、三菱信託銀行本店ビルとして竣工した。なお、日本工業倶楽部は、1917年(大正6年)に創立された社団法人で、現在は財界人の交流の場となっている。

 

 

日本工業倶楽部会館から西に向かって歩くと、すぐに和田倉門に突きあたる。その先に皇居があり、黄色く色づいたいちょうの並ぶ日比谷通りを南に進む。

 

 

明治生命保険相互会社本社本館(明治生命館)は、1934年(昭和9年)竣工の5階分のコリント式列柱が並ぶ古典主義様式の8階建て鉄骨鉄筋コンクリート建築である。太平洋戦争後は、連合国軍最高司令官総司令部(GHQ)アメリカ極東空軍司令部として使用された。現在は、明治安田生命保険の本社屋として現役利用されている。1997年(平成9年)、昭和の建造物として初めて重要文化財の指定を受けた。

 

 

三菱一号館は、1894年(明治27年)建設の煉瓦造洋風事務所建築を2009年(平成21年)美術館として復元したものである。当初設計図の内残存していた22枚・解体時実測図・内外装写真・保管部材・明治期の建築雑誌などの資料を基に再設計したものであるが、現在の建築基準法に適合させるための設計変更をしている。また、赤レンガ230万個は、当時に近い製法で製造したとしながらも中国製を採用している。蛇足ながら、僕の社会人としてのキャリアは、三菱一号館が再建された場所で、スタートしている。

 

 

KITTEは、旧東京中央郵便局舎を一部保存・再生して建設された地上38階地下4階の鉄骨造(一部SRC造)建築である。(2012年=平成24年)

旧東京中央郵便局舎は、日本建築の柱梁構造を思い起こさせるモダニズム建築の名作として1931年(昭和6年)竣工である。

 

30年ほど前の夏の日、今の会社から内定をもらった僕は、この東京中央郵便局前で、紺碧の空を見上げて、「22年間の奮闘のゴールは、〇〇だったのか」と呟いた。子供の頃から、「良い小学校に行くのは、良い中学校に入学するため、良い中学校に行くのは、良い高校に入学するため、良い高校に行くのは、良い大学に入学するため、良い大学に行くのは、良い会社に就職するため。そして、良い会社に勤めていれば、良い妻を娶り、良い家庭を築き、幸せな人生が送れる」と父親に言われ続けた。あいにく僕は、良い学校に入学することはできず、次の進学に起死回生を狙ってきたものの、結局、僕の人生は、〇〇に就職で詰んだと感じた。当時は、終身雇用があたりまえで、転職ブーム(転職雑誌デューダ創刊)がはじまるのは、2~3年あとのことだ。

 

今度来る夏に僕の会社は、東京駅を挟んで反対側の大手町に移ることが決まっている。

 

 

旅は続く

 


美麗的日本和我 (美しい日本と僕)/東京散策倶楽部 第5回

2021-07-26 21:34:15 | 旅行

2020年の記録

 

高層ビルの間にレインボーブリッジが、高速道路の下には東京タワーが見える。

 

 

会社のある丸の内からバス1本で行けるところにある有明北緑道公園に行ってきた。仕事が終わってからぶらりと行けるので、とても便利だ。撮影スポットとしては、まだ知られていないのか、平日の夜、カメラを構えている人は、ほとんどいない。(当日は、僕以外に1人) 釣り人が数人といったところである。もちろん、薄暗い公園なので、女性1人での散策はお薦めできない。

 

 

東京スカイツリーの登場で、東京観光のスポットライトから外れてしまった東京タワーが、遠くに眺められる。

特別、夜景を撮り歩いている訳ではないが、今まで見たなかで、心に残っている都市夜景は、インドネシア・ジャカルタの高速道路から見た高層ビルの夜景だ。写真に残している訳ではないので、客観的な評価ではなく、その時の僕自身の境遇を含めた極めて個人的な評価だ。夜景は、昼景以上に個人差、時間差で評価が、180度変わるものだ。

 

 

【メモ】

小康を保っていた新型コロナウィルス新規感染者数が、11月に入ると、ジリジリと上昇してきた。それまで200人台だった東京都の新規感染者数が、11月11日に300人を突破し、11月27日に570人に達する。利用した者が言えるべきことではないかもしれないが、Go ToトラベルをGo To “トラブル”と揶揄された通りの結果になった。

 

 

旅は続く

 


美麗的日本和我 (美しい日本と僕)/千葉県

2021-07-25 12:36:38 | 旅行

2020年の記録

 

監獄を“美しい”と表現すべきではないかもしれないが、美しいレンガ建築だと思う。

 

 

南北に長い千葉県であるが、あえて2つに別ければ、千葉市から西北と南になる。千葉市から西北に住む人を“千葉都民”と呼ぶこともあるように人流も意識も東京を向いている。一方、千葉市より南に住む人は、人流も意識も千葉市へと向かっているので、千葉市を介することのない横のつながりは薄い。東京湾沿いの内房地域は、早い時期から工場の建設が進み発展したが、山を越えた先の外房地域は、産業も少なく、距離の割に後進地域だった。1990年頃を境に都市化(ベッドタウン化)が進んでいる。

 

 

千葉県は、僕の故郷であるが、実家はすでになく、墓仕舞いも終わっている。行き来の少ない親戚が残るだけで、今でも残っているのは、僕の思い出だけだ。今回は、東京から鉄道とバス、徒歩で訪問。僕の故郷は、鉄道もなければ、国道も通っていない辺鄙な海辺の町なので、寄ることはなかった。

 

 

茂原昇天教会聖堂は、日本聖公会(広義のプロテスタント)横浜教区所有の国の登録有形文化財建造物である。1933年(昭和8年)竣工、下見板コロニアル風の木造平屋建単廊式の礼拝堂で、平面図は輪郭が十字形を描く。ハーフティンバー風の身廊部正面の切妻とトスカナ式の柱によって支持された玄関が、端正な正面を造っている。

 

 

カトリック茂原教会は、茂原昇天教会近くにある。歴史的建築物ではない1982年(昭和57年)竣工の聖堂がある。

 

 

セブンスデー・アドベンチスト茂原キリスト教会は、JR茂原駅近くにあり、(失礼な話だが)ちょうど時間もあったので寄ってみた。見ての通りで、歴史的建築物ではない。また、セブンスデー・アドベンチスト教会は、プロテスタント教会を自任しているものの、宗教学やキリスト教専門家・関係者の間ではキリスト教系新宗教とする見解もある。

 

日本基督教団(プロテスタント)千葉教会は、JR本千葉駅から少しあるいたところ、ほんとうにビルの谷間にひっそりと佇む。教会堂は1895年(明治28年)竣工、ドイツ人建築家リヒャルト・ゼールの設計によるもので、木造一部塔屋付きの2階建、基礎は煉瓦及び石造り、外壁は下見板張りの、窓や出入口上部の尖頭アーチ型に特徴のある本格的な洋風建築である。(千葉県有形文化財指定)

 

 

千葉監獄は、明治五大監獄(「旧奈良監獄」「長崎監獄」「金沢監獄」「千葉監獄」「鹿児島監獄」=竣工順)の1つで、1907年(明治40年)に山下啓次郎(司法省技師)設計、直営で施工された。“直営”とは、囚人の労役によって作られたということである。(現在は収容者が建設工事をすることはない)

現在は、千葉刑務所(刑期10年以上の初犯者を収容する男子刑務所)として、赤レンガ建築の正門とその奥に続く事務棟のみ現存し、現役で使用されている。

 

正門の前に立ち、この正門を背にした出所者のことを想像してみた。模範囚として、刑期を終えたとしても、“前科者”の記録は消えない。銀行口座を開設できないことに始まり、“真っ当な仕事”への就業のハードルは高く、そのことで、再犯への道を進んでしまう元受刑者も少なくない。多くの人が、元受刑者の社会復帰を支援することが、再犯の抑止、ひいては社会の安定につながることを理解している。しかし、総論賛成各論反対なのである。いざ、自分の職場で元受刑者を採用する、いわんや家族(息子、娘の配偶者)として迎えるとなると躊躇、反対する。子供の頃、やくざ者のおじさんから 「絶対に刑務所に入るようなことをしちゃダメだよ。刑務所を出ても、二度と今いるところには帰って来れなくなるからね。」 といったことを諭された。子供の僕には、よくわからなかったが、今になってみると、やくざ者の言葉だけに説得力があるなぁ、とあらためて思う。

 

議論は飛躍するが、東京オリンピック開・閉会式のディレクターが、過去の反ユダヤ的なコントの企画・脚本に携わっていたことで、開会式前日に解任された。つまり、1度の過ちは、生涯消えず、表舞台に立つことも許されなくなる。それが、世界の現実なのかもしれない。(本件、政治的な意味あい、つまり政治的経済的な力を持つユダヤ人団体の非難声明に端を発していることは、無視できないだろう。)

 

 

【メモ】

アメリカ次期大統領にバイデン氏が選出された。ひと言で評すれば、“ふつうの老人”が、大統領になる。トランプ氏の発言、政策は、良くも悪くも“ドキドキ”があり、僕の国際政治への関心を高めたことは事実だ。

 

 

旅は続く


美麗的日本和我 (美しい日本と僕)/蓼科高原

2021-07-21 20:02:54 | 旅行

2020年の記録

 

早朝というほどの時刻でもないが、霞が刻々と晴れていった。

 

 

昨晩、蓼科湖畔のリゾートホテルに到着したときは、周囲は暗闇になっていた。翌朝、蓼科湖周辺を散策したあと、天候にも恵まれたビーナスラインを気持ちよく北上する。峠を越えて、望月高原牧場のヨーグルト直売所で一服。南佐久ICから中部横断自動車道に入り、上信越自動車道吉井ICを経由して、高崎駅前のビジネスホテルへ投宿。翌日は、高崎で仕事である。

 

夕食は、コース料理とバイキングの二刀流をホテルの食堂で頂く。食堂は、結構な賑わいである、Go Toトラベルキャンペーン効果だろう。とは言ってもコロナ禍、ちょっと気になったこと2つ。紳士淑女であった初老の団体が、アルコールが入ると、大声で喋り、爆笑のご満悦、もちろんノーマスク、ヤバくない? 感染対策のため、バイキングでは、手袋着用が義務付けられている。確かに不特定多数の人が使うトングを素手で持たせないためなのだろう。しかし、手袋はテーブルの上に置かれるので、食事中の飛沫が手袋に飛散するかもしれない。その手袋をして、再び共用のトングを持つと・・・・・・・。考えすぎか?僕自身、そんなデリケートな人間じゃないので、考えただけで、心配していない。(笑) ちなみに今まで宿泊したビジネスホテルのバイキングでは、1人1人がマイトングを使うスタイルだった。感染対策では、こちらの方が、より安全で、エコだと思う。但し、同じトングで、様々な料理を掴むのはイヤな人もいるだろうが。

 

 

蓼科湖は、人造湖だが、湖面には紅葉した樹々が映り込み美しい。朝の湖畔は、人も少なく、静かな時間をすごせる。

 

 

ビーナスライン途中で、クルマを停めて紅葉の綺麗なところを散策したり、展望所から山と青空を眺めたりと、気持ちの良いドライブだった。

 

 

望月高原牧場の直売所で、ヨーグルトとソフトクリームを買い、あたりまえのことだが、ソフトクリームは、その場で食べる。ふと、「ソフトクリームの嫌いな人って、いるのかなぁ~」と、どうでもよいことを考える。さすがに1度にヨーグルトまでは食べられないので、持参の保冷バックに入れて持ち帰る。

 

 

旅は続く


美麗的日本和我 (美しい日本と僕)/北志賀竜王高原

2021-07-19 21:43:18 | 旅行

2020年の記録

 

SORA terraceからの展望。広い空に永遠の可能性が見えたのは何十年前のことだろうか?(笑)

 

 

早朝に栃木を出発し、信州中野ICまで高速道路を走り、長野県・北志賀竜王高原のSORA terraceへ。北関東自動車道が関越道に接続し、上信越道も開通したことで、長野県がぐ~んと近くなった。

 

 

SORA terraceは、雲海テラスとして有名なところだ。雲海が最も見られるのは夕方の時間帯だが、夕方ならば、ほぼ見られる訳でもない。迷ったが、全体のスケジュールを優先して昼前に行くことにした。つまり、雲海は断念。

 

 

青空とちょっと多めの白雲と紅葉。テラスのある山頂までは、ロープーウェイで数分、紅葉はロープーウェイから眺めるのがベスト。コロナ感染対策のため、効率は悪いが、1台1グループに制限しているので、360度の眺望が可能だ。

 

 

山頂には、紅葉した樹木はなく、広い空の眺めを堪能したあと、山頂で昼食。

 

 

下山した後に周辺を散策。紅葉を楽しんだ後、14時すぎには、北志賀高原を後にする。信州中野ICまで来た道を戻り、上信越自動車道に乗った後は、更埴ジャンクションから長野自動車に入り諏訪ICに向かう。

 

諏訪には、息子夫婦がいるが、息子の話では、東京とは比較にならないほど、コロナへの警戒は強く、訪問は迷惑になる。息子夫婦の住むマンションの周囲をグルリと廻った。徒歩圏内にファミレスや回転すしもあって、「栃木の自宅より“街”だ」 というのが第一印象。まぁ、ひと安心。

 

諏訪市街から国道152号線を経由し、ビーナスライン(県道192号線)の蓼科湖畔にあるリゾートホテルへ、真っ暗な夜道を走り、長い1日が終わる。

 

 

旅は続く